双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

蟹の解凍後の再冷凍はOK?加熱処理は必要?アレンジ方法も!

   

b625cdc93aa2a9e650e193806777d91a_s
解凍した蟹をもらったり食べきれなかったりした時、すぐに
食べなければいけないとは分かっていても食べられない時は
ありますよね。
購入時の説明書やネットで調べても再冷凍はしないように
書いてあるのも事実です。

それでも再冷凍する必要があった時のために、適切な冷凍方法や
再冷凍後の蟹を少しでも美味しく食べる方法を紹介しますね。

スポンサーリンク

蟹を解凍した後の再冷凍はOK?

1cfffce193c1c4c3f31a7bbdfb937664_s
基本的にはNGです。
蟹は鮮度が急速に落ちる食べ物だからです。
解凍後は冷蔵庫で保存し、2日以内に食べるよう言われています。

鮮度が落ちると当然風味も落ち、美味しく食べることができなく
なります。
また傷みやすい食べ物でもあるため、解凍、冷凍を繰り返すこと
は衛生面でも問題があり避けた方が良いと言えます。

よって、どうしても食べられない場合にのみ再冷凍するように
してください。
ただし、味はかなり落ちますので了解の上で行ってください。

再冷凍時のポイントをまとめます。
ボイル蟹の場合は、乾燥を防ぐためにラップで包み、
ビニール袋や冷凍用の保存袋に入れて密閉し冷凍します。

生蟹の場合は、鮮度が落ちていくのを防ぐため、
また蟹の身が酸化することにより黒くなるのを防ぐため、
加熱してから冷凍するようにします。
また、菌の繁殖を防ぐためにも加熱は必須です。

再冷凍した場合も、2~3日以内には食べるようにしてください。

生蟹を美味しく茹でる方法は?

生蟹を再冷凍する際に行う加熱処理で、少しでも美味しさを保つ
ための茹で方を紹介します。

まず大きめの鍋に蟹が隠れるくらいの水を用意します。
火にかけて沸騰した塩を入れてから蟹を入れます。
塩は水1リットルに対して20g前後入れてください。
毛蟹の場合は塩を水1リットルに対して40g前後入れてください。
また、塩はお湯全体にいきわたるよう沸騰後に入れるようにしてください。
次に、蟹の甲羅を下側にして入れます。
再度沸騰してから20分ほど茹でます。
その後乾燥しないように密閉して冷凍保存します。

スポンサーリンク

なお、冷蔵庫に急速冷凍機能がついている場合はそこで冷凍保存する
ことをおすすめします。

再冷凍した蟹は加熱すれば食べられる?

解凍してそのまま食べるより、加熱して食べた方が衛生的にも良いです。
とは言え、これ以上、うまみも減らしたくないですしパサパサ感も
増したくないですよね。
解凍後、再度茹でてそのままを食べるより、茹でるよりはうまみも
逃げにくい蒸す方法か、アレンジして食べることをおすすめします。

まずは蒸し方です。
蟹を解凍します。
沸騰した蒸し器の中に入れ、10分ほど蒸します。
ちなみに蒸し器のお湯に、酒を入れると、蟹の臭みを消してくれるようです。
蒸し器が無い場合は、鍋を代用することができます。
深めの鍋に、ある程度高さのある器を逆さまに置き、その上にお皿を
のせて蟹を置きます。
沸騰してもお湯が蟹にかからない程度のお湯を入れ、鍋の蓋をすれば
蒸し器として使うことができます。

次にアレンジ方法ですが、パサパサ感を紛らわすには、
スープやグラタン、クリームコロッケ、あんかけ、雑炊がおすすめです。
蟹 再冷凍2
身をかき出して、水分の多い料理にすることで蟹の身も多少しっとりしてくれます。

うまみや風味が減ってしまっている場合は、カニカマを加えて味を
足してみる方法もあります。
蟹 再冷凍1
かに玉、チャーハンなどがおすすめです。
また、上手く殻をとって、天ぷらにすると多少甘味が増して美味しく食べられます。

また蟹の殻からもダシがとれます。
鍋に殻と水を入れ、5分ほど煮てざるでこせば、だし汁ができるので、
みそ汁にしたりしてみてください。

さいごに

蟹の再冷凍は避けるべきですが、どうしてもという場合には少しでも
美味しい状態で冷凍し、解凍後も美味しく食べられるようにアレンジ
等加えて無駄なく召し上がってください。

スポンサーリンク

 - 食べ物・レシピ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

e6f68872281bc303fb3ad8be289fd09a_s
子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?

離乳食でも使いやすかった豆腐。 いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みます …

ccdee090b6650c08c8abecfdbd19e072_s
カレーの下ごしらえ前日どこまで出来る?冷蔵庫にいれるタイミングは?

カレーは好きな方が多く、親戚や子供のお泊まり会などでは大活躍 するメニューですね …

e7005ad86812f06482cbb6bbd6f4d273_s
みかんのカビを食べた子供の対処法は?食中毒の心配は?保存方法で生えにくくする方法も!

子供も大好きなみかん。 たくさん買ってゆっくり食べていたら、いつの間にかカビが生 …

9b3f707a731a62b90d2d4a3cb699541e_s
たらこなどの魚卵の離乳食はいつから?選び方や食べさせる時の注意点も!

たらこや明太子はご飯のお供にピッタリの食材ですね。 子供のおかずが物足りないとき …

7809fbac06bdc839028e844bd673318c_s
ホットケーキの生焼けの見分け方や対処法は?防ぐ方法も!

ホットケーキといえば、朝食やおやつにになるし、小さい子供 にも食べさせられてとて …

ec4db5d531723a9649c228cd3b68234c_s
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?

クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …

6176f824da792afd7b95c52a55c14798_s
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?

卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …

bfff9a88b982ef885a430346a3ac8c9e_s
数の子の塩抜きはいつからする?味付けは?日持ちはどれくらい?

おせち料理は毎年の事なのですが、年に1度しか作らないので 忘れてしまい、 どうす …

96a3c8661a919ce1d19681dfa26bea6b_s
ボイル済みのモツの下処理の方法は?下ごしらえで白い部分はどうする?臭いの消し方も!

ボイル済みのもつを買った時、ボイル済みだからそのまま使って よいのか、下処理する …

c4d3c0c4cbde624f79ce903e8d724964_s
ローストビーフを炊飯器で作ったら赤い血が!?牛肉は生でも食べられる?コツも!

ローストビーフは、表面を焼いてポリ袋と炊飯器の保温機能でおいしく作ることができま …