双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

炊飯器で作るローストビーフの食中毒が心配! 手作りで注意することや簡単に作る裏ワザも!?

      2018/10/18

ローストビーフを炊飯器で簡単に作るレシピが人気を集めています。
ただ「しっかり焼く」という工程がないローストビーフは、食中毒が気になってしまいます。

今回は、炊飯器でローストビーフを手作りするときに気になる食中毒や簡単に作れる裏ワザの方法についてお話しします。

スポンサーリンク

炊飯器で作るローストビーフの食中毒は大丈夫?

炊飯器でローストビーフを作れるということは知っているけれど、食中毒が心配だから作らないという人も多いのではないでしょうか。
ローストビーフは、中が赤い状態のため生焼けとの区別が難しいのかもしれません。

頻繁にローストビーフを作るという人は、思い切って中心温度計を用意してみましょう。
肉の中心が55度前後になれば一番おいしい状態です。

食中毒が気になってしまう人は、肉が赤い限り心配を拭い去ることはできないようです。
具体的な温度を目で確認し、安心して食べましょう。

また意外と多い失敗が保温状態のまま忘れてしまったということです。
炊飯器でローストビーフを作るとき、保温機能を利用します。
一定時間が経過したら肉はとりださなければならないのですが、作っていたことを忘れてしまい放置してしまう人も多いのです。
生ぬるい状態で長時間放置してしまうと食中毒の危険が高まります。

炊飯器でローストビーフを作る時に注意することは?

炊飯器でローストビーフを作るときには、ポリ袋が炊飯器の底につかないように注意しましょう。
ポリ袋が底についてしまうと熱すぎて破れてしまう可能性があります。
炊飯器の底にお皿を一枚敷いておくと安心です。

そしてなにより、炊飯器でローストビーフを作ると忘れることがあります。
完成のタイミングに合わせて音が鳴るタイマーをセットしておくといいですね。

炊飯器でローストビーフを簡単に作る方法

炊飯器でローストビーフを簡単に作る方法は、作り始める3時間前に下味を付けておくことです。
「今日はローストビーフにしよう」と思い立ち、冷蔵庫から冷たい牛肉を取り出して作っても、おいしいローストビーフにはなりません。
さらに、下味も塩コショウだけでなく、ハーブを加えると味に深みが出ます。
牛肉には、タイムやローズマリーが合いますね。

スポンサーリンク

さらにこだわるならば、ソースも大切です。
どんなに上手にローストビーフが焼けても、ソースがおいしくないとがっかりです。

もしも「試しにローストビーフを作りたいけど、材料をすべてそろえるのは大変」と思うならばローストビーフキットを使ってみてはいかがでしょう。

ローストビーフに使う牛肉は、意外と選び方が難しいものです。
さらにスパイスやソースまで準備するとなると、ローストビーフを買ってきた方が楽、と思ってしまうかもしれません。
しかし、自宅で手作りした温かいローストビーフは格別です。
量も手ごろな300gなので、家庭用の炊飯器にちょうどいいサイズですね。

さいごに

手作りのローストビーフを贈り物にできれば最高ですが、一から手作りして贈り物にできるようになるまでには、相当の練習が必要かもしれません。
お手頃なキットを上手に使って手作りローストビーフを贈ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

 - 食べ物・レシピ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

6176f824da792afd7b95c52a55c14798_s
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?

卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …

eef0f970c90692530af06cdb6fd80118_s
酒粕で作った甘酒の日持ちは? 保存は冷蔵と冷凍どっち?アレンジレシピも!

寒い時期には甘酒が美味しいですよね 。 昔から初詣などで振る舞われたり、私の母も …

e6f68872281bc303fb3ad8be289fd09a_s
子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?

離乳食でも使いやすかった豆腐。 いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みます …

ccdee090b6650c08c8abecfdbd19e072_s
カレーの下ごしらえ前日どこまで出来る?冷蔵庫にいれるタイミングは?

カレーは好きな方が多く、親戚や子供のお泊まり会などでは大活躍 するメニューですね …

蟹 解凍後3
蟹の解凍後の賞味期限で生とボイルは?保存方法は冷蔵?常温?黒くなるのはなぜ?

冷凍蟹を買った時の解凍後の賞味期限って気になりますよね。 解凍後はすぐに食べたほ …

e7005ad86812f06482cbb6bbd6f4d273_s
みかんのカビを食べた子供の対処法は?食中毒の心配は?保存方法で生えにくくする方法も!

子供も大好きなみかん。 たくさん買ってゆっくり食べていたら、いつの間にかカビが生 …

76f73d04d4bed11d828e88b141b5fb7e_s
牛すじの下ごしらえは水から?お湯から?おでんの場合は?残りのアレンジ料理も!

早いもので、今年も夏が終わり、だんだんと寒くなってきましたね。 寒くなってくると …

083874
ふわふわかき氷の作り方 家庭用かき氷機でも作れる?浜松市二俣でも食べられるお店

家でかき氷を作るとどうしてもじゃりじゃりと、粗い氷になってしまいますよね。 最近 …

96a3c8661a919ce1d19681dfa26bea6b_s
ボイル済みのモツの下処理の方法は?下ごしらえで白い部分はどうする?臭いの消し方も!

ボイル済みのもつを買った時、ボイル済みだからそのまま使って よいのか、下処理する …

蟹 解凍後1
蟹の解凍後の再冷凍はOK?加熱処理は必要?アレンジ方法も!

解凍した蟹をもらったり食べきれなかったりした時、すぐに 食べなければいけないとは …