土用の丑の日2015はいつ?うなぎって子供は何歳から?うなぎ以外の食べ物は?
土用の丑の日というと、うなぎを食べるというのは日本人の多くが知っていますよね。
その由来は諸説ありますが、どんな理由であっても栄養が豊富なうなぎを夏の暑い時期に食べるのは良い事と言われています。
毎年耳にする土用の丑の日ですが、実は日にちが決まっていません。
また、夏のイメージがあると思いますが年に4回あるというのもあまり知られていないようですね。
土用の丑の日2015はいつ?
2015年の夏の土用の丑の日は7月24日と8月5日です。
毎年2回あるわけではありませんが、2015年は2回あるので覚えておきましょう。
ちなみに冬は1月13日と1月25日、春は4月19日、秋は10月28日となっています。
うなぎって子供は何歳から食べれる?
栄養が満点なうなぎは子供にも食べさせたいと考える方もいると思います。
しかし、何歳から食べさせていいのかわからない人も多いようです。
育児関連の本によっては2歳頃から食べても大丈夫となっているようですが、実際には1歳代で食べても問題はないようです。
そうはいってもうなぎは小骨が多いため、そのまま食べさせるのはおすすめ出来ません。
しっかりと小骨を取り除いてあげる必要があります。
また、栄養がありすぎて寝つきが悪くなったり夜泣きをする子もいるそうですので様子を見ながら食べさせてみましょう。
タレも味が濃く、子供向けではないので薄めるなどといった工夫も必要になります。
嫌がるようであれば無理に食べさせる必要はもちろんありませんよ。
土用の丑の日にうなぎ以外の食べ物って何?
土用の丑の日にうなぎ以外の食べ物を食べるもあるのをご存知ですか?
諸説ありますが、元々はうなぎだけではなく夏バテ防止に体に良い物を食べていたそうです。
しじみや餅、卵といった栄養がある物を食べる風習もありました。
冬が旬のうなぎが夏に売れないので、夏の土用の丑の日にうなぎを食べるという習慣を作ったという話もあります。
知っている人も多いのが「う」のつく食べ物を食べるというものですね。
うめぼし、にがうり、きゅうりなど夏バテに効果がある食べ物を食べるのもよいでしょう。
「う」のつく食べ物をみんなで考えるというのも楽しいかもしれませんね。
まとめ
験を担ぐという意味では、うなぎや「う」のつく食べ物を食べるのも風情がありますよね。
しかし、あまりこだわりすぎず夏バテしないように栄養のあるものを食べるという気持ちも忘れないようにしましょう。
小さなお子様には無理せず食べやすい物で夏バテ予防をしてあげてくださいね。
関連記事
-
-
赤ちゃんのコップ飲みとストローはどっちが先?練習はいつから?嫌がる時は?
離乳食の量が増えてくると、ミルクよりも麦茶やお水を飲む機会が増えてきますね。 で …
-
-
モッツアレラチーズは何歳から食べられる? 加熱は必要?離乳食に使うときの注意点も!
離乳食にチーズが使えるようになると、味に深みが出て バリエーションを増やすことが …
-
-
チョコレートを食べると虫歯になるって嘘?なりやすいおやつは?なりにくいのは?
子どもがいろいろなものを食べられるようになると、虫歯が気になりますね。 とくに甘 …
-
-
アタマジラミ駆除はシャンプーよりくしがいい!?楽天でオススメは?消毒法も
アタマジラミは昔も今もやっかいなものですよね。 最近は駆除するグッズや薬剤も便利 …
-
-
チョコレートで歯がしみるのは虫歯?しみない虫歯ってあるの?
暑い夏は食欲が落ちてしまうため、つい冷たいアイスクリームやジュースばかり口にして …
-
-
おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?
子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。 …
-
-
体温が左右で違うのはどうして?正しいのはどっち?正しく測るコツも!
子どもは熱を出しやすいですね。 こまめに体温計をわきにはさんで熱を測ってみるけれ …
-
-
子供が飛行機で耳が痛い 痛くならない方法と対処法は?
子供と一緒の旅行は楽しみでもありますが、心配もつきないですよね。 今回は、幼児が …
-
-
子供が発熱時の座薬のタイミングは?解熱剤は何度から?
「子供はよく熱を出す」とはいうけれど、実際に高熱が出ると驚くものです。 昔は熱が …
-
-
ジュニアシートの座面のみはいつから?安全性は?寝る時の姿勢の対策は?
子供を車に乗せるとき、チャイルドシートはとても重要なものです。 しかし、年齢が3 …
- PREV
- 70歳の父への父の日のプレゼントは?
- NEXT
- お中元の時期とマナーは?辞めたい時の対処法