双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

おしるこを子供が食べてもいいのはいつから?詰まらせない対策は?あんこだけならあげてもいい?

   

d2882dfc0fa006d1946fcaa08a03196f_s
みなさん冬になると、おしるこを食べる機会が増えませんか?

私もよく食べるのですが、子供がまだ小さいので、寝ている間に
こっそり食べたりしてます。

子供は大人が食べているとなんでも欲しがりますよね。
おしるこにはおもちを入れるので、詰まらせないか心配で中々
あげれないママやパパも多いのではないでしょうか?

今回は、おしるこを食べてもいい年齢や詰まらせない対策、
おもちはダメだけどあんこならあげてもいいのか・・・
そんな悩みにお答えします。

簡単にできるアレンジメニューも紹介しているので、
最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

おしるこを子供が食べてもいいのはいつから?

小さい子供を持つママパパにとって、いつからあげても大丈夫
なのか気になりますよね。

おしるこを子供が食べてもいい年齢は、はっきりと決まっている
わけではありません。
ですが目安は2〜3歳とされています。

なぜかというと砂糖もたくさん使っているので、あまり早い時期
から食べさせると味の濃い物を好んでしまいます。
赤ちゃんは薄味で慣れているので、糖分の多い物をあげると喜んで
食べると思いますが、味を覚えてしまうと今までの食事やおやつを
食べなくなってしまいます。

私のところも子供が1歳になってすぐの頃、旅行先でプリンを主人が
食べさせてしまい喜んで食べていました。
ですが食べさせるのを止めると大泣きで困った事がありました。

もう一つは、
お豆は子供は好きなので問題なさそうですが、お餅はのどに詰ま
らせないか心配ですよね。
なので、自分で呑み込めるようになる3歳くらいから少しずつ
あげても大丈夫ですよ。

この時期ですと、親の言っている言葉も十分理解でき、
乳歯もほとんどの子がしっかり生え揃っている年齢ですから安心ですね。

もし心配であれば、大人より長く煮てもっと柔らかくしましょう

おもちを詰まらせない対策は?

9423ab3824175956004ae6154e2ed0bb_s
おもちを詰まらせないかが1番不安だと思います。
詰まらせたらどうしようとすごく考えました。

実際に私は息子が4歳、娘が3歳の頃に初めて食べさせました。
おもちを詰まらせないように気をつけた事をあげます。

スポンサーリンク

おもちを食べ始めるのは3歳頃からがいいとあります。
3歳までは噛み切る力も弱く、そのまま飲み込んでしまう可能性が
高いとされています。

1つ目は、おもちを食べる前に水分をとらせる
口の中や喉が乾いてると、おもちが貼り付きやすく窒息しやすい
恐れがある為です。

2つ目は、小さくカットする
小さく切ってあげる事によって噛みやすく、口の中からも
なくなりやすくなります。

3つ目は、飲み込めたかを確認して、次々と口に入れないように注意する
次々と口の中に入れると噛み切れなくなり飲み込めなくなります。
口の中に溜まって団子状態になった物を誤って飲み込んでしまうと
窒息する恐れがあります。

4つ目は、おもちが口の中に入ってる時は歩き回らせない
食事をしている時は当たり前なのですが歩き回らせない事です。
口の中におもちが入ってる状態で歩き回ると喉に詰まらせやすくなります。

あんこだけなら子供はいつから食べれるの?

c5394e893b4959379c4d91c8a64c3493_s
あんこはいつからあげてもいいのでしょうか?

育児書によっては、カミカミ期(9〜11ヶ月)から少量なら食べてもいい
となっているものもありました。
ですが、あんこは糖分が多いのであまり早くあげると虫歯や肥満の原因
にもなりかねません。

手作りであんこを作られる場合は、糖分を少なめにしてあげましょう。

さいごに

以上の事から、子供におしるこをあげるのは2〜3歳頃からがいいのでは
ないでしょうか。
いずれはチョコレートやケーキを食べはじめて、甘い味を覚えてしまいます。
なのでそれまでは素材の味、薄味を味あわせてあげるといいですね。

おしるこの代わりになるかは分かりませんが、
水煮の小豆とサツマイモを混ぜてミルクで伸ばしてあげるのもオススメです。
サツマイモの甘みもあり、ミルクの甘みもありますので、
息子や娘は大好きで喜んで食べてくれました。

小豆はおかずにも、おやつにも合わせやすい食材です。
おしるこに限定しなくても、赤ちゃんには赤ちゃんに合った食べ方がある
と思います。
お粥に小豆を混ぜて小豆粥や、小豆を潰してミルクに混ぜたり、
小豆を潰して食パンに乗せてクルクル丸めると持ちやすくなったりと、
アレンジ出来ますので試してみてください。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

d7906dc26ca6637b4789efda16b6a646_s
赤ちゃんのほっぺが赤い カサカサの原因は?肌の乾燥の保湿方法とおすすめケア製品は?

生後間もない赤ちゃんは、ほっぺが赤くなってしまって困るなんてことありませんか? …

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつのテープからパンツの切り替えの時期は? 使い分けのポイントと失敗談も!

生まれてから毎日あるオムツ替え。 赤ちゃんの成長と共に、オムツの悩みも出てきます …

no image
上履きデコパージュで失敗!コピー用紙のコツとにじむ原因は?

布などに好きな柄や模様を手軽に転写出来る方法として、デコパージュがありますね。 …

073109
静岡県のマリンスパ熱海は水遊び用おむつでプールに入れる?つま恋ウォーターパークは?パルプールは?

インターネット上でも議論になる事が多い水遊び用おむつでのプール遊び。 しかしどこ …

104135
ヒートテックで子供が肌荒れに!?良くないの?対策は?着せ方で改善できる?

寒くなると、暖かい肌着が恋しくなりますね。 最近は、子ども用のあったか肌着も登場 …

cf925f991a812cfab0f6d55483c40074_s
ジュニアシートとブースターシートの違いは?おすすめは?

そろそろチャイルドシートからジュニアシートに移行したい。 でも、ブースターシート …

85ca3943e9d1831f2b41ed65dbf2deaa_s
電動自転車子供乗のタイヤの大きさは大きめがいい?坂道のパワーの違いは?体験談も!

子育てママに人気の、電動アシスト付き自転車。 2人~3人乗りまでに対応していて、 …

no image
子供が毛深い悩み解決法!?処理はすべき?脱毛は早い?

ママがお化粧をしていると、女の子は興味深そうに鏡をのぞき込んできますよね。 最近 …

0611f6a44d38d4f752dd4f9037f8d34d_s
子供の歯の一部が白いのって虫歯なの?前歯の裏側は?見分け方のコツは?

毎日の仕上げ歯磨きのとき、子どもの歯の一部が異様に白くなっていて、何って思ったこ …

e1a6540577d2261ec66b624870c85f76_s
インスタントラーメンって子供はいつから食べてもいいの?悪影響や注意点も!

子育て中は、ママ自身が食事をとる時間もありません。 パパッと作れるカップラーメン …