双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

チョコレートで歯がしみるのは虫歯?しみない虫歯ってあるの?

   

暑い夏は食欲が落ちてしまうため、つい冷たいアイスクリームやジュースばかり口にしていまいます。
また、暑さで体が疲れてくると、つい大人でも甘いお菓子やチョコレートに手が伸びてしまいます。
甘い物ばかり食べていると気になるのが虫歯です。

チョコレートを口に入れたとき、歯がしみるように痛むことをありませんか?
今回は、「チョコレートと歯がしみる関係」についてお話しします。

スポンサーリンク

チョコレートを食べると歯がしみるのは虫歯?

チョコレートを食べたとき、歯がしみると虫歯かな~と思いますね。
でも、冷たいものを食べるときには痛みがないならば、すぐに虫歯とは言い切れないのです。

たしかにチョコレートのように糖分がたくさん含まれているお菓子は、虫歯の原因になります。
糖分が歯につくと、虫歯を引き起こす菌が糖分をえさにして繁殖してしまうのです。
菌は、歯の奥へ奥へと入っていき神経に近づいていくのです。
菌が歯を掘り始めてしまうと、歯に穴があき「虫歯」になっていきます。
菌が神経近くまで歯を掘ってしまうと、神経が敏感に反応し「痛み」を感じるのです。

しかし、虫歯になってしまうと甘いものだけでなく、冷たいものにも反応するものです。
もしも、甘いものだけに反応するならば知覚過敏などほかの原因があるのかもしれません。

虫歯ではなくても、「しみる」症状は不快なものです。
もしも「しみる」ことが辛いならば、「しみ止め」処置をしてもらいに歯科医院を受診しましょう。

冷たいものはしみなくても虫歯である可能性があるとき

「冷たいものは大丈夫だけど、甘いものだけがしみるときには知覚過敏の可能性がある」とお話ししました。
しかし、「冷たいものがしみない虫歯」も実はあるのです。

スポンサーリンク

それは、以前に歯になにかをかぶせたり、処置を受けた歯が再び虫歯になったときです。
つまり、一度虫歯になったため虫歯の箇所を削って、充填物を埋め込んだにもかかわらず、充填物の下が再び虫歯になることがあります。
充填物がカバーとなって、冷たいものの温度が歯の神経に伝わりにくくなっているのです。
温度が伝わらないため、冷たいものには反応せず、糖分が溶けた溶液は隙間から入り込んでしみる症状を引き起こしているのです。

実は、この充填物の下の虫歯はなかなか気がつきにくいため、気がついたときにはかなり進行してしまっていることがあります。
充填物は、埋め込んだときにはピッタリでも、年月が経つとどうしてもずれてきてしまうのです。

「子どものころに治療した歯の様子が変」と感じたり、「ときどき口の中が血の味がする」と感じたりするならば、一度受診してみるといいですね。

甘いものはやめられない!でも虫歯にはなりたくないときはどうしたらいい?

疲れたときの甘いものは、おいしくてやめられませんね。

「甘いものを食べると虫歯になる」と言われて育った人も多いと思いますが、甘いものがそのまま虫歯を作り出すわけではありません。
甘いものを食べると、糖分が歯にくっつきます。
歯についた糖分を栄養として、虫歯の原因であるミュータンス菌が増えてしまうのです。
ミュータンス菌は、歯を溶かす酸を作り出して虫歯にしてしまうのです。

つまり、甘いものを食べて歯に糖分がついてしまっても、すぐに歯磨きをして洗い流せば虫歯を防ぐことができます。

さいごに

虫歯になりたくないからといって、甘いものを遠ざけてしまうとストレスに感じるかもしれません。
甘いものを悪者にするのではなく、食べた後の歯磨き習慣を身につけることで、甘いものと上手に付き合っていきたいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

769703
電子ピアノを買いに行ったのにピアノを買ってしまった理由

ピアノは子供の習い事の中でも人気のある習い事ですね。 でも、上達を望むならば自宅 …

8a9226ec35763cd566960b6c16b55523_s
乳児湿疹は全身に広がる?悪化してしまう原因と間違えやすい肌トラブルも!

赤ちゃんの肌には赤い湿疹が出やすく、どんなに気をつけてケアしていても湿疹はいくつ …

どんぐり リース
どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?

子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。 拾っ …

781531d3cd0d938ab6ed4d347ad14e7d_s
子供の唇の乾燥にはワセリンがおすすめ!?効果的な使い方と唇以外の利用法は?

乾燥する季節に大活躍する、万能保湿剤のワセリン。 冬にドラッグストアの前を通ると …

87b3121e9d0dbb15aa02138c6e31b3c6_s
オキシクリーンは洗濯槽の掃除にもってこい!?やり方は?量や頻度は?

大掃除の季節が近づいてきて、今年大人気になったオキシクリーンでシーツやカーテンを …

0dc857e2b59733c823b01ebe82ade681_s
ローストビーフによる食中毒の原因とは?子供に食べさせるのは心配!?

ローストビーフは、ちょっとオシャレで豪華なパーティーメニューとして人気です。 し …

090570
赤ちゃんの虫刺されの跡が消えない!消す方法や残さないコツは?

暖かくなると赤ちゃんも外遊びをすることが多くなりますね。 でも、なぜか赤ちゃんは …

010958
スパワールドのお風呂は水着着用?貸し出しは?

スパワールドはプールだけでなくお風呂も人気です。 子供が一緒だとお風呂のマナーに …

上履き 紐4
上履きのかかとの紐の付け方は?ゴムやプラリングでも!目印にもなる!

保育園や幼稚園に通う、小さなお子さんの上履きはかかとに紐をつけるようにと指導され …

3bbc32dbad013c66a551673465ed32af_s
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?

離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …