赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?
赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。
爪はこまめに切ってあげることで、赤ちゃんとのスキンシップにもなりますね。
でも、ハサミ型の赤ちゃん用爪切りが苦手なママもいるようです。
今回は、意外と悩む「赤ちゃんの爪切り」について解説します。
ハサミ型の赤ちゃん用爪切りは使いづらい!大人用にかえてもいいの?
赤ちゃん用の爪切りは、ハサミ型をしています。
赤ちゃんの小さな指にそうように、ゆるやかなカーブになっています。
慣れるまでは使いにくいように感じるけれど、慣れてしまうととても使いやすいものです。
大人用の爪切りは、切る部分を爪切りにはさむ必要があります。
赤ちゃんの爪は、すぐに伸びるといってもはさむ部分はとても短いのです。
大人用の爪切りを使うと、どうしても「はさむ」ことに意識が集中し深爪してしまいます。
赤ちゃんの指が大きくなるまでは、ハサミ型を使った方が安心です。
また、大人用の爪切りを使うときは大切な注意点があります。
それは爪切りの共有です。
爪切りを共有することで水虫などの病気が感染することもあります。
子供が成長してから共有する場合には、爪とび防止カバーがついているプラスチック製の物ではなく、ニッパー型の爪切りをおすすめします。
ニッパー型ならばふき取りやすいため、使うたびにアルコールでしめらせた綿でふき取り消毒を心がけましょう。
赤ちゃんの爪切りの頻度は?毎日切るものなの?
赤ちゃんの爪は、驚きの速さで伸びていきますね。
伸びる速さや長さは個人差があるので、速い子ならば毎日着る必要があるでしょう。
手の内側からみた時、指の先端から爪が見えたら切ってあげるタイミングです。
入浴後は、爪がやわらかくなっているため切りやすくなっています。
入浴と爪切りをセットで習慣化しておくと忘れにくいですね。
深爪!?赤ちゃんの爪の切り方のコツは?
赤ちゃんの爪を切るとき、切り過ぎて深爪してしまうのではないかと心配になりますね。
赤ちゃんの爪は、大人よりもずっと薄いため力を入れなくてもさっと切れてしまいます。
しかし、薄い爪だけに伸ばしたままだとカミソリのように肌を傷つけてしまうのです。
赤ちゃんは、かゆいところがあると力いっぱいひっかいてしまいます。
生後3カ月ごろには肌トラブルが増えるため、かゆみを感じ始める子も増え始めます。
カミソリのような薄い爪でやわらかい肌をひっかいたら、それだけでも肌トラブルの原因になりかねません。
爪切りの頻度を多くすることで、一度に切る爪の長さを短くすることができます。
「どうせすぐに伸びるから短めに切っておこう」と思うと、深爪してしまうのです。
爪切りタイムはスキンシップタイムと思って、こまめに切るようにしましょう。
さいごに
赤ちゃんが生まれると、オムツやミルクに追われて爪切りまで気が回らなくなってしまいがちです。
ママ一人ですべてをやろうとせず、家族に助けてもらいながらゆっくりと子育てをしましょうね。
関連記事
-
-
あせもとじんましんの違いは?原因は?治療方法は違うの?
夏になると子供の肌トラブルで悩むことが多くなりますね。 とくに子供に多い肌トラブ …
-
-
どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?
子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。 拾っ …
-
-
耳が痛いと子供が夜中に泣く!?その原因と対処法とは?
夜中に突然、子供が泣きだし「耳が痛い」と訴えてきた経験、ありませんか? 突然のこ …
-
-
唇の乾燥の原因や対策は?おすすめリップクリームはコレ!
寒い季節になると、唇の乾燥が気になりますよね。 唇の乾燥は悪化すると、ひび割れや …
-
-
幼稚園の水筒のサイズで年中は?大きな水筒を扱うコツは?
幼稚園は子どもも急激に成長する時期なので、水筒選びで悩みますよね。 とくに数百m …
-
-
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?
離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …
-
-
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?
中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …
-
-
縄跳びの後ろとびの教え方は?後ろ回しのコツや注意点は?
縄跳びの跳び方の中でも、子供がつまづきやすい「後ろとび」。 間違ったフォームや、 …
-
-
赤ちゃんに大人用の冷えピタは使える?発熱時に貼る場所は?効果が持続する時間も!
子供は急に発熱しますよね。 発熱に備えて便利なグッズがたくさん販売されていますが …
-
-
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?
子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …