子供の靴にマジックで名前を書きたくない!何か方法は?100均グッズで使える物は?
子供の靴に名前を書くことは、ちょっと前まで常識でしたよね。
でも、最近は靴に書いてある名前を使って犯罪に巻き込まれたりする事件も発生しています。
今回は、靴への記名方法について詳しく解説します。
兄弟にお下がりする予定がある人が使える裏技も紹介します。
関連記事
上履きのかかとを踏まないようにする方法と履きやすくする工夫についての記事はこちら⇒
上履きの左右がわかるように目印をつける方法についての記事はこちら⇒
子供の靴に名前を書きたくないときは、どうしたらいい?
子供の靴に名前を書きたくないときの対処方法は、その理由によって変わります。
例えば、犯罪に悪用されたくないから名前を書きたくないと思うならば、外から見えないところに記名しましょう。
最近は、靴の内側に名前を書くスペースがつくられていることもあります。
もしも、お下がりをする予定があり記名したくない時には、別布に名前を書いて縫い付ける方法がいいでしょう。
靴に布を縫い付けるとき、注意することは縫い付ける場所です。
靴には、タグや靴の縫い目があるので、縫い目に合わせて縫い付けることで別布を取り外した時でも跡が残りにくくなります。
靴の名前付けは100均のグッズを使って対策できる?
別布に名前を書いて靴に縫い付ける方法なら、100均で売っているリボンを使ってみましょう。
100均には、さまざまな太さや模様のリボンがありますね。
子供と一緒に好きなリボンを選んで、名前を書いてあげましょう。
リボンを使えば、靴本体に縫い付けなくても、タグに輪っか状につけることもできます。
リボンをカットするとき、角がとがっていると足にあたったときに気になるかもしれません。
角を丸くしてあげるといいですね。
タグにリボンを通して、輪っかにすれば縫う量も格段に減るため、新学期の忙しいときでも短時間で名前つけが終わりますね。
100均には、裁縫道具や記名ペンも売っているので、すべてをそろえることができます。
100均に行くと、名前つけグッズがたくさん売っています。
その中にアイロンで接着する名前テープが売っているかもしれません。
アイロンで接着できるタイプは、手軽でいいのですが子供靴には向きません。
子供靴は、化学繊維で作られていることがほとんどです。
アイロンの熱で靴自体が溶けてしまうため、避けるようにしましょう。
長靴やダウンが入った防寒シューズのように針が使えない時はどうしたらいい?
長靴や防寒シューズは、使う時期が限られているからお下がりしたい人も多いですよね。
でも、名前を書いてしまうと一気に価値が下がってしまう気がして書きにくいものです。
そんなときには、中敷きに書くようにします。
中敷きは、お下がりするときには新しい物に買い替えて使うようにします。
靴店で数百円程度で販売されています。
中敷きは、厚みがあり針は通らないので、油性ペンで直接記名します。
ただ、雨や雪に濡れるとペンのインクが靴下に移ることがあるので、目立たない場所に書いておくことをおすすめします。
さいごに
子供の靴に直接名前を書かなくても、記名する方法はあるものですね。
子供靴はサイズアウトするスピードがはやいので、きれいに使って上手にお下がりしてあげたいですね。
関連記事
-
-
土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?
土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。 …
-
-
赤ちゃんのあせもが治らない!何日で治るもの?受診の目安は?
赤ちゃんの体は小さいですが、汗腺の数は大人とほぼ同じなのです。 そのため、赤ちゃ …
-
-
チョコレートを食べると虫歯になるって嘘?なりやすいおやつは?なりにくいのは?
子どもがいろいろなものを食べられるようになると、虫歯が気になりますね。 とくに甘 …
-
-
アタマジラミがつく前に子供の予防策はあるの?ティーツリー?使い方は?
幼稚園などの集団生活をしていてアタマジラミが流行りだすと、うちの子にも感染しない …
-
-
赤ちゃんが麦茶を嫌がって飲まない! お茶嫌いはどうしたら飲んでくれる?
けっこういますよね、麦茶を飲んでくれない赤ちゃん。 ママも始めてのことに戸惑って …
-
-
子供のカサカサ唇の荒れの原因は?大人用のリップクリームはダメ?正しい対処法はコレ!
子供も大人と同じく寒くなると唇が荒れてガサガサしてきますよね。 そのうち治るだろ …
-
-
3歳のトイレトレーニング中で夜のオシッコは?夜のオムツはずしのポイントやグッズは?
昼間はパンツで過ごせるようになったけど、夜はまだオムツがないと不安、というのはよ …
-
-
鼻糞を食べるのをやめさせたい!なぜ口に入れるの?害は?
子供にありがちな行動のひとつに「鼻くそを食べる」というものがあります。 よくある …
-
-
オゾン層と紫外線 赤ちゃんの内から紫外線対策を!
昭和50年代位までは、子供も大人もそれほど紫外線対策に躍起になっていた~と言うこ …
-
-
トイトレが幼稚園入園前までに間に合わない!コツは?やってはいけない事も!
幼稚園入園が近くなると、トイレトレーニングが完了していない ことに焦りを感じたり …