上唇にできる白い水ぶくれは何?新生児にできる原因と対策は?
赤ちゃんの小さくて薄い唇に、大きな水ぶくれができているのに気付いたことはありませんか?
見た感じはちょっと痛そうだし、水ぶくれが破け皮がむけていることもありますよね。
新生児の唇にできるこの水ぶくれの正体はいったい何なのでしょうか!?
上唇の白いブツブツした水ぶくれのようなものは何?
赤ちゃんの唇にできる、水ぶくれの正体は吸いだこです。
母乳や哺乳瓶を一生懸命吸うことで、唇に摩擦が起こるのが原因です。
決して異常なことではなく、よくあることですので心配しすぎる必要はありません。
母乳をメインで飲んでいる子も、完全ミルクの子でも、混合の子でも変わらずにこの水ぶくれができるので、授乳方法を不安に感じたりする必要もありません。
赤ちゃん本人も痛みを感じることはほとんどなく、授乳ができなくなることもありませんので安心してください。
また水ぶくれができていても、母乳をちゃんと飲めていないとか、あげ方を心配することもありません。
一度治っても、また現れては破れ…と繰り返すこともありますが、授乳が落ち着けば治るので、焦らず見守っていきましょう。
新生児の白い水ぶくれの原因とは?
新生児は、一度にたくさんの母乳を飲めないのでこまめに欲しがりますよね。
1日に何度も飲むことで、摩擦する回数が多くなることが一番の原因です。
さらに、母乳の吸い方や哺乳瓶のくわえ方が未熟なので、唇に変に力を入れてしまうこともあります。
特に、深くくわえ過ぎている場合や、上唇を内側に巻き込んで吸ってしまうと水ぶくれの原因となりやすいです。
新生児のうちは唇の皮膚も薄く、摩擦の圧に弱いので余計に水ぶくれができやすいもの。
早い子だと、生後1週間くらいででき始めます。
くわえ方や顔の向きなどによって、摩擦がかかる圧や場所も変わるので、水ぶくれができる子とできない子がいます。
どちらかと言えば、できる子の方が多いという印象も受けるくらい、当たり前の現象です。
また、上唇にできる子、上下の唇にできる子と個人差があるのも特徴です。
徐々に母乳を飲む回数が減り、上手にくわえて吸えるようになってくれば、水ぶくれは治っていくでしょう。
水ぶくれができてしまったときの注意点は?
赤ちゃんの唇に水ぶくれができてしまっても、あえて何もしなくて大丈夫です。
痛そうに見えたり、見た目が悪くて気になっても、当の本人が嫌がったり気にする様子は特に見られないはずです。
治ってもまたすぐにできてしまうこともあるので、気にしないことが一番です。
水ぶくれが破けて皮がめくれて乾燥してきたときは、余分な皮をベビー用のハサミなどでカットしてあげましょう。
皮は無理にはがさず、必ず乾燥してから丁寧にカットするようにしましょう。
また、保湿することで摩擦を和らげます。
ベビー用のリップクリーム、もしくはワセリン、馬油などを少量つけて、摩擦の刺激をやわらげてあげるとよいでしょう。
おすすめのリップクリームとワセリンと馬油についての記事はこちら⇒
また、哺乳瓶をよく使用する場合は、乳首の形が合っていない可能性もあります。
赤ちゃんによって、好む哺乳瓶の形や硬さなどが微妙に違うので、いくつか試してみて一番合うものを選ぶようにしましょう。
ドイツのベビーブランドであるNUKの乳首は、日本のお母さんたちにも人気です。こちらは赤ちゃんの口の中に合わせて形が変わるのが特徴の哺乳瓶です。
![]() 【今だけ定型外送料無料♪】NUK プレミアムチョイスほ乳びん(ポリプロピレン製)/300ml/シリコーン/ブルースター/ローズハート/グリーンバード/ホワイトラビット(ヌーク 哺乳瓶)
|
柔軟に形が変化する柔らかいタイプの哺乳瓶がオススメです。
ただし柔らかい乳首は、その分ミルクの量がたくさん出るのも特徴です。
飲む力の強い赤ちゃんは、むせたり咳込んだりしてしまうこともあるので、それぞれの飲む力に合わせるようにしましょう。
さいごに
以上、新生児の唇の水ぶくれについての原因と対策でした。
皮膚が白っぽく見えたり、皮がめくれたりすると、何かの皮膚炎かと心配してしまう人も多いようです。
しかし、体がまだまだ未熟な新生児には当然起こり得ることなので、とにかく心配しなくて大丈夫です。
赤ちゃんも、母乳やミルクを飲むのが早く上達するとよいですね。
関連記事
-
-
子供に土踏まずがないとどうなるの?作る方法は?
子供の土踏まずって気にしたことありますか? 最近の統計では、「5歳の子供の約半数 …
-
-
静岡県のマリンスパ熱海は水遊び用おむつでプールに入れる?つま恋ウォーターパークは?パルプールは?
インターネット上でも議論になる事が多い水遊び用おむつでのプール遊び。 しかしどこ …
-
-
赤ちゃんのサンダルの選び方は?おすすめは?靴下は必要?
夏でも元気に遊ぶ子供たち。 足の発育のことを考えるとしっかり足にフィットするスニ …
-
-
洗剤と水だけで簡単シャボン玉液 種類は?割れにくい作り方は?
子供が幼稚園に入園する前は公園でシャボン玉をよくするものです。 ただ、小さな子供 …
-
-
赤ちゃんが二重になるのはいつから? 遺伝も関係する?二重にする方法はあるの?
赤ちゃんが無事に産まれて、その可愛さの喜びと一緒に 赤ちゃんの顔がお母さん似なの …
-
-
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?
パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …
-
-
歯磨き粉を子供が使うのはいつから?うがいは必要?虫歯ができるのは?
歯が生え始めたら、なるべく早く歯磨きの習慣をつけさせたいですよね。 でも、小さな …
-
-
嘔吐した後の臭い消しでソファー等の布製品は?消毒やNGな事は?
子どもがノロウィルスやロタウィルスにかかると、子どももかわいそうだけどママも大変 …
-
-
赤ちゃんの目の周りにプロペトはOK?洗い方は?顔の保湿でオススメは?
赤ちゃんが離乳食を始める時期になるとよだれの量が急激に多くなりますね。 食べたい …
-
-
ジュニアシートの背もたれなしはいつから?助手席で使う時期や安全性について
これまでチャイルドシートを使用してきたお子さんも、成長とともにだんだん窮屈さを感 …