子供に土踏まずがないとどうなるの?作る方法は?
子供の土踏まずって気にしたことありますか?
最近の統計では、「5歳の子供の約半数に土踏まずがない」と言われています。
土踏まずは、生まれて自然とできるものではないのです。
今回は、地味だけど健康的な生活に不可欠な「土踏まず」についてお話しします。
子供には土踏まずはないの?
子どもは、生まれてすぐには土踏まずはないのです。
5歳から6歳までの間に、徐々に土踏まずは形成されていきます。
しかし、どの子どもでも土踏まずができるわけではありません。
土踏まずは、足の指に力を入れる動きをすることで、筋力が発達し形成されます。
そのため、車での移動が多く歩く機会が少ない子どもや外遊びが少ない子どもには土踏まずがないこともあるのです。
土踏まずがないとどうなる!?土踏まずがないとどんな悪影響があるの?
土踏まずがないと、さまざまな悪影響があります。
まず、土踏まずがないと歩くたびに自分の体重を支えるクッションがないため、足が疲れやすくなってしまうのです。
少し歩いただけでも「足が疲れた」と言う場合には、靴が足に合っていないだけでなく、土踏まずの影響かもしれません。
意外と自分の子どもの足の裏まで見ている親は少ないのかもしれません。
「長時間歩けない」「転びやすい」などの症状があるならば、一度土踏まずがあるかチェックしてみましょう。
土踏まずチェックは簡単に自宅ですることができます。
まず、あぐらをかいて座らせ、両足の裏を合わせてみます。
足の裏の間にすき間があいていれば、土踏まずがあるということです。
もしも足の裏がぴったりとくっついてしまったら、土踏まずはありません。
土踏まずがないと、足が疲れるだけでなく「踏ん張る」ことができないため、転びやすくなってしまいます。
また本来ならば土踏まずがやるべきことを腰や足首が行うため、腰が痛くなったり足首を痛めてしまったりすることがあるのです。
土踏まずを作る方法は?
土踏まずを作る方法は、5歳までに足を使うことです。
足の指が自由に動かせるゆとりのある靴を履かせて、かけっこなどの外遊びをたくさんさせましょう。
最近の子どもは、小さなころから室内でのゲームあそびをするため足を使う機会が減っています。
5歳までは、積極的に外に連れ出してみましょう。
土踏まずを作るためには、ボールを使った遊びが適しています。
ボールを追いかけるために走り、ボールをつかまえるために足を踏ん張って止まります。
この一連の動きが、土踏まずを作るために効果的なのです。
土踏まずを作るためには、靴の中で自由に指を動かす必要があります。
最近の靴は、指を動かせるように作られているものも増えています。
しかし一番土踏まずに適している履物と言えば草履なのです。
草履は、日本に昔からある履物です。
通気性がよく、脱ぎ履きも簡単で子どもでも一人で履くことができます。
また、草履は鼻緒を指でつかみながら歩くため、履いているだけで土踏まずを作るために必要な動きをすることができます。
ケンコーミサトっ子の草履なら、鼻緒が真ん中についているため左右を気にせず履くことができます。
安心の日本製のため、保育園や幼稚園でも積極的に使用されている商品です。
子どもだけでなく足の大きな大人も履きたいと思うならば、「やまとっ子」もいいでしょう。
やまとっ子では、さまざまな素材とサイズがあるため、ニーズに応じた商品をみつけることができます。
さいごに
土踏まずを作ることができる時期は限られています。
最近の子どもたちは習い事などが忙しく、外遊びをする時間を確保することが難しいのかもしれません。
日常生活で草履を取り入れて、無理なく土踏まずを作ることができたらいいですね。
関連記事
-
-
ローストビーフによる食中毒の原因とは?子供に食べさせるのは心配!?
ローストビーフは、ちょっとオシャレで豪華なパーティーメニューとして人気です。 し …
-
-
こどもにおもちゃの与えすぎは良くない?どんな影響があるの?
何だかウチの子はあんまり色々自分ではやってくれないわ? と言うお母さんが最近増え …
-
-
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?
離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …
-
-
子供が熱でも元気な時幼稚園は?休ませるのは何度?平熱って?
「子供は熱が出やすいもの」とはよく言われますね。 確かに小学校にあがるまでの子供 …
-
-
温泉で男の子が女湯にはいれるのは何歳まで?子供が1人ではいれるのは何歳から?
スポンサーリンク 赤ちゃんを卒業したら、少し遠出をして旅行を楽しみたいものですね …
-
-
子供の靴の記名の消し方は?布面の油性マジックは消える?
子供の靴のサイズは、小さいうちは3カ月に一度、少なくても半年に一度は大きさチェッ …
-
-
幼稚園のみんな!夏休みの宿題は無地のバッグに好きな絵を描いて自分だけのバッグを作ろう
幼稚園や保育園に通っている子供たちの自由研究の多くは、何やら謎の工作だったり植物 …
-
-
ハロウィンはなぜ仮装するの?子供と一緒の楽しみ方は?パレードを見に行こう!
ここ数年で日本でもハロウィンが盛り上がりをみせていますね。 仮装をしたりお菓子を …
-
-
おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?
子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。 …
-
-
幼児のインフルエンザで食欲がない時はどうする?水分補給やオススメの食事は?
大人でも辛いインフルエンザ。 だるくて食事も摂れない状態が数日続くこともあります …