縄跳びは回し方がポイント!コツは?上手く回せない原因や持ち方は?
2018/01/20
幼稚園児や小学校低学年児の縄跳びをしている姿は、とてもかわいらしいですね。
ただ、縄を回している姿が必死で大変そうに見えることがあります。
今回は、縄跳びをリズミカルに跳ぶコツでもある「縄の回し方」にスポットをあてて解説します。
縄跳びの回し方のコツは?
縄跳びの回し方を覚えることは、縄跳びを上手に跳べるコツでもあります。
縄跳びが上手に跳べる子供の腕の動きをみてみると、腕が動いていないことに気がつきます。
実は、縄跳びが苦手な子供ほど腕を必死に動かしているのです。
縄跳びは、手首だけを使って回すことがコツです。
腕を大きく使ってしまうと、縄は波打つように動いてしまい上手に跳ぶことができません。
子供に「手首を使って回しなさい」と教えても、なかなか理解することは難しいかもしれないですね。
そんなときは、片方の手に縄を持たせてみてください。
片方に縄を持たせることで、弧を描く必要がなくなり簡単に遠心力を感じられるようになります。
そして、リズミカルに縄を回す楽しさを感じることができるのです。
右手ができるようになったら左手と、片方ずつ練習してみましょう。
縄跳びの縄がうまく回せない原因は?
縄跳びが上手に回せない原因は、左右の腕の動きが合っていないからです。
縄を片方ずつ持って練習し、左右どちらもリズミカルに回せるようになったら、両方の動きを一致させる練習をしてみましょう。
左右の動きを合わせる練習をするためには、思い切って縄跳びを真っ二つに切ってしまうか、縄跳びを二本用意します。
つまり、両方の手に縄跳びの持ち手を持ってはいるけれど、それぞれがつながっていない状況を作るのです。
左右同時に動かして縄を回してみます。
左右の動きが一致すれば、地面に縄がたたきつけられる時の音が一致するはずです。
音がずれているということは、左右の動きにずれがあるということになるわけです。
左右のずれを音に変えて認識できるので、子供でもわかりやすいですね。
そして、この方法のメリットは「上達を音で感じることができる」ということです。
子供にとって、縄跳びの練習は苦痛なものです。
縄跳びの上達イコール「跳べる」ということにすると、目標を達成するまでの道のりはとても長くなります。
しかし、「地面に縄が着地する音を合わせる」という目標であれば、ハードルはうんと低くなるのです。
小さな目標であっても、達成できた喜びは次への動力ななりますね。
縄跳びの持ち方は?
縄跳びの回し方を何度教えてもできないときには、縄の持ち方を確認してみましょう。
脇があいてしまっている子供は、手のひらを下向きに持っていることがあります。
手のひらを下に向けた持ち方だと、自然と腕が伸びてしまいます。
正しい持ち方は、手のひらは上向きにして親指を伸ばすようにします。
縄跳びを持ったとき、手の爪が上向きになっているかを確認する習慣を身につけさせましょう。
関連記事
縄跳びの教え方で新聞紙を使った裏ワザについての記事はこちら⇒
さいごに
縄跳びの練習というと、ひたすら一人で練習していればいつかはできるようになる気がしてしまいます。
しかし、持ち方や回し方を最初に教えてあげることで、より早く跳べるようになるのですね。
関連記事
-
-
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?
離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …
-
-
汗かきな子供の頭の汗、臭いや対策について
子供が汗っかきだとお母さんもいろいろと大変なものですが、そんな「子供の汗」に悩ん …
-
-
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?
子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …
-
-
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?
子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …
-
-
スパワールドのお風呂は水着着用?貸し出しは?
スパワールドはプールだけでなくお風呂も人気です。 子供が一緒だとお風呂のマナーに …
-
-
ジュニアシートで寝ると頭が心配 子供が車で寝る時のオススメ枕とグッズは?
子供の成長とともに、チャイルドシートからジュニアシートへ移行していきます。 ジュ …
-
-
どんぐりの中の虫を処理してリースを手作りしよう!土台の材料は?
子どもにとって、どんぐり拾いや松ぼっくり拾いは楽しいイベントの一つですね。 拾っ …
-
-
赤ちゃんのノンカフェインの飲み物 麦茶以外は何?カフェインの影響は?緑茶はいつからOK?
汗をかきやすい赤ちゃんには十分な水分補給が必要です。 白湯や麦茶などのノンカフェ …
-
-
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?
ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …
-
-
耳が痛いと子供が夜中に泣く!?その原因と対処法とは?
夜中に突然、子供が泣きだし「耳が痛い」と訴えてきた経験、ありませんか? 突然のこ …