双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?

   

離乳食でも使いやすかった豆腐。
いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みますよね~。

今回は、そんな離乳食に使いやすい「豆腐」の素朴な疑問についてお答えします。

関連記事

子供にレーズンパンはいつから?洋酒漬けのレーズンは大丈夫?についての記事はこちら⇒

子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?についての記事はこちら⇒

子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?についての記事はこちら⇒

子供がローストビーフを食べてもいいのは何歳から?についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

子供に豆腐を生のままあげていいのはいつから?

「子どもに冷奴はいつから食べさせてもいいか」はとても気になりますね。

離乳食の基本は「加熱」です。

豆腐は、やわらかく味も薄いため、離乳食には使いやすい食材です。
しかし、離乳食として使う前には必ず加熱する必要があります。
なぜならば、小さな子どもは抵抗力が弱いため「殺菌」する必要があるのです。

ただ、1歳半を過ぎたころからは徐々に抵抗力がついてきます。
少しずつ様子を見ながら、冷奴で食べさせてもいいのではないでしょうか。
最初から、醤油をつけるのではなく、素材の味を楽しんだり出汁をつけて食べさせてみるといいでしょう。

冷奴を食べさせるときに気を付けることは?

離乳食の段階から豆腐を食べていたのならば、あまり神経質になる必要はありませんが、豆腐を始めて口にするときには注意が必要です。

スポンサーリンク

豆腐の原料である「大豆」にアレルギーをもっている子どもも多いのです。
初めての食材を与えるときには、「少量から始めて様子を見る」ことは離乳食の基本です。
ティースプーンにほんの少しのせて与えてみましょう。

冷奴の口当たりは、なめらかですが今までの離乳食では感じたことがない食感かもしれません。
子どもが飲み込まずに出してしまったときには「口当たりが嫌」なのか「食物アレルギー」なのかを見分ける必要があります。
もしも飲み込んだあとに、様子がおかしければすぐに受診しましょう。
アレルギーの度合いによって、症状はさまざまです。
口の周りが赤くなる程度のアレルギーもあるため、子どもの様子を細かくみておくことが大切です。

初めての食材にチャレンジするときは、万が一症状が出たとしても受診できる「午前中」がおすすめです。

冷奴で遊んでばかりで食べない!しつけのために取り上げたほうがいい?

初めて冷奴を目にした子どもは、食べるよりも触ったり、つついてみたりしたくなるかもしれませんね。
大人からみれば「食べ物で遊ぶことはいけないこと」と思うかもしれませんが、大目に見てあげましょう。
「遊ぶ」ということは、食べ物に興味を持っているということです。

最初のうちは遊んでいたとしても、徐々になめてみたり噛んでみたりするでしょう。
偏食が激しい子どもでも、自分で調理した料理は食べることがあります。
冷奴も、最初から細かくせず、小さな四角いかたまりから自分でつぶして、口に入れさせてみてもいいのではないでしょうか。

さいごに

冷奴は、大豆の味を直接感じることができます。
子どもによっては、豆の味を強く感じることもあります。
豆の味に慣れさせるために、最初はホットケーキに混ぜて食べさせてみる方法も一つのアイデアです。
離乳食の目的は、さまざまな味に慣れさせることでもあります。
たくさん食べなかったとしても焦らず、気長に続けてみましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て, 食べ物・レシピ ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
こどもにおもちゃの与えすぎは良くない?どんな影響があるの?

何だかウチの子はあんまり色々自分ではやってくれないわ? と言うお母さんが最近増え …

245840
赤ちゃんのノンカフェインの飲み物 麦茶以外は何?カフェインの影響は?緑茶はいつからOK?

汗をかきやすい赤ちゃんには十分な水分補給が必要です。 白湯や麦茶などのノンカフェ …

731929a2f42af466875d86e8275ecec4_s
どんぐりの虫はどれくらい放置して出てこなければ安心?1匹出たらもう出てこないの?

子供にとって、どんぐりは小さな宝物です。 できればおままごとや工作に活用したいも …

023729
夏のダメージお肌を回復させるキウイは美肌だけじゃない!肉料理にも!デトックス効果のヘルシーメニュー

キウイフルーツと言うと、表面が毛深い皮に覆われている果物ですが、中は綺麗な緑色だ …

205021
子連れ飛行機の機内での過ごし方は?国内線って持ち込みや飲食はどう?

乳児期も終わって、ある程度ものごとの判断が付いて大人しくなってきたお子さん。 赤 …

071605
体操服のいろいろな汚れにもオキシクリーンだけで解決できる!?落とせない汚れは?

子どもの体操服の汚れは、汚れの種類も多くてきれいにすることはなかなか大変ですよね …

ed48a53d451bfe7ed0d1cb4b08e37ee8_s
炊飯器で作るローストビーフの食中毒が心配! 手作りで注意することや簡単に作る裏ワザも!?

ローストビーフを炊飯器で簡単に作るレシピが人気を集めています。 ただ「しっかり焼 …

赤ちゃん 二重5
赤ちゃんが二重になるのはいつから? 遺伝も関係する?二重にする方法はあるの?

赤ちゃんが無事に産まれて、その可愛さの喜びと一緒に 赤ちゃんの顔がお母さん似なの …

no image
赤ちゃんの首のただれの治し方は?原因や対策は?臭いは?

赤ちゃんを抱っこした時、首のしわになっている部分が赤くただれていることがあります …

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつでパンツタイプはいつから?メリットデメリットは?おむつ替えのコツも!

ママの中には、パンツタイプのおむつに切り替えるベストな タイミングはいつなんだろ …