双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

赤ちゃんの虫刺されの跡が消えない!消す方法や残さないコツは?

   


暖かくなると赤ちゃんも外遊びをすることが多くなりますね。
でも、なぜか赤ちゃんは大人よりも虫に刺されることが多いように感じます。

今回は、赤ちゃんが虫に刺された時の正しい対処方法と跡を残さないコツを紹介します。

スポンサーリンク

赤ちゃんの虫刺されの跡が消えない!原因は?

赤ちゃんの虫刺され跡が消えないで困っている人は意外と多いようです。

外出から帰ってきて、ふと赤ちゃんの腕や足をみてみると、虫に刺されたように赤く腫れていることがあります。
一か所が丸く赤く腫れているときは、ほとんどは蚊に刺されていると思っていいでしょう。
もしも広範囲にわたって発疹が出ているようならば、他の原因が考えらるため早めに受診するようにしましょう。

赤ちゃんは大人よりも体温が高く、汗っかきなので大人よりも蚊に刺されやすいのです。

一般的に蚊に刺された程度ならば、市販の虫刺され薬をぬっておけばいいと思われがちです。
でも、赤ちゃんは「かゆい」と思ったら、遠慮なく掻き壊すまで掻き続けてしまいます。
いくら赤ちゃんは肌の新陳代謝がよいといっても、掻き壊してしまったキズは跡に残ってしまうことがあるのです。

赤ちゃん用の虫刺され薬は、大人用のように強い成分は使われていません。
そのため、かゆみをピタッと止めることはありません。
そのため、どうしても掻いてしまい傷となり、色素沈着を起こしてしまうのです。
色素沈着を起こしてしまうと肌が生まれ変わるのを待つしかありません。

赤ちゃんの虫刺されの跡を消す方法は?

赤ちゃんの虫刺されの跡を消す方法は、肌の新陳代謝を促進させることです。
赤ちゃんは、大人よりも速いスピードで成長しているため、スムーズな新陳代謝が行われれば自然と虫刺され跡は消えるのです。

ただ、虫刺されによるアレルギー反応が強い子やアトピーがある子はちょっとした気遣いが必要です。
アトピーの子は肌が乾燥しがちです。
肌が乾燥していると、新陳代謝がスムーズに行われにくくなってしまうのです。
毎日、入浴して肌を清潔に保ち、しっかりと保湿してあげることが大切です。

また、虫刺されに対してアレルギーがある子は市販薬では対応できないことが多いようです。
病院で処方される塗り薬は必要になることがあるため、虫刺されの跡が腫れ上がったり、熱をもっていたりするときには受診するようにしましょう。

赤ちゃんの虫刺され跡を残さないコツは?

赤ちゃんの虫刺され跡を残さないコツは、とにかく掻かないことです。
そして、一番は虫に刺されないようにすることなのです。

最近は、ハーブを利用した自然の虫よけスプレーやグッズが市販されています。

また、ベビーカーにつけるカバーは紫外線予防と虫よけを兼ねることができるので一石二鳥です。

なんといっても低価格で送料無料!
ゴム仕様なので取り付けも簡単です。

白のオーガンジー素材が涼しげ。
紫外線の強さによって模様の色が変化するので紫外線量が一目で分かるのもいいですね。
使わない時はコンパクトに収納出来きちゃいます!

それでも刺されてしまったときには、なるべく早く患部を洗い流してパッチを貼るようにしましょう。
塗るタイプのかゆみ止めよりも、パッチならば赤ちゃんが患部に触れることを防ぐことができます。

さいごに

赤ちゃんの肌はやわらかいため、掻き壊してしまうと意外と治るまで時間がかかりますね。
便利なグッズを上手に使って、虫刺され跡を残さない夏を過ごしてくださいね。

スポンサーリンク

 - 子育て, 虫対策 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

124864
赤ちゃんの頭にあせも!治し方と対策

赤ちゃんを産んだばかりのお母さんにとっては、小さな赤ちゃんの変化もびっくりするも …

8a9226ec35763cd566960b6c16b55523_s
乳児湿疹は全身に広がる?悪化してしまう原因と間違えやすい肌トラブルも!

赤ちゃんの肌には赤い湿疹が出やすく、どんなに気をつけてケアしていても湿疹はいくつ …

073109
スパワールドは食べ物や飲み物の持ち込みは可能?一旦外に出て再入場は?

スパワールドは、家族で一日中楽しむことができる人気スポットです。 小さな子供がい …

132361
アイロン接着名前シールがすぐ剥がれる!貼り方のコツは?製品の違いは関係あるの?

100円ショップや手芸店などで売っている、アイロン接着タイプの名前シールってすぐ …

no image
オキシクリーンを洗濯の漂白に使いたい!手順は?洗濯機の中はお水でもいいの?

子どもの下着や靴下の汚れは、洗濯機だけではすっきり落とせないことも多いですよね。 …

b066bd9ce915bc4237e31df746c5fcd3_s
フッ素入り歯磨き粉を幼児が飲み込むのは大丈夫?危険性は?おすすめなのは?

毎日の習慣である歯磨き、小さな子供は嫌がることも多くて大変ですよね。 唾液と一緒 …

379749e6ab4993183f540020458dee8f_s
ルイボスティーは赤ちゃんでも安心 効果は?いつから飲める?飲む以外の活用法も紹介

赤ちゃんの飲ませる飲み物と言えば、白湯や麦茶があります。 それ以外に赤ちゃんに安 …

205021
子連れ飛行機の機内での過ごし方は?国内線って持ち込みや飲食はどう?

乳児期も終わって、ある程度ものごとの判断が付いて大人しくなってきたお子さん。 赤 …

中耳炎 外耳炎2
中耳炎かと思ったら外耳炎だった!耳が痛い以外の症状の違いと原因は?

子どもを育てていると、耳鼻科を受診することがあります。 ほとんどは中耳炎か外耳炎 …

769703
電子ピアノとアップライトピアノで上達に差はでる?違いは?

最近は10万円以下の電子ピアノもあり、最初は手ごろな電子ピアノを購入し習い始めた …