双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

自転車を公道で乗っていいのは何歳から?保護者と一緒なら?

   

子供が自転車にうまく乗れるようになると、公道を走りたがるようになります。
大人としても、一緒に自転車で出かけられるようになると楽しいですし、便利になりますよね。
しかし、自転車で公道を走ってよいのは何歳からなのか、分からずに踏み出せない人も多いのでは?

今回は、そんな自転車とふとした疑問にスポットをあててみました。

スポンサーリンク

自転車を公道で乗っていいのは何歳から?

日本の小学校の多くが、自転車を公道で使ってよいのは3年生からと定めています。
(学校によりますので、お子さんの通う学校や地域に確認するようにしましょう。)
これは、子供が単独で自転車に乗ってもよい年齢になります。

法律ではなく学校の決まりにすぎないので、法律上では何歳からなら自転車に乗って公道を走ってもよいという決まりはありません
子供同士で自転車に乗って遊びに出かける場合、ひとりで習い事に行くなどの場合を想定して、学校が定めた決まりになります。
また、学校の決まりで特に指定がない場合は、何歳からでも親の判断によって公道を走らせてもよいということになります。

保護者と一緒の場合、自転車で公道を走ってよいのは何歳から?

自分の自転車に乗って、保護者と一緒にでかけるのは何歳からでもOKです。
これも法律上の決まりはありません。

通っている幼稚園や保育園、小学校によっては保護者と一緒であっても公道を自転車で走るのは禁止としている場合もあるかもしれません。
詳しい決まりは、個々の園や学校に確認しましょう。

スポンサーリンク

ただ、幼児用座席も6歳前後になると窮屈になってきますよね。
保護者と一緒に自転車で公道を走っている小さな子供は、決して少なくありません。
この場合、保護者がしっかり交通ルールを指導し、子供の後ろをついて走るようにしましょう。
大人が前を走ってしまうと、子供の様子が見えないのでとても危険です。
危ない場面ではすぐに声をかけられるように、すぐ後ろから見守りましょう。
また、交通量の少ない道路を選んだり、走りやすい滑らかな道路を選んだりして、コースを工夫して走ることも必要です。
長時間の移動は避け、近距離の移動にすることも大事です。

小学生が自転車で公道を走るときに注意すべきこと

・交通安全講習などを受ける
・保護者と交通安全について話す
・乗ってもよい道とダメな道を決める
・ヘルメットの着用
・学校の校区の外には出ない

小学校によっては、特定の学年になると自転車講習の機会を設けていることがあります。
この講習を終えてから、公道で自転車に乗って出かけてもよいという許可が下りることになっていたりします。
交通安全についての正しい知識と、交通事故の怖い実例などをしっかり勉強することが大事です。
家庭でも一度、自転車の乗り方や注意点を話し合うようにしましょう。
また、ヘルメットを必ず着用してもしもの事故に備えることも必要です。

また、交通事故だけでなく衣服や荷物が車輪に絡まるなどのトラブルも起こりやすいです。
上着やリュックから垂れ下がっている紐、鍵やお財布などにつけている紐、タオルなどが車輪に絡まって転倒するという事例がよくあります。
また、ハンドルに傘をぶら下げて走るのも危険です。
傘がタイヤに引っかかって転倒する事例や、ハンドルが動かせなくなるという事故も起こりがちです。
身の回りの物の管理や、危ないものがぶら下がっていないか確認するように指導していきましょう。    

さいごに

いかがでしたか?
公道で自転車に乗るのは、何歳からであっても心配です。
例え小学校高学年や中学生になっても、ヒヤッとするシーンはたくさんあると思います。
学校や地域で決められた決まりを守り、交通ルールを正しく身に付けて、安全に乗ってもらいたいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

aa73e7031b9866f9f6ea43c2995ce430_s
シュノーケリング子供は何歳から?おすすめは?

シュノーケリングは、小さなお子さんでも安全にできるとして人気のマリンレジャー。 …

Print
ブースターシートとチャイルドシートの違いは?オススメはこれ!

チャイルドシートは安全性には申し分ない構造ですが、少し大きくなってくると窮屈で子 …

090570
赤ちゃんの虫刺されの跡が消えない!消す方法や残さないコツは?

暖かくなると赤ちゃんも外遊びをすることが多くなりますね。 でも、なぜか赤ちゃんは …

縄跳び2
縄跳びは回し方がポイント!コツは?上手く回せない原因や持ち方は?

幼稚園児や小学校低学年児の縄跳びをしている姿は、とてもかわいらしいですね。 ただ …

靴 名前2
油性ペンで書いた名前の落とし方で靴の場合は?素材によって違う!?

保育園や幼稚園などに通っている場合、持ち物に記名は欠かせません。 その中でも名前 …

幼稚園 忘れ物1
幼稚園の忘れ物対策で子供と一緒に出来ることは?

園からのお便りは園だよりの他に年少便りや年中便りなど、 一枚だけでなく何枚か配ら …

赤ちゃん 二重5
赤ちゃんが二重になるのはいつから? 遺伝も関係する?二重にする方法はあるの?

赤ちゃんが無事に産まれて、その可愛さの喜びと一緒に 赤ちゃんの顔がお母さん似なの …

no image
オキシクリーンの便利な使い道は?基本の使い方と注意点は?

小さな子どもがいるママにとって洗濯は家事の中でも負担が大きいものです。 毎日こま …

口の周り 荒れ
唇の荒れの原因や対策で子供は?おすすめケア方法はコレ!

乾燥する季節は子供の唇が荒れてしまいます。 カサカサする程度ならば市販のリップク …

073109
静岡県のマリンスパ熱海は水遊び用おむつでプールに入れる?つま恋ウォーターパークは?パルプールは?

インターネット上でも議論になる事が多い水遊び用おむつでのプール遊び。 しかしどこ …