双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

数の子の塩抜きはいつからする?味付けは?日持ちはどれくらい?

   

b73878c60683292776442a4db768d565_s
おせち料理は毎年の事なのですが、年に1度しか作らないので
忘れてしまい、
どうするんだったんだろう?
と考えることが多々あります。

その中で、数の子は塩抜きをして、薄皮を取って、味付けを
してと手間がかかります。

お正月に間に合わせるには、いつ頃購入して漬け始めたらいい
のでしょうか?

今回は、数の子の下ごしらえの方法や日持ちについてご紹介します。

スポンサーリンク

数の子の塩抜きはいつからやれば正月に間に合う?

目安ですが、12月29日〜30日に塩抜きを始めればお正月には間に合
いますよ。

日本で流通している数の子のの種類のほとんどは、干し数の子
塩数の子味付け数の子の3種類に分けられます。
中でも干し数の子は私も耳にした事もありませんでした。

高級商品だそうです。

日頃スーパーで見かけるのは味付け数の子ですが11月に入ってくると、
塩数の子が少しずつ店頭に並び始めて、年末に近づくにつれてよく
見かけるようになります。

おせち料理の中でも数の子は人気が高くすぐに無くなります。
なので味付けされている数の子を使うとけっこうな量を買わないと
いけなくなります。

スポンサーリンク

それと私の中でお正月に食べる数の子は塩数の子を使って自分で味付け
をするときめています。
足りなくなった時は味付け数の子ももちろん使います。

数の子のポイントは、塩抜きをいかに上手にできるかです。
塩を抜きすぎると苦くなってしまうので注意しましょう。

塩抜き食塩水を作り、数の子を3〜4時間浸します
そして食塩水を取り替えて3〜4時間浸す事を合わせて2〜3回繰り返します

この際に時々塩加減を味見する事を忘れないでください!
もし塩を抜きすぎてしまった時は、薄い食塩水に2時間程
浸すといいですよ~。

塩抜きができれば、数の子の薄い膜をきれいに取り除きます。
ここまで終わらせるのに1日(12時間〜16時間程)かかります。
この後に数の子の味付けをして、味を染み込ませないといけません。

数の子を出汁につける際は煮立てて、しっかりと冷ましてから漬け込
まないといけないので時間がかかります。

数の子の味付けは?

aa24ffefd7c2e79836bcd428d861a94b_s
数の子の味付けは各ご家庭それぞれの味があると思われます。

定番とされているのは、だし汁に酒・薄口醤油・塩を煮立てて作る
つけダレ
の作り方を紹介します。

つけダレを作るのによく使われるようになってきたのが、白だし・
めんつゆです。
レシピサイトを見てもこの2つはよくでてきます。

白だしや、めんつゆはとても便利です。
理由は、出汁に醤油や塩・砂糖・みりんなどが加えられている
調味料だからです。
なので出汁をとって調味料を加えて作るのが苦手だなと感じる方は、
白だしやめんつゆを使ってみるのはいかがでしょうか。

それでも難しいなと感じる方には、味付け数の子をおすすめします。

数の子の日持ちは?

7d74160a3cc738c4b13301a2493c595c_s
数の子の日持ちは、塩数の子だと大体180日間(6ヶ月)程です。
塩数の子は塩がしっかりと使われていて菌が繁殖できないので、
長期保存が可能となっています。
なので召し上がる時は塩抜きが必要となります。

塩抜きをした数の子は、なるべく早目に召し上がりましょう。
お正月3が日で食べ切れる量を作るのが良いと思います。
私の家では多めに作るのですが、毎年すぐになくなります。

さいごに

数の子の塩抜きはハッキリ言って手間がかかります。
ですが味付けを各ご家庭の味にできるので馴染みの味にできると
思います。
つけダレに漬け込み時に気を付けてもらいたい事が1つだけあり
ます。
必ず冷めてから漬け込む事です。
私は時間がなくて完全に冷めないうちに塩抜きした数の子を
漬け込んでしまい、お正月2日目には泡が浮いて少しドロッ
とした事があり食べれなくなった事があります。

この経験をしてからは、しっかりと冷ましてから漬け込んでいます。
余談ですが数の子には、DHA・EPAがたいへん多く含まれていて
抗肥満効果・血糖値や血中脂質の改善にも効果があるそうです。
そして意外にもプリン体が極めて少ないそうなので、少し食べ
過ぎてしまっても大丈夫そうですね。

おせち料理の準備も大変ですが、ご家庭での数の子の味付けを
試してみてください。

スポンサーリンク

 - 食べ物・レシピ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

2c3b7cb70a638b1e7e7216fdf895b3db_s
子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?どんな影響があるの?

暑い夏に飲む炭酸飲料は、とてもおいしく感じます。 つい子どもにも与えたくなってし …

7809fbac06bdc839028e844bd673318c_s
ホットケーキの生焼けの見分け方や対処法は?防ぐ方法も!

ホットケーキといえば、朝食やおやつにになるし、小さい子供 にも食べさせられてとて …

c4d3c0c4cbde624f79ce903e8d724964_s
ローストビーフを炊飯器で作ったら赤い血が!?牛肉は生でも食べられる?コツも!

ローストビーフは、表面を焼いてポリ袋と炊飯器の保温機能でおいしく作ることができま …

1606f428a8708ff5bc02e851f16733f9_s
カレーに合うじゃがいもの種類と特性は?メークイン・男爵・きたあかりを比べてみたよ!

じゃがいもの種類といえばメークイン、男爵、きたあかり などが主にスーパーで見かけ …

ボイル済み モツ1
ボイル済みモツの冷凍保存のやり方は?どれくらいの期間もつ?

モツが安くて大量に買われた時など、一度に食べきれない こともありますよね? ボイ …

DSC_0351
ローストビーフを切ったら肉汁が赤いけど大丈夫?!対処法は?切るタイミングや裏ワザも!

ローストビーフ! クリスマスやお正月のおもてなしとして活躍してくれる 一品です。 …

e7005ad86812f06482cbb6bbd6f4d273_s
みかんのカビを食べた子供の対処法は?食中毒の心配は?保存方法で生えにくくする方法も!

子供も大好きなみかん。 たくさん買ってゆっくり食べていたら、いつの間にかカビが生 …

蟹 解凍後1
蟹の解凍後の再冷凍はOK?加熱処理は必要?アレンジ方法も!

解凍した蟹をもらったり食べきれなかったりした時、すぐに 食べなければいけないとは …

96a3c8661a919ce1d19681dfa26bea6b_s
ボイル済みのモツの下処理の方法は?下ごしらえで白い部分はどうする?臭いの消し方も!

ボイル済みのもつを買った時、ボイル済みだからそのまま使って よいのか、下処理する …

d0798daeb8404357bb2e77affbb47f27_s
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?

パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …