赤ちゃんのあせもが治らない!何日で治るもの?受診の目安は?
赤ちゃんの体は小さいですが、汗腺の数は大人とほぼ同じなのです。
そのため、赤ちゃんは大人よりも汗っかきであせもになりやすいものです。
今回は、治りにくいあせもで悩んでいるママ必見!
あせもが治らない原因やできてしまったあせもは何日で治るのか、受診の目安んついてお伝えしていきます。
赤ちゃんのあせもが治らないのは?
赤ちゃんのあせもが治らない理由は、「汗をかき続けていること」と「掻くことによって炎症が起きている」ことがほとんどなんですよ。
夏はどうしても汗をかいてしまうから、一度あせもになるとなかなか治りづらいですよね。
でも、あせもは悪化するとさらに治るまでに時間がかかるから、エアコンや扇風機を上手に使って早く治すことが大切なんですよ。
汗には塩分が含まれているでしょ?
塩分があせもについている状態だと、とてもかゆくてチクチクした痛みを感じる原因になるんです!
あせもがあるときは、汗をかいたときや外出から帰ってきたらシャワーで汗をこまめに洗い流すようにしましょう。
シャワーの温度は、低めに設定して皮脂を落としすぎないように注意してね。
石鹸も肌にゴシゴシこすりつけるのではなくて、泡立てて泡で肌をこする感覚でやさしく洗うことがコツだよ。
もしも、ひっかき傷になっている場合は石鹸は無理に使わないようにしましょう。
あとは、使っている薬が合っているのかも確認したほうがいいですよ。
あせもと傷は似ているけど、実は全く治療方法が違うんです。
赤ちゃんのあせもは何日で治るものなの?
赤ちゃんにあせもができると、何位置で治るか気になりますよね。
あせもであれば、きちんとしたケアと軟膏だけで数日から1週間程度で治るものなんです。
ひっかき傷ができてしまうと、傷が治るまで2週間くらいかかることもあるからひっかき傷になる前に治してしまうことがポイントです。
もしも、かゆくてひっかいてしまうようなら、爪を短く切ったりミトンを使ってみてもいいかもしれないですね。
ただ、ミトンは赤ちゃんの手の動きを妨げてしまうこともあってストレスに感じる赤ちゃんもいるので気をつけましょう。
ストレスを感じると、体が熱くなってかゆみが増してしまうこともあるから状況をみて判断するといいですよ。
赤ちゃんのあせもの受診の目安は?
赤ちゃんのあせもの受診の目安は、1週間程度様子をみて改善しているかしていないかで判断しましょう。
1週間たたなくても、掻いてしまって広がり始めたりグチュグチュし始めたりしたら、受診することをおすすめします。
赤ちゃんにとって、「かゆみ」はとてもつらい症状なんです。
赤ちゃんにとって1週間の我慢はかなりつらいことになってしまいます。
あせもは、早く処置をすればするほど早く治るから受診しなくても自宅でできるケアはすぐに始める必要があるんですよ。
あせもは掻きむしることによって、黄色ブドウ球菌が傷口に入って「とびひ」になることがあるの。
とびひになると軟膏だけで治療することは難しくて、内服薬も使いながら完治まで2週間以上かかることもあるんです。
とびひにならない為にも、自宅でできるケアも忘れずにやりましょう。
さいごに
赤ちゃんのあせもは正しいケアをしていれば数日で治るものです。
あせもに似ている症状は意外に多く、あせもと思って自宅でケアしているうちに症状が悪化することもよくあります。
おむつの部分にあせもができているようなら、おむつかぶれも考えられますね。
症状に変化があるようなら「あせも」と自己判断せずに皮膚科を受診するようにしましょう。
関連記事
-
-
水いぼでもプールに入れる?感染経路や幼稚園への報告はどうする?
水いぼとは、子どもの胴や手足に出てくる小さなプツプツです。 放っておいても自然治 …
-
-
赤ちゃんが二重になるのはいつから? 遺伝も関係する?二重にする方法はあるの?
赤ちゃんが無事に産まれて、その可愛さの喜びと一緒に 赤ちゃんの顔がお母さん似なの …
-
-
タオルの臭い対策にもオキシクリーンが効果的!?洗い方は?洗濯が臭う原因とリセットする方法!
真っ白に洗い上がると評判のオキシクリーンですが、実はニオイ対策にも使えるのです! …
-
-
子供が目薬を嫌がる 泣いてると涙でお薬が流れちゃう?上手に差すコツは?
大人でも目が痒かったりすると、目をゴシゴシと擦ってしまいますよね。 あまり良くな …
-
-
赤ちゃんの虫刺されの跡が消えない!消す方法や残さないコツは?
暖かくなると赤ちゃんも外遊びをすることが多くなりますね。 でも、なぜか赤ちゃんは …
-
-
子供の口の周りが荒れる原因とは?対策や予防は?
冬場になると、口元の乾燥が気になりますよね。 中には、口周りが赤くただれたような …
-
-
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?
子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …
-
-
川遊びにライフジャケットは必要?選び方は?子供におすすめなのは?
夏休みに、自然の川遊びを計画されているご家庭は多いことと思います。 森の中の川遊 …
-
-
アイロンゼッケンがはがれる!水着の名前付けのコツは?取り方は?
幼稚園に入ると、すべての持ち物に名前を書きます。 中でも体操着や水着はゼッケンを …
-
-
上履きデコパージュで失敗!コピー用紙のコツとにじむ原因は?
布などに好きな柄や模様を手軽に転写出来る方法として、デコパージュがありますね。 …