双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

一卵性の双子の血液型は同じなの?アレルギー検査の結果は意外にも・・・

   

一卵性の双子は、同じ受精卵が2つに分裂して育ちます。
遺伝子要因が同じなので、顔や背格好も似ていることが多いです。
そこで疑問になるのが「血液型」や「アレルギー」について。
一卵性の双子は血液型やアレルギーも同じなのでしょうか?

今回は、実際に検査した結果も載せているので、それと一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

一卵性双子の血液型で必ず同じ?

一卵性双生児の場合、一つの受精卵が二つに分かれて成長していきます。
なので、その受精卵の遺伝子がそのまま二つに分かれるだけです。
血液型は必ず同じになります。

二卵性双生児の場合は、卵子も精子も別々のものが同時に2つずつ受精して育ちます。
そのため血液型も性別も違うことがあり、顔も似ていないことがあります。

一卵性の双子のアレルギー検査結果も同じなの?

一卵性の双子のアレルギー検査結果は、似た結果となることもありますが、全く違う結果になることもあります。
双子の子供が同時にアレルギー検査を受けた結果、それぞれ違うアレルギー項目が反応することは実際にあります。

我が家の双子の検査結果です↓
一卵性 アレルギー
双子のうち一人は「スギ」「ヒノキ」「ハンノキ」「イネ科」と複数のアレルギー項目の陽性反応が出たのに対し、もう一人は「スギ」だけという結果になることも。
体質・環境・生活が同じ一卵性双生児でも、これだけ違う反応をみせるというのは驚きですよね。
一卵性双生児であっても、二人そろって花粉症や喘息、アトピーなどのアレルギー病になる確率は、全体の4分の1に過ぎないというデータもあります。

また、アレルギーは生活要因が非常に大きいです。
今は反応しないアレルギー項目も、年齢が上がるにつれて反応するようになります。
大人になったときには、双子の兄弟それぞれのアレルギー検査結果は全然違うものになっているかもしれないのです。

スポンサーリンク

なぜ一卵性の双子の血液型は同じなのに、アレルギー項目は違うの?

一卵性の双子の血液型は、遺伝要因つまりDNAによって決まります。
そのため、絶対にふたりが違う血液型になることはありません。

しかし、それ以外は普通の兄弟と同じように、それぞれ微妙に異なってくるものです。
例えば指紋・声紋・ほくろなどは、お腹の中で育つ過程で作られるものです。
アレルギーもこれらと同じで、胎児として育っている間に変化したものと考えられます。
アレルギーがあるかどうか、また反応を起こす項目、その程度もそれぞれ違います。

普通の兄弟の場合、アレルギーの有無や項目の違いがあっても、それが普通ですよね。
双子の場合は普通の兄弟に比べるとよく似た種類の項目に反応することが多いですが、全く同じにはならないのです。

どんなに似ている一卵性の双子でも、声や目鼻立ちも微妙に違っています。
運動神経や勉強のできなど、似通ってはいますがやはり少し違うことが多いです。
また毎日同じ時間に、同じ歯ブラシ、同じ歯磨き粉を使って歯磨きをしているのに、片方は虫歯だらけになり、片方は虫歯ゼロという双子もいます。
これは歯の質が違うためです。

最初にお腹に宿った瞬間は一心同体ですが、それ以降はそれぞれが個々に成長しているので、体質や身体能力などは普通の兄弟と同じように差ができてきます。

さいごに

いかがでしたか?
血液型が同じだということは知っている方も多いかもしれませんが、アレルギーについてはとても意外だったのではないでしょうか。
しかし理由を聞いて納得。
受精時は同じ体だった双子も、その後それぞれ個々に成長していく中で、微妙に違う体質へと変化していくのですね。
食物アレルギーなどは、混乱しないように保護者の管理がとても重要になります。
双子でそれぞれアレルギーが違うと大変ですが、適切に対応できるよう工夫していきましょう!

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

104371
牛乳で貧血!?子供の飲みすぎは注意!牛乳貧血の対策は?

牛乳といえば、多くの人が小さい時から体に良いからと飲むように言われて育ったのでは …

104692
中耳炎に子供がなる原因は?症状は?自宅での対処法は?

子供がよくなる病気に中耳炎があります。 昔はプールやお風呂の水が耳に入って起こる …

e7ab796ed84d4a7b2b61c0751c506de7_s
赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治る?予防方法は?白いのはなぜ?

産まれたばかりの赤ちゃんの唇には、吸いだこができることがあります。 これは赤ちゃ …

no image
赤ちゃんが麦茶を嫌がって飲まない! お茶嫌いはどうしたら飲んでくれる?

けっこういますよね、麦茶を飲んでくれない赤ちゃん。 ママも始めてのことに戸惑って …

うがい 子供2
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!

幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …

no image
幼稚園の水筒で年少のサイズは?夏場は?買い替えしない為の工夫も!

幼稚園に入ると、必要なものが急に増えて準備も大変ですね。 とくに、水筒は大きさに …

d0798daeb8404357bb2e77affbb47f27_s
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?

パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …

83842cc8d37a2ae59f33511357f47dc9_s
川遊びにライフジャケットは必要?選び方は?子供におすすめなのは?

夏休みに、自然の川遊びを計画されているご家庭は多いことと思います。 森の中の川遊 …

no image
虫除けと日焼け止めの併用はどうなの?順番は?肌に塗る以外の工夫も

夏の暑いシーズンのお出かけに欠かせない、日焼け止めと虫除け。 どちらも大切なケア …

126307
年中からのピアノ教室ってヤマハと個人どっちがいいの?違いは?選び方のコツは?

幼稚園に入園すると、幼稚園の先生がピアノを上手に引いている姿を見て、ピアノに興味 …