赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治る?予防方法は?白いのはなぜ?
産まれたばかりの赤ちゃんの唇には、吸いだこができることがあります。
これは赤ちゃんが母乳やミルクを一生懸命飲んでいる証拠であり、特別なことではありません。
しかし、ちょっとした工夫で吸いだこができるのを防ぎ、摩擦を軽減させることができます。
今回はその方法をご紹介します。
関連記事
吸いだこって何なの?いつまでできるのかについての記事はこちら⇒
赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治るの?
赤ちゃんの唇にできてしまう吸いだこ、これは3~4カ月ごろまで成長すれば自然に治るものです。
それまでの間も、治ってはまたできて、治ってはできての繰り返しです。
しかし、授乳している間ずっと唇に吸いだこができたまま!なんていうことはありませんので安心してください。
吸いだこが一番できやすいのは、皮膚が弱くて薄い新生児の間です。
3~4カ月にもなると、授乳経験をしっかり積んでいるため、唇の皮膚も丈夫になってきます。
赤ちゃんの体全体がしっかりして、授乳リズムも安定してくる頃でもあります。
それ以降になれば、離乳食期に突入し、授乳回数はどんどん減っていく一方になります。
4カ月ごろには、吸いだこは完全に治ると考えておきましょう。
赤ちゃんの吸いだこの予防法はあるの?
吸いだこができるのは、授乳のときに赤ちゃんの唇が内側に巻き込まれてしまうことが原因です。
理想のくわえ方は、赤ちゃんの唇の先端がツンと上を向いた状態。
「ドナルドダックの口」などともよく言われます。
上唇を外側に出して、上向きにさせてあげることが最も重要な予防策です。
赤ちゃんが母乳や哺乳瓶をくわえるときは、少し唇を濡らしてからくわえさせるようにすると、吸いだこの予防になります。
授乳の最初に、母乳やミルクを、少しだけ赤ちゃんの唇に垂らしてあげるのです。
こうすると、赤ちゃんの唇がより滑りやすくなり、唇がしっかり外に出るようになります。
下の唇も同様に、少し濡らしてからくわえさせるようにしてみましょう。
もし飲んでいる途中でまた唇が内側に入り込んでいるようなら、その都度唇を外側に引っ張り出してあげましょう。
吸いだこができにくくなるだけでなく、赤ちゃんもおっぱいやミルクがより飲みやすく感じるはずです。
新生児の唇が白くなっているのはなぜ?
吸いだこができる時期の赤ちゃんの唇は、中心部分が白っぽくなっていることがあります。
唇が白いと、体調が悪いのかも?と心配になる人も多いようです。
しかし、これも吸いだこと同様、母乳やミルクをたくさん飲んでいることで起こる現象。
体の調子が悪く、唇の血色が悪いということではありません。
新生児の唇の皮膚がとても薄いため、母乳やミルク、また自分の唾液などでふやけた状態になっているのです。
このように常に唇がふやけていることで、吸いだこもよりできやすくなっています。
また、唇がふやけていることにより、縦シワのラインもはっきり濃く出ることがあります。
これも特に異常ではなく、当然の現象なので心配は要りません。
つまり、生まれてすぐの赤ちゃんの口は、お母さんの母乳やミルクを飲むために必死な状態なのです。
これから1歳前後くらいまでは、たくさん授乳をしていかなければなりません。
今はちょっとくらい傷ができても、頑張って強く鍛えなきゃ!とでも考えておきましょう。
さいごに
吸いだこや唇の白さは、新生児特有のもので対策もあると知り、安心された方も多いのではないでしょうか。
徐々に授乳が上手になり、唇の皮が丈夫になっていけば、どちらも自然と治るものです。
お母さんも今は育児が一番大変な時ですが、赤ちゃんと一緒に授乳を頑張ってみてくださいね。
関連記事
-
-
電子ピアノを買いに行ったのにピアノを買ってしまった理由
ピアノは子供の習い事の中でも人気のある習い事ですね。 でも、上達を望むならば自宅 …
-
-
赤ちゃんが二重になるのはいつから? 遺伝も関係する?二重にする方法はあるの?
赤ちゃんが無事に産まれて、その可愛さの喜びと一緒に 赤ちゃんの顔がお母さん似なの …
-
-
ピアノの鍵盤蓋に指が挟まれないようにする防止法は?メリットとデメリットも!
ピアノの鍵盤蓋は意外と重量があるものです。 小さな子供の指の上に鍵盤蓋が落ちてし …
-
-
小学2年生の夏休みの自由研究にお勧め!オーブン陶土で陶器を作ろう
小学校に入って2年目の夏、色々たくさんやりたい事が出てくる年頃です。 学校生活に …
-
-
水着の名前の付け方は縫う?ワッペン?失敗しないコツは?
水着の名前付けは、水着の紛失を防ぐだけでなく安全に授業をするためにもとても大切で …
-
-
汗かきな子供の頭の汗、臭いや対策について
子供が汗っかきだとお母さんもいろいろと大変なものですが、そんな「子供の汗」に悩ん …
-
-
赤ちゃんに大人用の冷えピタは使える?発熱時に貼る場所は?効果が持続する時間も!
子供は急に発熱しますよね。 発熱に備えて便利なグッズがたくさん販売されていますが …
-
-
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?
靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …
-
-
赤ちゃんの首のあせもの治し方は?掻く時の対処法も!
赤ちゃんはとっても汗っかきです。 最近はエアコンが普及してきたため、あせもなんて …
-
-
ベビーカーのレインカバーから足が出る!?対策やオススメなのは?
雨の日でも、ベビーカーでお出かけができるレインカバーは、子育ての必須アイテムです …