双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?

   

離乳食でも使いやすかった豆腐。
いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みますよね~。

今回は、そんな離乳食に使いやすい「豆腐」の素朴な疑問についてお答えします。

関連記事

子供にレーズンパンはいつから?洋酒漬けのレーズンは大丈夫?についての記事はこちら⇒

子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?についての記事はこちら⇒

子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?についての記事はこちら⇒

子供がローストビーフを食べてもいいのは何歳から?についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

子供に豆腐を生のままあげていいのはいつから?

「子どもに冷奴はいつから食べさせてもいいか」はとても気になりますね。

離乳食の基本は「加熱」です。

豆腐は、やわらかく味も薄いため、離乳食には使いやすい食材です。
しかし、離乳食として使う前には必ず加熱する必要があります。
なぜならば、小さな子どもは抵抗力が弱いため「殺菌」する必要があるのです。

ただ、1歳半を過ぎたころからは徐々に抵抗力がついてきます。
少しずつ様子を見ながら、冷奴で食べさせてもいいのではないでしょうか。
最初から、醤油をつけるのではなく、素材の味を楽しんだり出汁をつけて食べさせてみるといいでしょう。

冷奴を食べさせるときに気を付けることは?

離乳食の段階から豆腐を食べていたのならば、あまり神経質になる必要はありませんが、豆腐を始めて口にするときには注意が必要です。

スポンサーリンク

豆腐の原料である「大豆」にアレルギーをもっている子どもも多いのです。
初めての食材を与えるときには、「少量から始めて様子を見る」ことは離乳食の基本です。
ティースプーンにほんの少しのせて与えてみましょう。

冷奴の口当たりは、なめらかですが今までの離乳食では感じたことがない食感かもしれません。
子どもが飲み込まずに出してしまったときには「口当たりが嫌」なのか「食物アレルギー」なのかを見分ける必要があります。
もしも飲み込んだあとに、様子がおかしければすぐに受診しましょう。
アレルギーの度合いによって、症状はさまざまです。
口の周りが赤くなる程度のアレルギーもあるため、子どもの様子を細かくみておくことが大切です。

初めての食材にチャレンジするときは、万が一症状が出たとしても受診できる「午前中」がおすすめです。

冷奴で遊んでばかりで食べない!しつけのために取り上げたほうがいい?

初めて冷奴を目にした子どもは、食べるよりも触ったり、つついてみたりしたくなるかもしれませんね。
大人からみれば「食べ物で遊ぶことはいけないこと」と思うかもしれませんが、大目に見てあげましょう。
「遊ぶ」ということは、食べ物に興味を持っているということです。

最初のうちは遊んでいたとしても、徐々になめてみたり噛んでみたりするでしょう。
偏食が激しい子どもでも、自分で調理した料理は食べることがあります。
冷奴も、最初から細かくせず、小さな四角いかたまりから自分でつぶして、口に入れさせてみてもいいのではないでしょうか。

さいごに

冷奴は、大豆の味を直接感じることができます。
子どもによっては、豆の味を強く感じることもあります。
豆の味に慣れさせるために、最初はホットケーキに混ぜて食べさせてみる方法も一つのアイデアです。
離乳食の目的は、さまざまな味に慣れさせることでもあります。
たくさん食べなかったとしても焦らず、気長に続けてみましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て, 食べ物・レシピ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

ƒvƒŠƒ“ƒg
子供の枕に大人用は?高さによる影響は?そもそも必要なの?

子供の睡眠に関する悩みはつきないものです。 とくに毎日使う枕選びは、ママを悩ませ …

ccdee090b6650c08c8abecfdbd19e072_s
カレーの下ごしらえ前日どこまで出来る?冷蔵庫にいれるタイミングは?

カレーは好きな方が多く、親戚や子供のお泊まり会などでは大活躍 するメニューですね …

224374
アタマジラミがつく前に子供の予防策はあるの?ティーツリー?使い方は?

幼稚園などの集団生活をしていてアタマジラミが流行りだすと、うちの子にも感染しない …

レインカバー
ベビーカーの寒さ対策にはレインカバーがオススメ!インフル対策や花粉にも!?

ベビーカーに赤ちゃんを乗せていると、温度管理が難しいですね。 それに、冬はインフ …

7a7580b52cc5602eccf2c16c487453b6_s
あせもとじんましんの違いは?原因は?治療方法は違うの?

夏になると子供の肌トラブルで悩むことが多くなりますね。 とくに子供に多い肌トラブ …

003685
東京都内・近郊のじゃぶじゃぶ池 オススメ水遊びスポットはココ!マナーは?

子供達は、夏の水遊びが大好き! 自宅でビニールプールも良いけれど、ちょっと大きな …

5b079d837f530cc914f47dfebea83dc3_s
プロペトを赤ちゃんがなめるけど大丈夫?副作用の心配は?長期使用は?

赤ちゃんは皮膚疾患にかかりやすいため、皮膚科を受診する機会も多いですよね。 そん …

8b23a799c84c2389f664069fe51507fc_s
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!

上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …

f3efad4cff3331c5e8072670143d68ce_s
幼稚園の満3歳児クラスの入園時期に迷われている親御さんへ

近年、幼稚園では年少より人学年小さな子を対象とした、満3歳児クラスを設けていると …

akachan_yonaki
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?

中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …