双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供に土踏まずがないとどうなるの?作る方法は?

   

子供の土踏まずって気にしたことありますか?
最近の統計では、「5歳の子供の約半数に土踏まずがない」と言われています。
土踏まずは、生まれて自然とできるものではないのです。

今回は、地味だけど健康的な生活に不可欠な「土踏まず」についてお話しします。

スポンサーリンク

子供には土踏まずはないの?

子どもは、生まれてすぐには土踏まずはないのです。
5歳から6歳までの間に、徐々に土踏まずは形成されていきます。

しかし、どの子どもでも土踏まずができるわけではありません。
土踏まずは、足の指に力を入れる動きをすることで、筋力が発達し形成されます。
そのため、車での移動が多く歩く機会が少ない子どもや外遊びが少ない子どもには土踏まずがないこともあるのです。

土踏まずがないとどうなる!?土踏まずがないとどんな悪影響があるの?

土踏まずがないと、さまざまな悪影響があります。

まず、土踏まずがないと歩くたびに自分の体重を支えるクッションがないため、足が疲れやすくなってしまうのです。
少し歩いただけでも「足が疲れた」と言う場合には、靴が足に合っていないだけでなく、土踏まずの影響かもしれません。
意外と自分の子どもの足の裏まで見ている親は少ないのかもしれません。
「長時間歩けない」「転びやすい」などの症状があるならば、一度土踏まずがあるかチェックしてみましょう。

土踏まずチェックは簡単に自宅ですることができます。
まず、あぐらをかいて座らせ、両足の裏を合わせてみます。
足の裏の間にすき間があいていれば、土踏まずがあるということです。
もしも足の裏がぴったりとくっついてしまったら、土踏まずはありません。

土踏まずがないと、足が疲れるだけでなく「踏ん張る」ことができないため、転びやすくなってしまいます。
また本来ならば土踏まずがやるべきことを腰や足首が行うため、腰が痛くなったり足首を痛めてしまったりすることがあるのです。

土踏まずを作る方法は?

土踏まずを作る方法は、5歳までに足を使うことです。
足の指が自由に動かせるゆとりのある靴を履かせて、かけっこなどの外遊びをたくさんさせましょう。

最近の子どもは、小さなころから室内でのゲームあそびをするため足を使う機会が減っています。
5歳までは、積極的に外に連れ出してみましょう。
土踏まずを作るためには、ボールを使った遊びが適しています。
ボールを追いかけるために走り、ボールをつかまえるために足を踏ん張って止まります。
この一連の動きが、土踏まずを作るために効果的なのです。

スポンサーリンク

土踏まずを作るためには、靴の中で自由に指を動かす必要があります。
最近の靴は、指を動かせるように作られているものも増えています。
しかし一番土踏まずに適している履物と言えば草履なのです。

草履は、日本に昔からある履物です。
通気性がよく、脱ぎ履きも簡単で子どもでも一人で履くことができます。
また、草履は鼻緒を指でつかみながら歩くため、履いているだけで土踏まずを作るために必要な動きをすることができます。
ケンコーミサトっ子の草履なら、鼻緒が真ん中についているため左右を気にせず履くことができます。

安心の日本製のため、保育園や幼稚園でも積極的に使用されている商品です。

子どもだけでなく足の大きな大人も履きたいと思うならば、「やまとっ子」もいいでしょう。
やまとっ子では、さまざまな素材とサイズがあるため、ニーズに応じた商品をみつけることができます。

さいごに

土踏まずを作ることができる時期は限られています。
最近の子どもたちは習い事などが忙しく、外遊びをする時間を確保することが難しいのかもしれません。
日常生活で草履を取り入れて、無理なく土踏まずを作ることができたらいいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

3498f6a5f02d9ab21345ef353d64a76e_s
赤ちゃんの体温計は大人用でもOK?そもそも必要?爪切りは?

赤ちゃんが生まれてくることは大きな喜びですね。 しかし、一人の赤ちゃんを迎えるた …

no image
赤ちゃんの目の周りにプロペトはOK?洗い方は?顔の保湿でオススメは?

赤ちゃんが離乳食を始める時期になるとよだれの量が急激に多くなりますね。 食べたい …

2a55c46d8080c5c2b4eeacfb93b0a28f_s
赤ちゃんの唇が乾燥してカサカサに 原因やケア方法は?使えるリップ大人用は?

秋~冬にかけての時期は空気が乾燥しますし、 大人でもそうですが赤ちゃんの肌にも悪 …

126307
年中からのピアノ教室ってヤマハと個人どっちがいいの?違いは?選び方のコツは?

幼稚園に入園すると、幼稚園の先生がピアノを上手に引いている姿を見て、ピアノに興味 …

383986
おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?

子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。 …

f3efad4cff3331c5e8072670143d68ce_s
幼稚園の満3歳児クラスの入園時期に迷われている親御さんへ

近年、幼稚園では年少より人学年小さな子を対象とした、満3歳児クラスを設けていると …

8a9226ec35763cd566960b6c16b55523_s
乳児湿疹は全身に広がる?悪化してしまう原因と間違えやすい肌トラブルも!

赤ちゃんの肌には赤い湿疹が出やすく、どんなに気をつけてケアしていても湿疹はいくつ …

cf925f991a812cfab0f6d55483c40074_s
ジュニアシートとブースターシートの違いは?おすすめは?

そろそろチャイルドシートからジュニアシートに移行したい。 でも、ブースターシート …

no image
ゆるキャラグランプリ2015浜松に行ってきましたpart2 駐車場情報や会場の混雑具合は?

昨日にひき続き、今日(11/22)もゆるキャラグランプリ2015浜松に行ってきま …

0dc857e2b59733c823b01ebe82ade681_s
ローストビーフによる食中毒の原因とは?子供に食べさせるのは心配!?

ローストビーフは、ちょっとオシャレで豪華なパーティーメニューとして人気です。 し …