双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

蟹の解凍後の賞味期限で生とボイルは?保存方法は冷蔵?常温?黒くなるのはなぜ?

   

b625cdc93aa2a9e650e193806777d91a_s
冷凍蟹を買った時の解凍後の賞味期限って気になりますよね。
解凍後はすぐに食べたほうが良いのは分かっていても、
食べられなくなった時、食べきれなかった時があると思います。

今回は、冷凍蟹の解凍後の賞味期限や保存方法についてお答え
していきますね。
また蟹が黒くなってしまう原因は何か、傷みが心配な時の確認
はどうすれば良いのか、についても紹介します。

スポンサーリンク

蟹の解凍後の賞味期限は?

蟹 解凍後1

生蟹の場合

生のまま食べる場合は、解凍後、すぐに食べてください。
急速に鮮度が落ちていくため、また黒く変色していくため、
賞味期限としては解凍した日のみと言えます。
特に蟹みそは身よりも傷みやすいので解凍直後に全て食べること
をおすすめします。
どうしても食べられない場合は、再度すぐに冷凍庫へ入れるよ
うにしましょう。

生の蟹が余ってしまった場合は加熱後、冷蔵庫で保存し2日以内
で食べるようにしてください。

ボイル蟹の場合

ボイルされた冷凍蟹でも、賞味期限は冷蔵庫保存で2日以内です。

ここで注意することがあります。
生、ボイルともに常温での解凍は避けてください
常温だと解凍時の温度が高いため、解凍されていく過程で蟹の身
の水分がどんどん流れ出てしまい、同時にうまみ成分も出てしま
います。
必ず冷蔵庫にて解凍するようにしてください。

蟹の解凍後の保存方法は?

解凍した日に食べきれない場合、冷蔵庫で保管する方法について
お伝えします。
生蟹の場合、解凍した日に食べきれない場合は加熱してから保存
するようにします。
主に鮮度の低下を防ぐためと菌の繁殖を防ぐためです。

加熱した生蟹、ボイル蟹ともに冷蔵庫で保管する際に気をつける
ことは、乾燥しないことと空気に触れないようにすることです。

スポンサーリンク

そのため、保管する際はまず蟹をラップで何重にも包みます。
できるだけ空気を入れないようにピッタリと包むようにしてください。
包んだら、ビニール袋かジッパー付きの保存袋へ入れて密封します。
冷蔵庫へ入れ、2日以内には食べるようにしてください。

蟹はどうして黒くなるの?黒くなるのを防ぐには?

1cfffce193c1c4c3f31a7bbdfb937664_s

黒くなる原因は、蟹に含まれているたんぱく質が酸化されるためです。
酸化される際に作られるメラニン色素によって黒くなります。
黒変と呼ばれていますが、生蟹の場合は解凍後2~3時間で徐々に
変色していきます。
黒変すると見た目は悪くなってしまいますが、害は無く味も変わ
りません。
変色が気になる場合、それを防ぐには、加熱が必要です。
加熱すれば酸化がとまり、メラニン色素も作られにくくなります。

とは言え、生で食べられるのはとても貴重だと思います。
加熱せず生のまま美味しく食べたいですよね。
黒変させないためにも解凍したらすぐに食べるようにしてくださいね。

鮮度が急速に落ちる蟹、傷み始めるとどうなる?もう食べられない?

解凍後、2日以上たってくると、徐々に傷んできます。
傷みが進んだ蟹はどのように変化するのか以下のことを確認してください。

蟹からアンモニア臭のようなにおいが出ます。
蟹の腹部分を嗅いで、ツンとした臭いがないか確認してください。
蟹のエラであるガニが黒色に変わっている場合は傷み始めている
可能性が高いので臭いを確認するなどして食べるかどうか判断してください。
蟹の身がヌルヌルとしていたら傷んでいます。

もったいないですが、食中毒になってしまう危険もあるので、
食べないようにしてください。

さいごに

解凍後はすぐに食べる必要があったり、保存する時はきちんと包む
必要があったりととてもデリケートな食べ物です。
でもせっかくの美味しい蟹、食べるタイミングや食べられる量を考えて
解凍し、是非新鮮な状態で全て美味しく召し上がってください。

スポンサーリンク

 - 食べ物・レシピ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

2827d451a267ec7b8b11e4e2164bf1d6_s
酒粕の甘酒は何歳から飲める?ノンアルコールは?アルコールを飛ばす方法は?

甘酒には、米麹から作られた甘酒と酒粕から作られた甘酒があります。 酒粕から作られ …

DSC_0351
ローストビーフを切ったら肉汁が赤いけど大丈夫?!対処法は?切るタイミングや裏ワザも!

ローストビーフ! クリスマスやお正月のおもてなしとして活躍してくれる 一品です。 …

6176f824da792afd7b95c52a55c14798_s
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?

卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …

蟹 解凍後1
蟹の解凍後の再冷凍はOK?加熱処理は必要?アレンジ方法も!

解凍した蟹をもらったり食べきれなかったりした時、すぐに 食べなければいけないとは …

d0798daeb8404357bb2e77affbb47f27_s
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?

パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …

2c3b7cb70a638b1e7e7216fdf895b3db_s
子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?どんな影響があるの?

暑い夏に飲む炭酸飲料は、とてもおいしく感じます。 つい子どもにも与えたくなってし …

96a3c8661a919ce1d19681dfa26bea6b_s
ボイル済みのモツの下処理の方法は?下ごしらえで白い部分はどうする?臭いの消し方も!

ボイル済みのもつを買った時、ボイル済みだからそのまま使って よいのか、下処理する …

eef0f970c90692530af06cdb6fd80118_s
酒粕で作った甘酒の日持ちは? 保存は冷蔵と冷凍どっち?アレンジレシピも!

寒い時期には甘酒が美味しいですよね 。 昔から初詣などで振る舞われたり、私の母も …

7809fbac06bdc839028e844bd673318c_s
ホットケーキの生焼けの見分け方や対処法は?防ぐ方法も!

ホットケーキといえば、朝食やおやつにになるし、小さい子供 にも食べさせられてとて …

a63d01dd65c13e3c0caa53bbeed6fa5f_s
もつの下ごしらえの方法でもつ鍋の時は?油抜きはする?臭みの取り方も!

みなさんは鍋料理の中で何が好きですか? しゃぶしゃぶやチゲ鍋、最近ではトマト鍋な …