双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

縄跳びは回し方がポイント!コツは?上手く回せない原因や持ち方は?

      2018/01/20

幼稚園児や小学校低学年児の縄跳びをしている姿は、とてもかわいらしいですね。
ただ、縄を回している姿が必死で大変そうに見えることがあります。

今回は、縄跳びをリズミカルに跳ぶコツでもある「縄の回し方」にスポットをあてて解説します。

スポンサーリンク

縄跳びの回し方のコツは?

縄跳びの回し方を覚えることは、縄跳びを上手に跳べるコツでもあります。
縄跳びが上手に跳べる子供の腕の動きをみてみると、腕が動いていないことに気がつきます。
実は、縄跳びが苦手な子供ほど腕を必死に動かしているのです。
縄跳びは、手首だけを使って回すことがコツです。

腕を大きく使ってしまうと、縄は波打つように動いてしまい上手に跳ぶことができません。
子供に「手首を使って回しなさい」と教えても、なかなか理解することは難しいかもしれないですね。
そんなときは、片方の手に縄を持たせてみてください。
片方に縄を持たせることで、弧を描く必要がなくなり簡単に遠心力を感じられるようになります。
そして、リズミカルに縄を回す楽しさを感じることができるのです。
右手ができるようになったら左手と、片方ずつ練習してみましょう。

縄跳びの縄がうまく回せない原因は?

縄跳びが上手に回せない原因は、左右の腕の動きが合っていないからです。
縄を片方ずつ持って練習し、左右どちらもリズミカルに回せるようになったら、両方の動きを一致させる練習をしてみましょう。

左右の動きを合わせる練習をするためには、思い切って縄跳びを真っ二つに切ってしまうか、縄跳びを二本用意します。
つまり、両方の手に縄跳びの持ち手を持ってはいるけれど、それぞれがつながっていない状況を作るのです。

スポンサーリンク

左右同時に動かして縄を回してみます。
左右の動きが一致すれば、地面に縄がたたきつけられる時の音が一致するはずです。
音がずれているということは、左右の動きにずれがあるということになるわけです。
左右のずれを音に変えて認識できるので、子供でもわかりやすいですね。
そして、この方法のメリットは「上達を音で感じることができる」ということです。

子供にとって、縄跳びの練習は苦痛なものです。
縄跳びの上達イコール「跳べる」ということにすると、目標を達成するまでの道のりはとても長くなります。
しかし、「地面に縄が着地する音を合わせる」という目標であれば、ハードルはうんと低くなるのです。
小さな目標であっても、達成できた喜びは次への動力ななりますね。

縄跳びの持ち方は?

縄跳びの回し方を何度教えてもできないときには、縄の持ち方を確認してみましょう。
脇があいてしまっている子供は、手のひらを下向きに持っていることがあります。
手のひらを下に向けた持ち方だと、自然と腕が伸びてしまいます。

正しい持ち方は、手のひらは上向きにして親指を伸ばすようにします。
縄跳びを持ったとき、手の爪が上向きになっているかを確認する習慣を身につけさせましょう。

関連記事

縄跳びの教え方で新聞紙を使った裏ワザについての記事はこちら⇒

さいごに

縄跳びの練習というと、ひたすら一人で練習していればいつかはできるようになる気がしてしまいます。
しかし、持ち方や回し方を最初に教えてあげることで、より早く跳べるようになるのですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

akachan_yonaki
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?

中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …

087471
赤ちゃんにあげるポカリスエットはいつから?大人用は?飲ませ方は?

大人は暑い日や、スポーツなどでたくさん汗をかいたときに水分補給としてポカリスエッ …

2449db7d71ce25ae27fa762994c90843_s
チョコレートを食べると虫歯になるって嘘?なりやすいおやつは?なりにくいのは?

子どもがいろいろなものを食べられるようになると、虫歯が気になりますね。 とくに甘 …

83842cc8d37a2ae59f33511357f47dc9_s
川遊びにライフジャケットは必要?選び方は?子供におすすめなのは?

夏休みに、自然の川遊びを計画されているご家庭は多いことと思います。 森の中の川遊 …

075091
赤ちゃんの鼻水を放置すると危険!?家での鼻水対策で中耳炎を予防するには?

大人も赤ちゃんも鼻水が出るメカニズムは同じです。 ほこりなどの異物で鼻粘膜が刺激 …

自転車 公道
自転車を公道で乗っていいのは何歳から?保護者と一緒なら?

子供が自転車にうまく乗れるようになると、公道を走りたがるようになります。 大人と …

a5117a0b908ecd79a95052453ebd69a4_s
血液型は調べるべき?子供のを調べるタイミングは?知らないと困るの?

みなさんは、自分の子供の正しい血液型を知っていますか? 出産したときに病院で検査 …

6526bfef9e6402f5348b3a951095d767_s
乳歯が抜けたときの保管方法は?消毒は必要?ケースでおすすめは?

乳歯が無事に抜けると、次に気になることは 「抜けた乳歯の処理」ではないでしょうか …

430924
子供が熱でも元気な時幼稚園は?休ませるのは何度?平熱って?

「子供は熱が出やすいもの」とはよく言われますね。 確かに小学校にあがるまでの子供 …

003685
東京都内・近郊のじゃぶじゃぶ池 オススメ水遊びスポットはココ!マナーは?

子供達は、夏の水遊びが大好き! 自宅でビニールプールも良いけれど、ちょっと大きな …