双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

新生児の唇にできる吸いだこって何?いつまでできる?

   

産まれたばかりの赤ちゃんの上唇にできる「吸いだこ」。

場所的にも目立つ位置なので、気にしてしまうお母さんも多いのではないでしょうか。
一体どんな原因で起こり、どれくらい大きくなれば治るものなのか、まとめてみました。

スポンサーリンク

新生児の唇にできる吸いだこって一体何?

産まれたばかりの赤ちゃんの、上の唇の中央辺りにできる丸い肉刺(まめ)のようなものが吸いだこです。
ほとんどの赤ちゃんが上唇にできますが、まれに上と下両方にできる赤ちゃんもいます。
なぜこのような吸いだこができてしまうのでしょうか?

原因その①

新生児は皮膚が薄くて弱い!

新生児の皮膚はまだまだ薄く弱いものです。
特に唇は皮膚の中でもとても薄い場所なので、ちょっとした刺激や摩擦にも弱い場所。
授乳や哺乳瓶を吸う動作を、1日に何度も繰り返すことで、薄い皮膚に摩擦圧がかかってしまうことで吸いだこができます。
ただこれは異常などではなく、新生児の多くが経験するもの。
特別心配する必要はありません。

原因その②

吸い方が未熟!

新生児は生まれてすぐに母乳を吸うことができます。
しかし、くわえ方や吸い方が未熟なので、唇を内側に巻き込みながら飲んでしまったり、深くくわえ過ぎたりしてしまうことも原因のひとつです。
これは、無理やり直そうとしても難しいので、授乳回数を重ねて経験を積むしかありません。

その間、吸いだこはそのままになってしまう上、さらに授乳で摩擦の圧がかかってしまいます。
しかし、赤ちゃん本人が吸いだこを痛がったりすることはあまりないため、気にせず授乳を続けていけば良いです。

吸いだこが唇のできるのはいつまで?

吸いだこは、遅くても4カ月ごろまでにはできなくなると考えてよいでしょう。
できては治り、できては治る吸いだこ、いつまで繰り返されるのか不安になっているお母さんもいるかもしれませんが、心配しなくて大丈夫です。

スポンサーリンク

3~4カ月ごろになるとだいぶ体もしっかりと発達し、新生児のときと比べると皮膚も丈夫になっています。
3~4カ月の間しっかり授乳を続けていれば、赤ちゃんの唇の皮膚も摩擦により強くなるので、吸いだこもできにくくなります。
気付いたときには「あれ?できていない!」と感じるでしょう。

ただ個人差があるので、いつまでに治るという断言はできません。
一般的な目安として、3~4カ月ごろと考えておいてください。
もし4カ月過ぎても全く良くならない場合は、健診で専門医に相談してみるとよいでしょう。
     

吸いだこに治療は必要?

吸いだこは特別なことではなく、新生児にはよくあることだと分かっても、痛々しく見えてしまう人も多いのではないでしょうか。
しかし、基本的に吸いだこを治療したりする必要はありません。

幼いころ、鉄棒を何度も練習したときに、手に肉刺(まめ)ができた経験をお持ちの親御さんも多いのでは?
吸いだこは肉刺と同じです。
弱かった皮膚は、何度も何度も練習を重ねることで、次第に摩擦に強くなり、皮膚自体が丈夫で強く進化していくのです!

実は筆者も、吸いだこを初めて見たときはとても驚きました。
まだ産院に入院中だったため、助産師さんにすぐ相談したところ「一生懸命飲んでいる証拠!勲章!」とほめられたくらいです。
ですから、温かく見守るくらいの気持ちでOKなのです。

ただし、めくれてきて邪魔になった皮膚を取り除いてあげ、唇が乾燥して悪化しないように保湿ケアをすることなどは大事です。
臨機応変にケアをプラスしてあげるようにしましょう。

さいごに

いかがでしたか?
吸いだこは新生児の赤ちゃんが、一生懸命おっぱいを飲もうと頑張っている証です!
産まれたて赤ちゃんのチャームポイントでもあるので、あえてたくさん写真におさめておいても良いですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
インフルエンザ予防にはヨーグルトのr-1?乳児もOK?免疫力アップの食材は?

インフルエンザ対策にr-1がいいって聞いたけど、本当のところはどうなのでしょうか …

akachan_yonaki
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?

中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …

83a5e168d9ef76f120e89544ae10c63c_s
赤ちゃんのあせも対策グッズでオススメは?シーン別に紹介!

赤ちゃんのあせもはできる前に予防できたら一番ですよね。 実は、赤ちゃんが長時間過 …

781531d3cd0d938ab6ed4d347ad14e7d_s
子供の唇の乾燥にはワセリンがおすすめ!?効果的な使い方と唇以外の利用法は?

乾燥する季節に大活躍する、万能保湿剤のワセリン。 冬にドラッグストアの前を通ると …

no image
上履きのゴムの部分の名前を消す方法は?上手に消せない時の方法も!

成長期の子供の上履き、サイズアウトが早くすぐに履けなくなることも多いですよね。 …

302879
幼稚園の上履きの名前はどこに?書き方の向きは?にじまない方法は?

幼稚園の上履きには、先生が見てもどの子の上履きか分かる様に、名前を必ず書きます。 …

no image
子供が毛深い悩み解決法!?処理はすべき?脱毛は早い?

ママがお化粧をしていると、女の子は興味深そうに鏡をのぞき込んできますよね。 最近 …

赤ちゃん あせも
赤ちゃんのあせもが治らない!何日で治るもの?受診の目安は?

赤ちゃんの体は小さいですが、汗腺の数は大人とほぼ同じなのです。 そのため、赤ちゃ …

6c325e409d3493784e74a0bdc7c1c390_s
赤ちゃん用リップクリームのおすすめベスト3

赤ちゃんの唇はプルプルしているというイメージがありますが、実際は母乳やミルクの刺 …

no image
水着で子供のラッシュガードは長袖?ジップアップ?日焼け防止効果は?

子供のラッシュガードを選ぶとき、長袖にしようか半袖にしようか、フードは必要かあれ …