双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

縄跳びは回し方がポイント!コツは?上手く回せない原因や持ち方は?

      2018/01/20

幼稚園児や小学校低学年児の縄跳びをしている姿は、とてもかわいらしいですね。
ただ、縄を回している姿が必死で大変そうに見えることがあります。

今回は、縄跳びをリズミカルに跳ぶコツでもある「縄の回し方」にスポットをあてて解説します。

スポンサーリンク

縄跳びの回し方のコツは?

縄跳びの回し方を覚えることは、縄跳びを上手に跳べるコツでもあります。
縄跳びが上手に跳べる子供の腕の動きをみてみると、腕が動いていないことに気がつきます。
実は、縄跳びが苦手な子供ほど腕を必死に動かしているのです。
縄跳びは、手首だけを使って回すことがコツです。

腕を大きく使ってしまうと、縄は波打つように動いてしまい上手に跳ぶことができません。
子供に「手首を使って回しなさい」と教えても、なかなか理解することは難しいかもしれないですね。
そんなときは、片方の手に縄を持たせてみてください。
片方に縄を持たせることで、弧を描く必要がなくなり簡単に遠心力を感じられるようになります。
そして、リズミカルに縄を回す楽しさを感じることができるのです。
右手ができるようになったら左手と、片方ずつ練習してみましょう。

縄跳びの縄がうまく回せない原因は?

縄跳びが上手に回せない原因は、左右の腕の動きが合っていないからです。
縄を片方ずつ持って練習し、左右どちらもリズミカルに回せるようになったら、両方の動きを一致させる練習をしてみましょう。

左右の動きを合わせる練習をするためには、思い切って縄跳びを真っ二つに切ってしまうか、縄跳びを二本用意します。
つまり、両方の手に縄跳びの持ち手を持ってはいるけれど、それぞれがつながっていない状況を作るのです。

スポンサーリンク

左右同時に動かして縄を回してみます。
左右の動きが一致すれば、地面に縄がたたきつけられる時の音が一致するはずです。
音がずれているということは、左右の動きにずれがあるということになるわけです。
左右のずれを音に変えて認識できるので、子供でもわかりやすいですね。
そして、この方法のメリットは「上達を音で感じることができる」ということです。

子供にとって、縄跳びの練習は苦痛なものです。
縄跳びの上達イコール「跳べる」ということにすると、目標を達成するまでの道のりはとても長くなります。
しかし、「地面に縄が着地する音を合わせる」という目標であれば、ハードルはうんと低くなるのです。
小さな目標であっても、達成できた喜びは次への動力ななりますね。

縄跳びの持ち方は?

縄跳びの回し方を何度教えてもできないときには、縄の持ち方を確認してみましょう。
脇があいてしまっている子供は、手のひらを下向きに持っていることがあります。
手のひらを下に向けた持ち方だと、自然と腕が伸びてしまいます。

正しい持ち方は、手のひらは上向きにして親指を伸ばすようにします。
縄跳びを持ったとき、手の爪が上向きになっているかを確認する習慣を身につけさせましょう。

関連記事

縄跳びの教え方で新聞紙を使った裏ワザについての記事はこちら⇒

さいごに

縄跳びの練習というと、ひたすら一人で練習していればいつかはできるようになる気がしてしまいます。
しかし、持ち方や回し方を最初に教えてあげることで、より早く跳べるようになるのですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

124864
赤ちゃんの頭にあせも!治し方と対策

赤ちゃんを産んだばかりのお母さんにとっては、小さな赤ちゃんの変化もびっくりするも …

Print
ブースターシートとチャイルドシートの違いは?オススメはこれ!

チャイルドシートは安全性には申し分ない構造ですが、少し大きくなってくると窮屈で子 …

090570
赤ちゃんの虫刺されの跡が消えない!消す方法や残さないコツは?

暖かくなると赤ちゃんも外遊びをすることが多くなりますね。 でも、なぜか赤ちゃんは …

b56cb20f067090e6f13d89ce87437e16_s
新生児の唇にできる吸いだこって何?いつまでできる?

産まれたばかりの赤ちゃんの上唇にできる「吸いだこ」。 スポンサーリンク 場所的に …

224374
アタマジラミがつく前に子供の予防策はあるの?ティーツリー?使い方は?

幼稚園などの集団生活をしていてアタマジラミが流行りだすと、うちの子にも感染しない …

アタマジラミ
アタマジラミの駆除で洗濯は家族と分ける?いつまで?オイルは効果的?

毎年夏になると幼稚園や学校でアタマジラミは流行しますよね。 頭ジラミは不衛生にし …

430924
子供が熱でも元気な時幼稚園は?休ませるのは何度?平熱って?

「子供は熱が出やすいもの」とはよく言われますね。 確かに小学校にあがるまでの子供 …

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつのテープからパンツの切り替えの時期は? 使い分けのポイントと失敗談も!

生まれてから毎日あるオムツ替え。 赤ちゃんの成長と共に、オムツの悩みも出てきます …

725b600b13151f35ec8cf5d9a966297c_s
歯磨き粉を子供が使うのはいつから?うがいは必要?虫歯ができるのは?

歯が生え始めたら、なるべく早く歯磨きの習慣をつけさせたいですよね。 でも、小さな …

085173
幼稚園のみんな!夏休みの宿題は無地のバッグに好きな絵を描いて自分だけのバッグを作ろう

幼稚園や保育園に通っている子供たちの自由研究の多くは、何やら謎の工作だったり植物 …