子供が手洗いを嫌がってしてくれない!習慣にさせる方法と便利グッズ
天気がいい日の外遊びは、子供にとっても大人にとっても気分転換になりますね。
でも、家に帰っていざ手洗いをさせたくても嫌がってしてくれない~なんて経験ありますよね?
今回は、小さな子供でも楽しく手洗いができるようになる方法を紹介します。
子供が手洗いを嫌がるときの対策法は?
子供は手洗いを嫌がるものです。
外遊びから帰ってきたら疲れてしまい、洗面台に向かうことすら面倒になってしまうようです。
手洗いを嫌がっている場合、嫌がっている原因を考えてあげるといいでしょう。
大人はお湯で洗った方がきれいに洗えると思い、つい熱めの温度設定をすることが多いようです。
しかし、子供は熱いお湯が苦手なのです。
手洗いの習慣がつくまでは、冷たい水でもかまわないでしょう。
また、子供は楽しいことならばやりたがるものです。
手洗いを楽しむために「歌」を使った手洗いをおすすめします。
ネットで検索すると、さまざまな手洗い歌を見つけられます。
幼稚園でも手洗い歌は積極的に使われ、子供達は楽しく手洗いをしていますよ。
子供の手洗いを習慣化させるには?
手洗いを嫌がる子供たちは日本だけではありません。
外国の子供達も手洗いは苦手なようです。
そこで、子供達に手洗いを楽しんでもらうために使われたアイテムが「HOPE SOAP」でした。
HOPE SOAPとは、おもちゃ入りの固形石鹸です。
石鹸を最後まで使えば、中に入っているおもちゃをもらうことができるのです。
子供達は、おもちゃを早く取り出すために石鹸を積極的に使って手洗いをするようになりました。
感染症に悩んでいた国でHOPE SOAPを使い、感染症を減らすことができたというエピソードがあります。
子供の好きなキャラクターを石鹸にデコパするのもオススメです。↓
おもちゃではないのですが、子供と一緒に石鹸を手作りしてみても面白いですよね。
見た目が美味しそうなので、子供が口にいれないように注意してくださいね。↓
子供達は、ご褒美があると思えば手洗いも楽しみに変わるのです。
ご褒美はシールでもかまいません。
手洗い1回につきシール1枚を与えるだけでも、子供達は手洗いを頑張ることができますよ。
子供の手洗いが楽しくなるおすすめグッズは?
スタンプで有名なシャチハタから「手洗い練習スタンプ おててポン」という商品が販売されています。
これは、手洗い前の子供の手にスタンプを押し、スタンプをきれいに落とすことができれば「手洗い完了」を意味する商品です。
インクには、食用色素を使用しているため、洗い残しがあったとしても心配はいりません。
小さな子供は「なぜ手洗いをしなければならないのか」が理解できないため、なかなか手洗いをしないのです。
幼稚園の先生も「ばい菌さんとバイバイするよ」と教えても、なかなか実感がわかないようで困っていました。
しかし「おててポン」のスタンプの絵柄は、かわいいばい菌になっているため、ばい菌を落とすイメージがわきやすくなっています。
子供達も目に見えて「ばい菌」が落ちていくので、楽しんで手洗いができるようになったとのことです。
スタンプのインクには、石鹸成分は含まれていません。
自宅でいつも使っている石鹸を使って、手洗いすることができます。
さいごに
子供は、泥だらけの手でも気にせず手を口に入れてしまいます。
手洗いを楽しいと思い、習慣化するまではちょっとした工夫が必要です。
便利グッズを取り入れて、楽しい手洗いを目指しましょう。
関連記事
-
-
静岡県のマリンスパ熱海は水遊び用おむつでプールに入れる?つま恋ウォーターパークは?パルプールは?
インターネット上でも議論になる事が多い水遊び用おむつでのプール遊び。 しかしどこ …
-
-
ローストビーフによる食中毒の原因とは?子供に食べさせるのは心配!?
ローストビーフは、ちょっとオシャレで豪華なパーティーメニューとして人気です。 し …
-
-
アタマジラミの駆除で洗濯は家族と分ける?いつまで?オイルは効果的?
毎年夏になると幼稚園や学校でアタマジラミは流行しますよね。 頭ジラミは不衛生にし …
-
-
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!
上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …
-
-
上履きのかかとの紐の付け方は?ゴムやプラリングでも!目印にもなる!
保育園や幼稚園に通う、小さなお子さんの上履きはかかとに紐をつけるようにと指導され …
-
-
チャイルドシートで寝ると前のめりに! ならない対策と防止策は?
チャイルドシートは、子供を守るために必要な物とはわかっているけれど、チャイルドシ …
-
-
牡蠣の加熱用と生食用の違いは?子供に与えるならどっち!?食中毒対策も!
牡蠣は海のミルクと言われるくらい栄養が豊富でおいしいですね。 生で食べるときのツ …
-
-
赤ちゃんの飛行機の耳抜き 離着陸時のタイミングは?寝てたら?ミルクは持ち込みできる?
赤ちゃんを連れての遠方への外出は、準備も大変ですし、移動中も大変。なるべく避けた …
-
-
小学2年生の夏休みの自由研究にお勧め!オーブン陶土で陶器を作ろう
小学校に入って2年目の夏、色々たくさんやりたい事が出てくる年頃です。 学校生活に …
-
-
子供が目薬を嫌がる 泣いてると涙でお薬が流れちゃう?上手に差すコツは?
大人でも目が痒かったりすると、目をゴシゴシと擦ってしまいますよね。 あまり良くな …