赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?
赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。
爪はこまめに切ってあげることで、赤ちゃんとのスキンシップにもなりますね。
でも、ハサミ型の赤ちゃん用爪切りが苦手なママもいるようです。
今回は、意外と悩む「赤ちゃんの爪切り」について解説します。
ハサミ型の赤ちゃん用爪切りは使いづらい!大人用にかえてもいいの?
赤ちゃん用の爪切りは、ハサミ型をしています。
赤ちゃんの小さな指にそうように、ゆるやかなカーブになっています。
慣れるまでは使いにくいように感じるけれど、慣れてしまうととても使いやすいものです。
大人用の爪切りは、切る部分を爪切りにはさむ必要があります。
赤ちゃんの爪は、すぐに伸びるといってもはさむ部分はとても短いのです。
大人用の爪切りを使うと、どうしても「はさむ」ことに意識が集中し深爪してしまいます。
赤ちゃんの指が大きくなるまでは、ハサミ型を使った方が安心です。
また、大人用の爪切りを使うときは大切な注意点があります。
それは爪切りの共有です。
爪切りを共有することで水虫などの病気が感染することもあります。
子供が成長してから共有する場合には、爪とび防止カバーがついているプラスチック製の物ではなく、ニッパー型の爪切りをおすすめします。
ニッパー型ならばふき取りやすいため、使うたびにアルコールでしめらせた綿でふき取り消毒を心がけましょう。
赤ちゃんの爪切りの頻度は?毎日切るものなの?
赤ちゃんの爪は、驚きの速さで伸びていきますね。
伸びる速さや長さは個人差があるので、速い子ならば毎日着る必要があるでしょう。
手の内側からみた時、指の先端から爪が見えたら切ってあげるタイミングです。
入浴後は、爪がやわらかくなっているため切りやすくなっています。
入浴と爪切りをセットで習慣化しておくと忘れにくいですね。
深爪!?赤ちゃんの爪の切り方のコツは?
赤ちゃんの爪を切るとき、切り過ぎて深爪してしまうのではないかと心配になりますね。
赤ちゃんの爪は、大人よりもずっと薄いため力を入れなくてもさっと切れてしまいます。
しかし、薄い爪だけに伸ばしたままだとカミソリのように肌を傷つけてしまうのです。
赤ちゃんは、かゆいところがあると力いっぱいひっかいてしまいます。
生後3カ月ごろには肌トラブルが増えるため、かゆみを感じ始める子も増え始めます。
カミソリのような薄い爪でやわらかい肌をひっかいたら、それだけでも肌トラブルの原因になりかねません。
爪切りの頻度を多くすることで、一度に切る爪の長さを短くすることができます。
「どうせすぐに伸びるから短めに切っておこう」と思うと、深爪してしまうのです。
爪切りタイムはスキンシップタイムと思って、こまめに切るようにしましょう。
さいごに
赤ちゃんが生まれると、オムツやミルクに追われて爪切りまで気が回らなくなってしまいがちです。
ママ一人ですべてをやろうとせず、家族に助けてもらいながらゆっくりと子育てをしましょうね。
関連記事
-
-
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?
中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …
-
-
赤ちゃんのコップ飲みとストローはどっちが先?練習はいつから?嫌がる時は?
離乳食の量が増えてくると、ミルクよりも麦茶やお水を飲む機会が増えてきますね。 で …
-
-
牡蠣などの貝類を子供が食べていいのは何歳から?注意する事と食中毒対策も!
牡蠣は海のミルクと呼ばれるほど栄養が豊富です。 子供にも食べさせてあげたいと思い …
-
-
赤ちゃんがベビーカーで熱中症!?夏の暑さ・熱中症対策は?
毎日の暑さにうんざりとする夏がやって来ましたが、小さな赤ちゃんがいるお母さんを …
-
-
幼稚園のお弁当を忘れるとどうなるの?忘れ物は届ける?どこに?
幼稚園にお弁当を持っていかせるのを忘れたことはありますか? スポンサーリンク 給 …
-
-
スパワールドのお風呂は水着着用?貸し出しは?
スパワールドはプールだけでなくお風呂も人気です。 子供が一緒だとお風呂のマナーに …
-
-
インフルエンザの予防接種子どもはどうする?副作用は?予防法で注射以外は?
冬になると猛威を振るうインフルエンザ。 毎年11月頃から流行しはじめ、春先までそ …
-
-
おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?
子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。 …
-
-
川遊びにライフジャケットは必要?選び方は?子供におすすめなのは?
夏休みに、自然の川遊びを計画されているご家庭は多いことと思います。 森の中の川遊 …
-
-
縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?教え方は?なかなか結べない時は!
子どもにとって、紐を結ぶことはとても難しいようです。 蝶々結びは難しくても、縄跳 …