赤ちゃんのノンカフェインの飲み物 麦茶以外は何?カフェインの影響は?緑茶はいつからOK?
汗をかきやすい赤ちゃんには十分な水分補給が必要です。
白湯や麦茶などのノンカフェイン飲料を与えていると思いますが、他にどんなノンカフェインの飲み物があるのでしょうか。
緑茶や紅茶などカフェインが含まれるお茶はいくつくらいから飲ませていいのでしょうか。
カフェインはなぜダメなのかも一緒に見ていきましょう。
赤ちゃんにオススメのノンカフェインの飲み物 麦茶以外は
ノンカフェインの飲み物はたくさんありますが、赤ちゃんや子供におすすめはどんなものがあるのでしょうか。
・麦茶
ベビー用麦茶のパックやペットボトルも売られていますし、自家製の麦茶も薄めれば赤ちゃんから飲むことができます。
・ルイボスティー
渋みや苦味がなく飲みやすく、カルシウムやカリウムも豊富なお茶です。アレルギー症状の予防に効果があります。
・コーン茶
独特の甘みがあり香ばしいお茶です。食物繊維や鉄分などが含まれ栄養分も豊富な上、ダイエットにも効果があると人気のお茶です。
その他に、ソバ茶・タンポポ茶・杜仲茶・黒豆茶などがあります。
コーヒーや緑茶など、通常はカフェインが含まれる飲み物ですが、ノンカフェインのものも販売されているようです。
赤ちゃんのカフェインの影響は?
なぜカフェインは子供に摂取させないほうが良い、とされているのでしょうか?
体の成長に影響があるのでしょうか?
カフェインは興奮剤の一種で、カフェインを摂取することで交感神経が刺激され興奮状態になるのです。それにより
イライラする
情緒不安定になる
眠れなくなる
テンションが高くなる
などの影響が出ます。
子供は大人よりカフェインに反応しやすいので、少し摂取しただけで影響が出てしまうのです。
夜眠れなくなり夜泣きの原因にもなるようです。
子供はカフェインを消化するのに大人より時間がかかるので、夕方飲んでも夜寝るときに影響がでることがあります。
夜眠れなくなると、成長ホルモンの分泌にも関係してきます。
成長ホルモンとは、体の成長に重要は働きをするホルモンで深い眠りをすることで分泌されます。
つまり、カフェイン摂取により眠りが浅くなり成長ホルモンの分泌に影響が出るということから、間接的に体の成長に影響があるようです。
赤ちゃんにカフェイン入りの緑茶などはいつからOK?
いくつかの資料を調べたところ、体重が50kg越えたら大人と同じようにコーヒーを飲んでも大丈夫とありました。
だいたい中学生3年生の平均がそれくらいなので、目安として中学生くらいからは大人と同じでも大丈夫ということのようです。
ただしそれまでカフェイン摂取はしてはいけない、というのではなく、「大人と同じように」飲まなければいいのではないでしょうか。
乳幼児のうちはおすすめできませんが、個人的には少量であれば子供でもカフェイン入りのものでも大丈夫だと思います。
緑茶やコーヒーにはカフェインが多量に含まれていますが、ココアやチョコレートなどお菓子にもカフェインは含まれているので、知らずに摂取していることもあるかもしれません。
緑茶なら薄くして夜寝るときに影響を受けないように昼間飲むなど、量や濃さをみながらあげるといいのではないでしょうか。
大人でもそうですがカフェインの影響は人によってさまざまです。
すぐに影響が出てしまう人もいれば、全く影響がない人もいるのです。
お子さんの様子を見ながら与えるようにしましょう。
まとめ
我が家の娘の緑茶デビューは4歳くらいでした。
最初はすごく薄めて、だんだん濃くしていきましたが、娘はカフェインに強いらしく睡眠に全く影響がありませんでした。
少しずつ様子を見て飲ませてみてくださいね。
関連記事
-
-
水いぼでもプールに入れる?感染経路や幼稚園への報告はどうする?
水いぼとは、子どもの胴や手足に出てくる小さなプツプツです。 放っておいても自然治 …
-
-
子供が耳が痛いと夜中に泣き出した 実際にやった対処法で朝までぐっすり!
子供が夜中に突然、耳が痛いと泣きだしてしまいました。 とても痛そうで、寝てくれま …
-
-
赤ちゃんの深爪は治るの?治し方は?腫れてきた時はどうする?
爪切りは、赤ちゃんのお世話の中でも緊張するお世話の一つですよね。 生まれたばかり …
-
-
幼稚園の上履きの名前はどこに?書き方の向きは?にじまない方法は?
幼稚園の上履きには、先生が見てもどの子の上履きか分かる様に、名前を必ず書きます。 …
-
-
洗濯槽の掃除中ワカメみたいな黒いカスが大量に浮いてる!黒カビ!?予防法と落とし方は?
洗濯物を干すとき、黒くて薄いカスがついていることはありませんか? そうなったら、 …
-
-
オキシクリーンは洗濯槽の掃除にもってこい!?やり方は?量や頻度は?
大掃除の季節が近づいてきて、今年大人気になったオキシクリーンでシーツやカーテンを …
-
-
経口補水液を赤ちゃんにあげる時の作り方と飲ませ方は?飲まない時は?
赤ちゃんは、大人よりも簡単に脱水になってしまいます。 そして、大人よりも脱水にな …
-
-
どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?
子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。 拾っ …
-
-
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?
フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …
-
-
オキシクリーンの便利な使い道は?基本の使い方と注意点は?
小さな子どもがいるママにとって洗濯は家事の中でも負担が大きいものです。 毎日こま …