赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?
赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。
爪はこまめに切ってあげることで、赤ちゃんとのスキンシップにもなりますね。
でも、ハサミ型の赤ちゃん用爪切りが苦手なママもいるようです。
今回は、意外と悩む「赤ちゃんの爪切り」について解説します。
ハサミ型の赤ちゃん用爪切りは使いづらい!大人用にかえてもいいの?
赤ちゃん用の爪切りは、ハサミ型をしています。
赤ちゃんの小さな指にそうように、ゆるやかなカーブになっています。
慣れるまでは使いにくいように感じるけれど、慣れてしまうととても使いやすいものです。
大人用の爪切りは、切る部分を爪切りにはさむ必要があります。
赤ちゃんの爪は、すぐに伸びるといってもはさむ部分はとても短いのです。
大人用の爪切りを使うと、どうしても「はさむ」ことに意識が集中し深爪してしまいます。
赤ちゃんの指が大きくなるまでは、ハサミ型を使った方が安心です。
また、大人用の爪切りを使うときは大切な注意点があります。
それは爪切りの共有です。
爪切りを共有することで水虫などの病気が感染することもあります。
子供が成長してから共有する場合には、爪とび防止カバーがついているプラスチック製の物ではなく、ニッパー型の爪切りをおすすめします。
ニッパー型ならばふき取りやすいため、使うたびにアルコールでしめらせた綿でふき取り消毒を心がけましょう。
赤ちゃんの爪切りの頻度は?毎日切るものなの?
赤ちゃんの爪は、驚きの速さで伸びていきますね。
伸びる速さや長さは個人差があるので、速い子ならば毎日着る必要があるでしょう。
手の内側からみた時、指の先端から爪が見えたら切ってあげるタイミングです。
入浴後は、爪がやわらかくなっているため切りやすくなっています。
入浴と爪切りをセットで習慣化しておくと忘れにくいですね。
深爪!?赤ちゃんの爪の切り方のコツは?
赤ちゃんの爪を切るとき、切り過ぎて深爪してしまうのではないかと心配になりますね。
赤ちゃんの爪は、大人よりもずっと薄いため力を入れなくてもさっと切れてしまいます。
しかし、薄い爪だけに伸ばしたままだとカミソリのように肌を傷つけてしまうのです。
赤ちゃんは、かゆいところがあると力いっぱいひっかいてしまいます。
生後3カ月ごろには肌トラブルが増えるため、かゆみを感じ始める子も増え始めます。
カミソリのような薄い爪でやわらかい肌をひっかいたら、それだけでも肌トラブルの原因になりかねません。
爪切りの頻度を多くすることで、一度に切る爪の長さを短くすることができます。
「どうせすぐに伸びるから短めに切っておこう」と思うと、深爪してしまうのです。
爪切りタイムはスキンシップタイムと思って、こまめに切るようにしましょう。
さいごに
赤ちゃんが生まれると、オムツやミルクに追われて爪切りまで気が回らなくなってしまいがちです。
ママ一人ですべてをやろうとせず、家族に助けてもらいながらゆっくりと子育てをしましょうね。
関連記事
-
-
耳が痛いと子供が夜中に泣く!?その原因と対処法とは?
夜中に突然、子供が泣きだし「耳が痛い」と訴えてきた経験、ありませんか? 突然のこ …
-
-
中耳炎かと思ったら外耳炎だった!耳が痛い以外の症状の違いと原因は?
子どもを育てていると、耳鼻科を受診することがあります。 ほとんどは中耳炎か外耳炎 …
-
-
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?
双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …
-
-
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?
フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …
-
-
手荒れひび割れの治し方は?ケアしても治らない時はアレを変えてみよう!
赤ちゃんが生まれると、ママの手は常に濡れた状態です。 赤ちゃんの肌着の下洗い、お …
-
-
オキシクリーンの便利な使い道は?基本の使い方と注意点は?
小さな子どもがいるママにとって洗濯は家事の中でも負担が大きいものです。 毎日こま …
-
-
子供が手洗いを嫌がってしてくれない!習慣にさせる方法と便利グッズ
天気がいい日の外遊びは、子供にとっても大人にとっても気分転換になりますね。 でも …
-
-
スパワールドのお風呂は水着着用?貸し出しは?
スパワールドはプールだけでなくお風呂も人気です。 子供が一緒だとお風呂のマナーに …
-
-
赤ちゃんのサンダルの選び方は?おすすめは?靴下は必要?
夏でも元気に遊ぶ子供たち。 足の発育のことを考えるとしっかり足にフィットするスニ …
-
-
口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?
口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。 …