双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?

   

土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。

その由来は諸説ありますが、どんな理由であっても栄養が豊富なうなぎを夏の暑い時期に食べるのは良い事と言われています。

毎年耳にする土用の丑の日ですが、実は日にちが決まっていません。
また、夏のイメージがあると思いますが年に4回あるというのもあまり知られていないようですね。

スポンサーリンク

うなぎ

土用の丑の日2015はいつ?

2015年の夏の土用の丑の日は7月24日と8月5日です。

毎年2回あるわけではありませんが、2015年は2回あるので覚えておきましょう。

ちなみに冬は1月13日と1月25日、春は4月19日、秋は10月28日となっています。

うなぎって子供は何歳から食べれる?

うなぎ 子供

栄養が満点なうなぎは子供にも食べさせたいと考える方もいると思います。
しかし、何歳から食べさせていいのかわからない人も多いようです。

育児関連の本によっては2歳頃から食べても大丈夫となっているようですが、実際には1歳代で食べても問題はないようです。

スポンサーリンク

そうはいってもうなぎは小骨が多いため、そのまま食べさせるのはおすすめ出来ません。

しっかりと小骨を取り除いてあげる必要があります。
また、栄養がありすぎて寝つきが悪くなったり夜泣きをする子もいるそうですので様子を見ながら食べさせてみましょう。

タレも味が濃く、子供向けではないので薄めるなどといった工夫も必要になります。
嫌がるようであれば無理に食べさせる必要はもちろんありませんよ。

土用の丑の日にうなぎ以外の食べ物って何?

土用の丑の日にうなぎ以外の食べ物を食べるもあるのをご存知ですか?

諸説ありますが、元々はうなぎだけではなく夏バテ防止に体に良い物を食べていたそうです。
しじみや餅、卵といった栄養がある物を食べる風習もありました。

冬が旬のうなぎが夏に売れないので、夏の土用の丑の日にうなぎを食べるという習慣を作ったという話もあります。

知っている人も多いのが「う」のつく食べ物を食べるというものですね。
うめぼし、にがうり、きゅうりなど夏バテに効果がある食べ物を食べるのもよいでしょう。
「う」のつく食べ物をみんなで考えるというのも楽しいかもしれませんね。

まとめ

験を担ぐという意味では、うなぎや「う」のつく食べ物を食べるのも風情がありますよね。
しかし、あまりこだわりすぎず夏バテしないように栄養のあるものを食べるという気持ちも忘れないようにしましょう。

小さなお子様には無理せず食べやすい物で夏バテ予防をしてあげてくださいね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

273463
ハロウィンはなぜ仮装するの?子供と一緒の楽しみ方は?パレードを見に行こう!

ここ数年で日本でもハロウィンが盛り上がりをみせていますね。 仮装をしたりお菓子を …

トイトレ5
トイトレが幼稚園入園前までに間に合わない!コツは?やってはいけない事も!

幼稚園入園が近くなると、トイレトレーニングが完了していない ことに焦りを感じたり …

757953
歯磨き粉を大人用に切り替えるのはいつから?子供が使う時の注意点は?

子供用の歯磨き粉は、甘い味がついていて、歯磨きを楽しいものにする工夫がされていま …

112684
名前ペンと油性ペンの違いは?にじみにくいのは?

もうすぐ入園・入学シーズン到来です。 そろそろ名前付けの準備を始めるご家庭も多い …

010958
スパワールドのお風呂は水着着用?貸し出しは?

スパワールドはプールだけでなくお風呂も人気です。 子供が一緒だとお風呂のマナーに …

boy陶芸
小学2年生の夏休みの自由研究にお勧め!オーブン陶土で陶器を作ろう

小学校に入って2年目の夏、色々たくさんやりたい事が出てくる年頃です。 学校生活に …

no image
赤ちゃんのあせもにワセリンは悪化するのはなぜ?正しいケア方法と対策は?

赤ちゃんの肌は大人と比べて、とってもデリケートですね。 でも汗が出てくる汗腺の数 …

725b600b13151f35ec8cf5d9a966297c_s
歯磨きの仕上げ磨きは何歳まで必要なの?

赤ちゃんの頃から毎日続けてきた仕上げ磨き。 お子さんが大きくなってきたある日、ふ …

d0798daeb8404357bb2e77affbb47f27_s
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?

パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …

靴 名前2
油性ペンで書いた名前の落とし方で靴の場合は?素材によって違う!?

保育園や幼稚園などに通っている場合、持ち物に記名は欠かせません。 その中でも名前 …