赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治る?予防方法は?白いのはなぜ?
産まれたばかりの赤ちゃんの唇には、吸いだこができることがあります。
これは赤ちゃんが母乳やミルクを一生懸命飲んでいる証拠であり、特別なことではありません。
しかし、ちょっとした工夫で吸いだこができるのを防ぎ、摩擦を軽減させることができます。
今回はその方法をご紹介します。
関連記事
吸いだこって何なの?いつまでできるのかについての記事はこちら⇒
赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治るの?
赤ちゃんの唇にできてしまう吸いだこ、これは3~4カ月ごろまで成長すれば自然に治るものです。
それまでの間も、治ってはまたできて、治ってはできての繰り返しです。
しかし、授乳している間ずっと唇に吸いだこができたまま!なんていうことはありませんので安心してください。
吸いだこが一番できやすいのは、皮膚が弱くて薄い新生児の間です。
3~4カ月にもなると、授乳経験をしっかり積んでいるため、唇の皮膚も丈夫になってきます。
赤ちゃんの体全体がしっかりして、授乳リズムも安定してくる頃でもあります。
それ以降になれば、離乳食期に突入し、授乳回数はどんどん減っていく一方になります。
4カ月ごろには、吸いだこは完全に治ると考えておきましょう。
赤ちゃんの吸いだこの予防法はあるの?
吸いだこができるのは、授乳のときに赤ちゃんの唇が内側に巻き込まれてしまうことが原因です。
理想のくわえ方は、赤ちゃんの唇の先端がツンと上を向いた状態。
「ドナルドダックの口」などともよく言われます。
上唇を外側に出して、上向きにさせてあげることが最も重要な予防策です。
赤ちゃんが母乳や哺乳瓶をくわえるときは、少し唇を濡らしてからくわえさせるようにすると、吸いだこの予防になります。
授乳の最初に、母乳やミルクを、少しだけ赤ちゃんの唇に垂らしてあげるのです。
こうすると、赤ちゃんの唇がより滑りやすくなり、唇がしっかり外に出るようになります。
下の唇も同様に、少し濡らしてからくわえさせるようにしてみましょう。
もし飲んでいる途中でまた唇が内側に入り込んでいるようなら、その都度唇を外側に引っ張り出してあげましょう。
吸いだこができにくくなるだけでなく、赤ちゃんもおっぱいやミルクがより飲みやすく感じるはずです。
新生児の唇が白くなっているのはなぜ?
吸いだこができる時期の赤ちゃんの唇は、中心部分が白っぽくなっていることがあります。
唇が白いと、体調が悪いのかも?と心配になる人も多いようです。
しかし、これも吸いだこと同様、母乳やミルクをたくさん飲んでいることで起こる現象。
体の調子が悪く、唇の血色が悪いということではありません。
新生児の唇の皮膚がとても薄いため、母乳やミルク、また自分の唾液などでふやけた状態になっているのです。
このように常に唇がふやけていることで、吸いだこもよりできやすくなっています。
また、唇がふやけていることにより、縦シワのラインもはっきり濃く出ることがあります。
これも特に異常ではなく、当然の現象なので心配は要りません。
つまり、生まれてすぐの赤ちゃんの口は、お母さんの母乳やミルクを飲むために必死な状態なのです。
これから1歳前後くらいまでは、たくさん授乳をしていかなければなりません。
今はちょっとくらい傷ができても、頑張って強く鍛えなきゃ!とでも考えておきましょう。
さいごに
吸いだこや唇の白さは、新生児特有のもので対策もあると知り、安心された方も多いのではないでしょうか。
徐々に授乳が上手になり、唇の皮が丈夫になっていけば、どちらも自然と治るものです。
お母さんも今は育児が一番大変な時ですが、赤ちゃんと一緒に授乳を頑張ってみてくださいね。
関連記事
-
-
縄跳びが跳べないのは縄の回し方が原因!?教え方で新聞紙を使った裏ワザはこれ!
縄跳びが跳べない原因は、縄を飛び越えられないことと縄を上手に回せないことの2種類 …
-
-
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?
中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …
-
-
縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?
幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。 縄跳びを …
-
-
赤ちゃんの虫刺されの薬に大人用ムヒはOK?塗り薬の注意点や受診の目安は?
1歳ごろになると、公園遊びやお散歩などで外出する機会が急激に増えます。 でも、夏 …
-
-
赤ちゃんのサンダルの選び方は?おすすめは?靴下は必要?
夏でも元気に遊ぶ子供たち。 足の発育のことを考えるとしっかり足にフィットするスニ …
-
-
赤ちゃんの爪切りに大人用はいつから?切り方のコツと切る頻度は?
赤ちゃんの爪が伸びるスピードは本当に早いものです。 爪はこまめに切ってあげること …
-
-
赤ちゃんのあせもが受診して薬を塗ってもなかなか治らない!対処法と自宅ケアの方法は?
赤ちゃんの肌はとてもあせもになりやすいです。 ママが注意していてもすぐに出来てし …
-
-
こどもにおもちゃの与えすぎは良くない?どんな影響があるの?
何だかウチの子はあんまり色々自分ではやってくれないわ? と言うお母さんが最近増え …
-
-
赤ちゃんの首のただれの治し方は?原因や対策は?臭いは?
赤ちゃんを抱っこした時、首のしわになっている部分が赤くただれていることがあります …
-
-
梅雨時期のお弁当の注意点と食材 工夫やアイテムで食中毒を防ごう!
毎日、幼稚園のお弁当作りを頑張っている方も多いですよね。 キャラ弁の本などもたく …