おしるこを子供が食べてもいいのはいつから?詰まらせない対策は?あんこだけならあげてもいい?
私もよく食べるのですが、子供がまだ小さいので、寝ている間に
こっそり食べたりしてます。
子供は大人が食べているとなんでも欲しがりますよね。
おしるこにはおもちを入れるので、詰まらせないか心配で中々
あげれないママやパパも多いのではないでしょうか?
今回は、おしるこを食べてもいい年齢や詰まらせない対策、
おもちはダメだけどあんこならあげてもいいのか・・・
そんな悩みにお答えします。
簡単にできるアレンジメニューも紹介しているので、
最後まで読んでみてくださいね。
おしるこを子供が食べてもいいのはいつから?
小さい子供を持つママパパにとって、いつからあげても大丈夫
なのか気になりますよね。
おしるこを子供が食べてもいい年齢は、はっきりと決まっている
わけではありません。
ですが目安は2〜3歳とされています。
なぜかというと砂糖もたくさん使っているので、あまり早い時期
から食べさせると味の濃い物を好んでしまいます。
赤ちゃんは薄味で慣れているので、糖分の多い物をあげると喜んで
食べると思いますが、味を覚えてしまうと今までの食事やおやつを
食べなくなってしまいます。
私のところも子供が1歳になってすぐの頃、旅行先でプリンを主人が
食べさせてしまい喜んで食べていました。
ですが食べさせるのを止めると大泣きで困った事がありました。
もう一つは、
お豆は子供は好きなので問題なさそうですが、お餅はのどに詰ま
らせないか心配ですよね。
なので、自分で呑み込めるようになる3歳くらいから少しずつ
あげても大丈夫ですよ。
この時期ですと、親の言っている言葉も十分理解でき、
乳歯もほとんどの子がしっかり生え揃っている年齢ですから安心ですね。
もし心配であれば、大人より長く煮てもっと柔らかくしましょう。
おもちを詰まらせない対策は?
おもちを詰まらせないかが1番不安だと思います。
詰まらせたらどうしようとすごく考えました。
実際に私は息子が4歳、娘が3歳の頃に初めて食べさせました。
おもちを詰まらせないように気をつけた事をあげます。
おもちを食べ始めるのは3歳頃からがいいとあります。
3歳までは噛み切る力も弱く、そのまま飲み込んでしまう可能性が
高いとされています。
1つ目は、おもちを食べる前に水分をとらせる。
口の中や喉が乾いてると、おもちが貼り付きやすく窒息しやすい
恐れがある為です。
2つ目は、小さくカットする。
小さく切ってあげる事によって噛みやすく、口の中からも
なくなりやすくなります。
3つ目は、飲み込めたかを確認して、次々と口に入れないように注意する。
次々と口の中に入れると噛み切れなくなり飲み込めなくなります。
口の中に溜まって団子状態になった物を誤って飲み込んでしまうと
窒息する恐れがあります。
4つ目は、おもちが口の中に入ってる時は歩き回らせない。
食事をしている時は当たり前なのですが歩き回らせない事です。
口の中におもちが入ってる状態で歩き回ると喉に詰まらせやすくなります。
あんこだけなら子供はいつから食べれるの?
育児書によっては、カミカミ期(9〜11ヶ月)から少量なら食べてもいい
となっているものもありました。
ですが、あんこは糖分が多いのであまり早くあげると虫歯や肥満の原因
にもなりかねません。
手作りであんこを作られる場合は、糖分を少なめにしてあげましょう。
さいごに
以上の事から、子供におしるこをあげるのは2〜3歳頃からがいいのでは
ないでしょうか。
いずれはチョコレートやケーキを食べはじめて、甘い味を覚えてしまいます。
なのでそれまでは素材の味、薄味を味あわせてあげるといいですね。
おしるこの代わりになるかは分かりませんが、
水煮の小豆とサツマイモを混ぜてミルクで伸ばしてあげるのもオススメです。
サツマイモの甘みもあり、ミルクの甘みもありますので、
息子や娘は大好きで喜んで食べてくれました。
小豆はおかずにも、おやつにも合わせやすい食材です。
おしるこに限定しなくても、赤ちゃんには赤ちゃんに合った食べ方がある
と思います。
お粥に小豆を混ぜて小豆粥や、小豆を潰してミルクに混ぜたり、
小豆を潰して食パンに乗せてクルクル丸めると持ちやすくなったりと、
アレンジ出来ますので試してみてください。
関連記事
-
-
赤ちゃんの虫刺されの薬に大人用ムヒはOK?塗り薬の注意点や受診の目安は?
1歳ごろになると、公園遊びやお散歩などで外出する機会が急激に増えます。 でも、夏 …
-
-
幼稚園の水筒で年少のサイズは?夏場は?買い替えしない為の工夫も!
幼稚園に入ると、必要なものが急に増えて準備も大変ですね。 とくに、水筒は大きさに …
-
-
あせもとじんましんの違いは?原因は?治療方法は違うの?
夏になると子供の肌トラブルで悩むことが多くなりますね。 とくに子供に多い肌トラブ …
-
-
子どもがお腹すいたー!腹持ちのいい食べ物と果物は?バナナとヨーグルトで効果アップ!
活発に動く子供達は、エネルギー消費が激しく、すぐにおなかが空いてしまいます。 大 …
-
-
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?
離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …
-
-
上履きデコパージュで失敗!コピー用紙のコツとにじむ原因は?
布などに好きな柄や模様を手軽に転写出来る方法として、デコパージュがありますね。 …
-
-
唇の荒れの原因や対策で子供は?おすすめケア方法はコレ!
乾燥する季節は子供の唇が荒れてしまいます。 カサカサする程度ならば市販のリップク …
-
-
名前ペンと油性ペンの違いは?にじみにくいのは?
もうすぐ入園・入学シーズン到来です。 そろそろ名前付けの準備を始めるご家庭も多い …
-
-
赤ちゃんにあげるポカリスエットはいつから?大人用は?飲ませ方は?
大人は暑い日や、スポーツなどでたくさん汗をかいたときに水分補給としてポカリスエッ …
-
-
電子ピアノとアップライトピアノで上達に差はでる?違いは?
最近は10万円以下の電子ピアノもあり、最初は手ごろな電子ピアノを購入し習い始めた …