こどもちゃれんじお誕生日特典 富士フイルムフォトブックレビュー
2018/01/07
こどもちゃれんじ、3歳のお誕生日号についていた「富士フイルムのフォトブック引換券」を使って、フォトブックを作ってみました。
無料で引き換えられるクーポンコードが付いており、ネットからすぐに注文が可能。
かなりスムーズに作成できたので、びっくりです。
手順や良かったポイントをまとめてみましたので、ご参考ください。
こどもちゃれんじのフォトブックの良かったポイント
1. 通常1,419円相当が無料に
こどもちゃれんじのお誕生日号の中に、富士フイルムの無料引換券が同封されていました。
クーポンコードを入力すると、スムーズにフォトブック作成に移ります。
引換券で無料になるフォトブックはソフトカバータイプで、一番ランクの低いものです。
表紙がソフト紙でできている簡易的なものになりますが、無料で作れるフォトブックとしては十分な素材です。
また、プラス1,441円支払うと、製本されたハードカバータイプのフォトブックにランクアップさせることも可能です。
このハードカバータイプだと、表紙の写真はもちろん、中身の写真の印刷も写真仕上げとなるので、よりキレイな仕上がりになるようです。
2. 作成が簡単
webページから富士フイルムと検索し、ホームページから作成をしました。
16枚の写真を選び、住所や名前などの情報を入力するだけです。
写真を選ぶのに少し迷ったのでその分の時間はかかりましたが、手続き的には5分もかかりませんでした。
操作方法も簡単で明確だったので、迷うことなく作業が終了。
忙しくて、注文を後回しにしてしまっていたのですが、作成後は「こんなに早く終わるならもっと早くやっておけばよかった。」と思いました。
3. レイアウトも自動
写真の配置は自動的にされます。
位置情報を元に、規則的にレイアウトしてくれるのがとても良かったです。
例えば、同じ公園で撮影したもの、支援センターで撮影したもの、自宅で撮影したものなど、
自動的にグループ化して、まとめてレイアウトしてくれるのです。
また、兄弟で撮影したものがまとめて前半にレイアウトされていたので、人の顔も認識して配置をしてくれるようです。
写真を印刷してアルバム作成するよりも簡単に写真の整理ができて、本当に便利だと思います。
4. 仕上がりも満足レベル
写真印刷の仕上がりは、撮影したカメラの画素数によって違います。
(印刷仕上げではなく、写真仕上げをご希望の方は追加料金で変更可能です。)
また、スマートフォンで撮影したもので加工してある場合、写真の鮮明さは少し劣ってしまいます。
しかし個人的に、フォトブックのメリットは画質ではなく、レイアウトやデザインの良さ、アルバム整理の手間を省くことなどにあると思うので、あまり気になりません。
思い出として残しておくには十分の印刷レベルです。
表紙には、お気に入りの写真と「Happy Birthday 3」の文字が入っています。
裏表紙にはしまじろうのイラストのワンポイント入り。
無料でできるフォトブックとしての満足度はとても高いです。
ただし、通常は1冊1,419円かかります。
今回は無料なので、全く文句の付け所はないのですが、お金がかかるとまた話が変わってきます。
節目の記念でフォトブックをまた作りたいと思うのですが、その場合もう少し安く作れる会社もあるのでは、と思います。
さいごに
無料でできるフォトブックとしては、全く申し分ありません。
面倒な写真整理も、1年に一度フォトブックにまとめて注文することで、手間が省けて効率的だと思います。
ただし正規の値段に関しては、ちょっと高めだと思います。
定期的に無料でフォトブックを作れるサービスなどもあるので、リピートするどうかは悩みどころです。
関連記事
-
-
中耳炎に子供がなる原因は?症状は?自宅での対処法は?
子供がよくなる病気に中耳炎があります。 昔はプールやお風呂の水が耳に入って起こる …
-
-
オキシクリーンは洗濯槽の掃除にもってこい!?やり方は?量や頻度は?
大掃除の季節が近づいてきて、今年大人気になったオキシクリーンでシーツやカーテンを …
-
-
ランドセルを安く買うには時期はいつがいい?メリットやデメリットは?失敗談も参考にしよう!
子供が小学生になるときに必要となるのがランドセルですが、最近のランドセルは高価な …
-
-
赤ちゃんの外出はいつから可能?買い物は?ネットスーパーってどうなの?
出産後の入院生活を終え、自宅に帰った時から、いよいよ本格的に 赤ちゃんとの生活が …
-
-
ベビーカーのレインカバーから足が出る!?対策やオススメなのは?
雨の日でも、ベビーカーでお出かけができるレインカバーは、子育ての必須アイテムです …
-
-
プロペトを赤ちゃんがなめるけど大丈夫?副作用の心配は?長期使用は?
赤ちゃんは皮膚疾患にかかりやすいため、皮膚科を受診する機会も多いですよね。 そん …
-
-
上履きデコパージュで失敗!コピー用紙のコツとにじむ原因は?
布などに好きな柄や模様を手軽に転写出来る方法として、デコパージュがありますね。 …
-
-
乳歯が抜けたときの保管方法は?消毒は必要?ケースでおすすめは?
乳歯が無事に抜けると、次に気になることは 「抜けた乳歯の処理」ではないでしょうか …
-
-
幼稚園の満3歳児クラスの入園時期に迷われている親御さんへ
近年、幼稚園では年少より人学年小さな子を対象とした、満3歳児クラスを設けていると …
-
-
歯磨き粉を子供が使うのはいつから?うがいは必要?虫歯ができるのは?
歯が生え始めたら、なるべく早く歯磨きの習慣をつけさせたいですよね。 でも、小さな …