双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治る?予防方法は?白いのはなぜ?

   

産まれたばかりの赤ちゃんの唇には、吸いだこができることがあります。
これは赤ちゃんが母乳やミルクを一生懸命飲んでいる証拠であり、特別なことではありません。
しかし、ちょっとした工夫で吸いだこができるのを防ぎ、摩擦を軽減させることができます。

今回はその方法をご紹介します。

関連記事

吸いだこって何なの?いつまでできるのかについての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治るの?

赤ちゃんの唇にできてしまう吸いだこ、これは3~4カ月ごろまで成長すれば自然に治るものです。
それまでの間も、治ってはまたできて、治ってはできての繰り返しです。

しかし、授乳している間ずっと唇に吸いだこができたまま!なんていうことはありませんので安心してください。

吸いだこが一番できやすいのは、皮膚が弱くて薄い新生児の間です。
3~4カ月にもなると、授乳経験をしっかり積んでいるため、唇の皮膚も丈夫になってきます。
赤ちゃんの体全体がしっかりして、授乳リズムも安定してくる頃でもあります。
それ以降になれば、離乳食期に突入し、授乳回数はどんどん減っていく一方になります。
4カ月ごろには、吸いだこは完全に治ると考えておきましょう。

赤ちゃんの吸いだこの予防法はあるの?

吸いだこができるのは、授乳のときに赤ちゃんの唇が内側に巻き込まれてしまうことが原因です。
理想のくわえ方は、赤ちゃんの唇の先端がツンと上を向いた状態。
「ドナルドダックの口」などともよく言われます。
上唇を外側に出して、上向きにさせてあげることが最も重要な予防策です。

スポンサーリンク

赤ちゃんが母乳や哺乳瓶をくわえるときは、少し唇を濡らしてからくわえさせるようにすると、吸いだこの予防になります。
授乳の最初に、母乳やミルクを、少しだけ赤ちゃんの唇に垂らしてあげるのです。
こうすると、赤ちゃんの唇がより滑りやすくなり、唇がしっかり外に出るようになります。
下の唇も同様に、少し濡らしてからくわえさせるようにしてみましょう。

もし飲んでいる途中でまた唇が内側に入り込んでいるようなら、その都度唇を外側に引っ張り出してあげましょう。
吸いだこができにくくなるだけでなく、赤ちゃんもおっぱいやミルクがより飲みやすく感じるはずです。

新生児の唇が白くなっているのはなぜ?

吸いだこができる時期の赤ちゃんの唇は、中心部分が白っぽくなっていることがあります。
唇が白いと、体調が悪いのかも?と心配になる人も多いようです。

しかし、これも吸いだこと同様、母乳やミルクをたくさん飲んでいることで起こる現象。
体の調子が悪く、唇の血色が悪いということではありません。

新生児の唇の皮膚がとても薄いため、母乳やミルク、また自分の唾液などでふやけた状態になっているのです。
このように常に唇がふやけていることで、吸いだこもよりできやすくなっています。
また、唇がふやけていることにより、縦シワのラインもはっきり濃く出ることがあります。
これも特に異常ではなく、当然の現象なので心配は要りません。

つまり、生まれてすぐの赤ちゃんの口は、お母さんの母乳やミルクを飲むために必死な状態なのです。
これから1歳前後くらいまでは、たくさん授乳をしていかなければなりません。
今はちょっとくらい傷ができても、頑張って強く鍛えなきゃ!とでも考えておきましょう。

さいごに

吸いだこや唇の白さは、新生児特有のもので対策もあると知り、安心された方も多いのではないでしょうか。
徐々に授乳が上手になり、唇の皮が丈夫になっていけば、どちらも自然と治るものです。
お母さんも今は育児が一番大変な時ですが、赤ちゃんと一緒に授乳を頑張ってみてくださいね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

3498f6a5f02d9ab21345ef353d64a76e_s
赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?

赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。 爪はこまめに切ってあげること …

855885
耳が痛いと子供が夜中に泣く!?その原因と対処法とは?

夜中に突然、子供が泣きだし「耳が痛い」と訴えてきた経験、ありませんか? 突然のこ …

9b5516ba6bbf65fc9d3de5769e668274_s
タオルの臭い対策にもオキシクリーンが効果的!?洗い方は?洗濯が臭う原因とリセットする方法!

真っ白に洗い上がると評判のオキシクリーンですが、実はニオイ対策にも使えるのです! …

573157
赤ちゃんのあせもと乳児湿疹の違いや見分け方は?ケア方法は?

生後間もない赤ちゃんの肌は、つるつるの肌なイメージですが、実は肌トラブルに悩まさ …

トイトレ5
トイトレが幼稚園入園前までに間に合わない!コツは?やってはいけない事も!

幼稚園入園が近くなると、トイレトレーニングが完了していない ことに焦りを感じたり …

eccd7bf2007b3e0202e73df0f6a94355_s
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?

靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …

580335
血液型の検査で子供の費用は?安く済ませる方法は?

血液型の検査は、乳幼児医療費の助成対象になりません。 保険適用外なので、実費での …

137736
赤ちゃん連れの新幹線の座席は?便利グッズは何?おむつや授乳はどうする?

赤ちゃんを連れて何処かへ行くことがありますが、赤ちゃんを最優先してあげたほうが良 …

852854879912beb6d5faab4fb8384d0b_s
クレヨン汚れの落とし方で服の場合は?フローリングの床やガラスは?

子どものお絵かきはのびのびやらせたい。 けど、床はもちろん家具や服までクレヨンだ …

no image
2歳 そろそろ三輪車?それともストライダー?子供のバランス感覚を養う乗り物の選び方

生まれてからハイハイしてトコトコ歩き出して・・・と子供の成長は早いものですね。 …