双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

唇の荒れの原因や対策で子供は?おすすめケア方法はコレ!

      2018/03/09

乾燥する季節は子供の唇が荒れてしまいます。
カサカサする程度ならば市販のリップクリームでケアができても、皮がめくれてしまうと治るまでに時間がかかってしまうのです。

今回は、子どもの唇が荒れる原因と対策、荒れてしまったときのケア方法についてお話しします。

スポンサーリンク

唇の荒れの原因は?

子どもの唇は、大人よりも薄く繊細です。
唇が荒れる原因は、空気の乾燥だけではありません。
実は、何気なくやっているクセや習慣が原因になっていることも多いのです。

子どもの唇の荒れに悩んでいる人は、よかれと思って使っているリップクリームとの相性が悪いことが原因かもしれません。
大人は唇が荒れると、市販のリップクリームでケアをしますが、大人にいいものが子どもにもいいものとは限らないのです。
ある時から子どもの唇の荒れが気になり始めたのならば、リップクリームを使い始めたタイミングと照らし合わせて原因を考えてみるといいでしょう。

そして、子どもの唇が荒れる原因で一番多いものは唇をなめてしまうことです。
唇をなめてしまうクセがある子どもは荒れが治りかけてもすぐに荒れることを繰り返している傾向があります。
なめることで一時的に唇は潤いますが、水分が蒸発するときには、それ以上に乾燥するため荒れてしまうのです。
唇の荒れが気になってなめてしまうようならば、子どもが自分で使えるリップクリームを探し、塗る楽しみを与えることで、なめることから意識を遠ざけてあげるといいでしょう。

そして空気が乾燥する冬は、子どもも寒さでのどの渇きに気がつきにくくなっています。
暑い季節は熱中症を心配して、親もこまめに水分を与えるため、唇は荒れにくいのです。
唇は、体の肌のように皮脂を分泌しないため、水分が不足するとカサカサになってしまいます。
乾燥する季節はのどが渇いたと子どもがうったえなくても、意識して水分を与えるようにしましょう。

スポンサーリンク

唇の荒れを防ぐ対策は?

子どもの唇は、荒れてしまってから対策をするよりも、荒れを防ぐ対策をした方が効果的です。
唇の荒れを防ぐ対策は唇をなめないこと水分をとることです。

そして唇を清潔に保つことも荒れを防ぐ対策の一つです。
なぜならば、唇は皮膚のように強いバリアを持っていません。
小さな刺激でもダメージになってしまい、皮がめくれてしまうのです。
上手にスプーンが使えず、口の周りを汚してしまう年齢の子どもは注意が必要です。
とくに味の濃い食事をした後は、塩分や酸が強い刺激になります。
食事中も口の周りをきれいに拭いて、清潔に保つようにしましょう。
口の周りを拭くときには、乾いた布でこすらず、水で濡らしたタオルで優しく拭くことがポイントです。

唇の荒れのケア方法は?

唇が荒れてしまったときのケア方法はたくさんあります。
一番簡単ですぐにできるケアはリップクリームです。

メンソールが苦手でリップクリームを嫌がる子どももいますが、最近は無香料でメンソールが入っていない子ども用リップクリームも販売されています。
男の子の中には口紅を塗るようなしぐさが恥ずかしいと思う子もいるかもしれません。そんなときは、リップバームはいかがでしょうか。
リップバームならば、ママの指でサッと唇にのせてあげることができます。
リップバームは、リップクリームよりもやわらかいため荒れがひどい唇にも適しています。
指にとってから体温でじんわりと溶かして唇にのせてあげましょう。
ただ、リップバームは指で直接さわるため、リップクリームよりも雑菌が入りやすいものです。
開封して使い始めたら半年程度で使い切るようにしましょう。

さいごに

唇がカサカサになっている状態を放っておくと、パックリと割れてしまい痛くなってしまいます。
リップクリームやリップバームなどを工夫する以外にも、栄養バランスのとれた食事を与え、内面からケアしてあげることも大切ですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

831e3c6b808222b12fd450ff73be3ddc_s
牡蠣などの貝類を子供が食べていいのは何歳から?注意する事と食中毒対策も!

牡蠣は海のミルクと呼ばれるほど栄養が豊富です。 子供にも食べさせてあげたいと思い …

no image
体操服の泥汚れの落とし方は石鹸が効果的!?比較してみました!洗剤は落ちない?

学校の体操服は最初のうちは真っ白だけど、すぐに茶色い染みがついてしまいますよね。 …

水いぼ プール
水いぼでもプールに入れる?感染経路や幼稚園への報告はどうする?

水いぼとは、子どもの胴や手足に出てくる小さなプツプツです。 放っておいても自然治 …

no image
赤ちゃんが麦茶を嫌がって飲まない! お茶嫌いはどうしたら飲んでくれる?

けっこういますよね、麦茶を飲んでくれない赤ちゃん。 ママも始めてのことに戸惑って …

498085
スパワールドの岩盤浴に必要な持ち物は?本や携帯の持ち込みは可能?

スパワールドといえば、家族連れで小さな子供が遊べる施設をイメージしますよね。 で …

30ca3d397e37eabed123c953d97e45ba_s
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?

子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …

no image
赤ちゃんの目の周りにプロペトはOK?洗い方は?顔の保湿でオススメは?

赤ちゃんが離乳食を始める時期になるとよだれの量が急激に多くなりますね。 食べたい …

126307
年中からのピアノ教室ってヤマハと個人どっちがいいの?違いは?選び方のコツは?

幼稚園に入園すると、幼稚園の先生がピアノを上手に引いている姿を見て、ピアノに興味 …

485987
幼稚園児の縄跳びの教え方は?跳び方の練習方法や回し方はどうやるの?

幼稚園に入園すると、縄跳びを使う機会が増えます。 自分の子供が縄跳びが飛べないと …

075779
2歳児のプール 水遊びパンツならオムツが取れてなくても遊べる?マナーは?

赤ちゃんのプールデビュー、 可愛い水着なども販売されていますがいざプールに連れて …