こどもにおもちゃの与えすぎは良くない?どんな影響があるの?
2016/02/12
何だかウチの子はあんまり色々自分ではやってくれないわ?
と言うお母さんが最近増えています。
自分で色々やりたがらない子は、もしかしたら小さい頃から欲しい物を買い与えすぎているかも知れません。
今回はおもちゃの与えすぎが子供に及ぼす影響について紹介していきますね。
こどもにおもちゃの与えすぎは良くない?
アレ、欲しい!
コレ、買って!
と言う声のまま、色々買ってあげちゃうと言う両親の元に居ると、欲しがれば何でも買ってもらえる~と言う認識を濃くしたまま育ってしまうので、、大きくなって大人になったりすると、それは面倒なあまり人には好かれにくい人になる傾向があります。
更に、目の前に欲しかったものが常にある世界で生活していると、自分で何とかしよう!と言う願望や希望が薄い子になってしまうと言う傾向もあります。
何かウチの子に色んなヤル気が足りない気がする~?と思ったら、何かしら子供が満足しきっている事柄があるのかも知れません。
おもちゃの与えすぎがこどもに及ぼす影響は?
経済界や富豪などで超お金持ちやら成功者の方は多いですが、成功者の中でも特に子供時代が貧乏で欲しいモノも変えず食べる物にも困っていたと言う経験の方が、成功を納めるのが早かったと言われています。
欲しいモノが買えない、食べたいものが食べられない環境だったからこそ、何でも欲しい物が手に入る未来を渇望し、その未来に向かって自分を近づける努力を惜しまなかったのです。
その渇望が生まれないと、人は前に進む事は出来ません。
ずっと同じ場所でグルグル回っているだけです。
同じ場所で回っているだけの世界観の子供が大きくなった時を想像してみて下さい。
誰かが何かをやってくれるに違いないと、自分では全く動かない人間になってしまっているかも知れません。
そうならせないためにも、まず自分の甘さを正し、子供への愛情表現の方法を見直してみる事をお勧めします。
まとめ
何でも自主性のある子供になってほしい!
そんな時は、おもちゃを買い与えるのは控えましょう。
おもちゃは子供の発育に必要なものですが、年齢にあった発達を手助けしてくれるおもちゃを選ぶことが大切なことなのです。
そして、何かを買い与えることで愛情を表現するのではなく、子供と一緒に、いつまでも記憶に残るような遊びをしてみてはいかがでしょう。
関連記事
-
-
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?
中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …
-
-
おむつのテープからパンツの切り替えの時期は? 使い分けのポイントと失敗談も!
生まれてから毎日あるオムツ替え。 赤ちゃんの成長と共に、オムツの悩みも出てきます …
-
-
おむつでパンツタイプはいつから?メリットデメリットは?おむつ替えのコツも!
ママの中には、パンツタイプのおむつに切り替えるベストな タイミングはいつなんだろ …
-
-
新生児の唇にできる吸いだこって何?いつまでできる?
産まれたばかりの赤ちゃんの上唇にできる「吸いだこ」。 スポンサーリンク 場所的に …
-
-
体操服のいろいろな汚れにもオキシクリーンだけで解決できる!?落とせない汚れは?
子どもの体操服の汚れは、汚れの種類も多くてきれいにすることはなかなか大変ですよね …
-
-
一卵性の双子の血液型は同じなの?アレルギー検査の結果は意外にも・・・
一卵性の双子は、同じ受精卵が2つに分裂して育ちます。 遺伝子要因が同じなので、顔 …
-
-
血液型は変わるって本当?赤ちゃんはいつわかるの?かかる費用は?
赤ちゃんの時の血液型と、大人になってからの血液型が変わるなんていう話を聞いたこと …
-
-
赤ちゃんの目の周りにプロペトはOK?洗い方は?顔の保湿でオススメは?
赤ちゃんが離乳食を始める時期になるとよだれの量が急激に多くなりますね。 食べたい …
-
-
オキシクリーンを洗濯の漂白に使いたい!手順は?洗濯機の中はお水でもいいの?
子どもの下着や靴下の汚れは、洗濯機だけではすっきり落とせないことも多いですよね。 …
-
-
水着の名前の付け方は縫う?ワッペン?失敗しないコツは?
水着の名前付けは、水着の紛失を防ぐだけでなく安全に授業をするためにもとても大切で …