おしるこを子供が食べてもいいのはいつから?詰まらせない対策は?あんこだけならあげてもいい?
私もよく食べるのですが、子供がまだ小さいので、寝ている間に
こっそり食べたりしてます。
子供は大人が食べているとなんでも欲しがりますよね。
おしるこにはおもちを入れるので、詰まらせないか心配で中々
あげれないママやパパも多いのではないでしょうか?
今回は、おしるこを食べてもいい年齢や詰まらせない対策、
おもちはダメだけどあんこならあげてもいいのか・・・
そんな悩みにお答えします。
簡単にできるアレンジメニューも紹介しているので、
最後まで読んでみてくださいね。
おしるこを子供が食べてもいいのはいつから?
小さい子供を持つママパパにとって、いつからあげても大丈夫
なのか気になりますよね。
おしるこを子供が食べてもいい年齢は、はっきりと決まっている
わけではありません。
ですが目安は2〜3歳とされています。
なぜかというと砂糖もたくさん使っているので、あまり早い時期
から食べさせると味の濃い物を好んでしまいます。
赤ちゃんは薄味で慣れているので、糖分の多い物をあげると喜んで
食べると思いますが、味を覚えてしまうと今までの食事やおやつを
食べなくなってしまいます。
私のところも子供が1歳になってすぐの頃、旅行先でプリンを主人が
食べさせてしまい喜んで食べていました。
ですが食べさせるのを止めると大泣きで困った事がありました。
もう一つは、
お豆は子供は好きなので問題なさそうですが、お餅はのどに詰ま
らせないか心配ですよね。
なので、自分で呑み込めるようになる3歳くらいから少しずつ
あげても大丈夫ですよ。
この時期ですと、親の言っている言葉も十分理解でき、
乳歯もほとんどの子がしっかり生え揃っている年齢ですから安心ですね。
もし心配であれば、大人より長く煮てもっと柔らかくしましょう。
おもちを詰まらせない対策は?
おもちを詰まらせないかが1番不安だと思います。
詰まらせたらどうしようとすごく考えました。
実際に私は息子が4歳、娘が3歳の頃に初めて食べさせました。
おもちを詰まらせないように気をつけた事をあげます。
おもちを食べ始めるのは3歳頃からがいいとあります。
3歳までは噛み切る力も弱く、そのまま飲み込んでしまう可能性が
高いとされています。
1つ目は、おもちを食べる前に水分をとらせる。
口の中や喉が乾いてると、おもちが貼り付きやすく窒息しやすい
恐れがある為です。
2つ目は、小さくカットする。
小さく切ってあげる事によって噛みやすく、口の中からも
なくなりやすくなります。
3つ目は、飲み込めたかを確認して、次々と口に入れないように注意する。
次々と口の中に入れると噛み切れなくなり飲み込めなくなります。
口の中に溜まって団子状態になった物を誤って飲み込んでしまうと
窒息する恐れがあります。
4つ目は、おもちが口の中に入ってる時は歩き回らせない。
食事をしている時は当たり前なのですが歩き回らせない事です。
口の中におもちが入ってる状態で歩き回ると喉に詰まらせやすくなります。
あんこだけなら子供はいつから食べれるの?
育児書によっては、カミカミ期(9〜11ヶ月)から少量なら食べてもいい
となっているものもありました。
ですが、あんこは糖分が多いのであまり早くあげると虫歯や肥満の原因
にもなりかねません。
手作りであんこを作られる場合は、糖分を少なめにしてあげましょう。
さいごに
以上の事から、子供におしるこをあげるのは2〜3歳頃からがいいのでは
ないでしょうか。
いずれはチョコレートやケーキを食べはじめて、甘い味を覚えてしまいます。
なのでそれまでは素材の味、薄味を味あわせてあげるといいですね。
おしるこの代わりになるかは分かりませんが、
水煮の小豆とサツマイモを混ぜてミルクで伸ばしてあげるのもオススメです。
サツマイモの甘みもあり、ミルクの甘みもありますので、
息子や娘は大好きで喜んで食べてくれました。
小豆はおかずにも、おやつにも合わせやすい食材です。
おしるこに限定しなくても、赤ちゃんには赤ちゃんに合った食べ方がある
と思います。
お粥に小豆を混ぜて小豆粥や、小豆を潰してミルクに混ぜたり、
小豆を潰して食パンに乗せてクルクル丸めると持ちやすくなったりと、
アレンジ出来ますので試してみてください。
関連記事
-
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?
ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …
-
乳児湿疹は全身に広がる?悪化してしまう原因と間違えやすい肌トラブルも!
赤ちゃんの肌には赤い湿疹が出やすく、どんなに気をつけてケアしていても湿疹はいくつ …
-
虫除けスプレーの使用期限は?去年のものを子供に使っても大丈夫?
いよいよ暑い季節が到来、同時に虫にさされることも増えてきました。 虫刺され対策の …
-
幼稚園のお弁当を忘れるとどうなるの?忘れ物は届ける?どこに?
幼稚園にお弁当を持っていかせるのを忘れたことはありますか? スポンサーリンク 給 …
-
リボン結びは何歳からできる?教え方のコツは?靴紐が結べない子供にはコレ!
リボン結びは小学校入学までにできるようにしよう~ と言われていますが、7歳前後で …
-
天井の飾り付けの方法は?コツや壁を傷つけないで飾りを長持ちさせる方法も!
ハロウィンやクリスマスなど、自宅でホームパーティをする機会が増える時期ですね。 …
-
赤ちゃん冬なのにあせも!対策と出来てしまった時のケア方法は?
あせもは夏だけのものだと思っていませんか? 最近では冬にもあせもができる赤ちゃん …
-
赤ちゃんの頭に汗疹ができた時の対策は?市販薬でおすすめは?やってはいけないこと!
赤ちゃんの肌は柔らかくてとても汗っかきです。 夏になると毎日お風呂に入れていても …
-
保育園に在宅勤務でも子供を預けられる裏ワザ!?就労証明書はどうする?
子どもが小さい乳幼児の時は産休で仕事が休める又は、仕事をしないで自宅に居ても良か …
-
ピアノの鍵盤蓋に指が挟まれないようにする防止法は?メリットとデメリットも!
ピアノの鍵盤蓋は意外と重量があるものです。 小さな子供の指の上に鍵盤蓋が落ちてし …