子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?どんな影響があるの?
2017/09/01
暑い夏に飲む炭酸飲料は、とてもおいしく感じます。
つい子どもにも与えたくなってしまうけれど、「ジュースや炭酸飲料は子どもによくない」とも言われています。
今回は、炭酸飲料と子どもに与える影響についてお話しします。
子供に炭酸飲料はいつからあげてもいい?
「子どもに炭酸飲料をいつから与えるか」迷ってしまいますね。
炭酸飲料の魅力は、シュワシュワっとしたのど越しですが、小さな子どもにとってはシュワシュワが必ずしも「気持ちのいい」ことではありません。
初めて炭酸飲料を飲んだ子どもの顔は、おいしさよりも驚きや衝撃を受けた表情になります。
子どもが炭酸飲料を欲しがるようになったということは、言い換えれば「炭酸の刺激に慣れた」のかもしれません。
年齢が小さいうちから与えれば与えるほど「慣れ」は早くなります。
子どもは、炭酸の刺激が快感に感じられるようなれば、どんどん欲しがります。
できれば、炭酸飲料は適度に我慢ができる小学生になるまでは与える必要はないでしょう。
炭酸を飲むと骨が溶けるってホント?
「炭酸を飲むと骨が溶けるよ」と親から言われた人も多いのではないでしょうか。
子どもに甘いジュースを飲ませないための手段だと思うかもしれませんが、まんざら嘘ではないのです。
炭酸飲料の一部には、「リン酸」が含まれています。
リン酸は、食品添加物として使われています。
リン酸は、体内に入るとカルシウムと結びつきリン酸カルシウムになってしまうのです。
カルシウムは、骨を作るために必要な栄養素です。
リン酸を摂取することで、大切なカルシウムが減ってしまいます。
「骨が溶ける」ことはなくても、骨に悪影響を与えると考えるといいですね。
リン酸は、炭酸飲料だけでなくハムなどの加工食品にも使われています。
加工品を買うときには、材料表示をチェックしてみてください。
炭酸が子どもに与える影響は?
炭酸が子どもに与える影響は「お腹がいっぱいになってしまうこと」です。
炭酸飲料は、飲むことで炭酸と糖分がお腹に入ります。
甘い飲み物は、のどが渇きやすくなるため、さらに飲み物が欲しくなり、結果的に飲み続けてしまうのです。
炭酸飲料を飲み続けることで、歯は常に糖分にさらされるため虫歯になりやすくなってしまいます。
そして、炭酸はお腹が満腹になったように感じさせるため、食事量を少なくしてしまうのです。
炭酸飲料は、のど越しや味に慣れてしまうと水代わりに飲む習慣がついてしまう子どももいます。
虫歯になるだけでなく、炭酸飲料は糖分が多いため肥満の原因にもなります。
「行事やイベントのときにだけ飲む」と決めるなどして、習慣化させないようにしましょう。
さいごに
炭酸飲料には、糖分やリン酸のほかにもカフェインが含まれているものもあります。
とくに味がフルーツ味であっても「無果汁」と書かれている飲料は注意が必要です。
子どもの口に入るものは、しっかりとチェックしてから与えるようにしましょう。
関連記事
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳?についての記事はこちら⇒
子供にレーズンパンはいつから?洋酒漬けのレーズンは大丈夫?についての記事はこちら⇒
関連記事
-
-
赤ちゃんの首のただれの治し方は?原因や対策は?臭いは?
赤ちゃんを抱っこした時、首のしわになっている部分が赤くただれていることがあります …
-
-
新生児の唇にできる吸いだこって何?いつまでできる?
産まれたばかりの赤ちゃんの上唇にできる「吸いだこ」。 スポンサーリンク 場所的に …
-
-
嘔吐した後の臭い消しでソファー等の布製品は?消毒やNGな事は?
子どもがノロウィルスやロタウィルスにかかると、子どももかわいそうだけどママも大変 …
-
-
赤ちゃん連れの帰省はいつから飛行機OK?ビジネスがいい?ベビーカーや注意点は?
お盆になると飛行機を利用して帰省する人がいますが、赤ちゃんを連れて帰省する人もい …
-
-
手荒れひび割れの治し方は?ケアしても治らない時はアレを変えてみよう!
赤ちゃんが生まれると、ママの手は常に濡れた状態です。 赤ちゃんの肌着の下洗い、お …
-
-
牛乳で貧血!?子供の飲みすぎは注意!牛乳貧血の対策は?
牛乳といえば、多くの人が小さい時から体に良いからと飲むように言われて育ったのでは …
-
-
中耳炎かと思ったら外耳炎だった!耳が痛い以外の症状の違いと原因は?
子どもを育てていると、耳鼻科を受診することがあります。 ほとんどは中耳炎か外耳炎 …
-
-
あせもとじんましんの違いは?原因は?治療方法は違うの?
夏になると子供の肌トラブルで悩むことが多くなりますね。 とくに子供に多い肌トラブ …
-
-
七草粥って赤ちゃんはいつから食べれるの?食べやすくする工夫は!
七草粥と言えば、1月7日の朝食に食べるお粥という事で有名ですね。 その名の通り、 …
-
-
ローストビーフを子供が食べられるのはいつから?赤いけど大丈夫?
お正月やクリスマス、お祝いのパーティーなどで登場するローストビーフ。 ローストビ …