子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?
離乳食でも使いやすかった豆腐。
いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みますよね~。
今回は、そんな離乳食に使いやすい「豆腐」の素朴な疑問についてお答えします。
関連記事
子供にレーズンパンはいつから?洋酒漬けのレーズンは大丈夫?についての記事はこちら⇒
子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?についての記事はこちら⇒
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?についての記事はこちら⇒
子供がローストビーフを食べてもいいのは何歳から?についての記事はこちら⇒
子供に豆腐を生のままあげていいのはいつから?
「子どもに冷奴はいつから食べさせてもいいか」はとても気になりますね。
離乳食の基本は「加熱」です。
豆腐は、やわらかく味も薄いため、離乳食には使いやすい食材です。
しかし、離乳食として使う前には必ず加熱する必要があります。
なぜならば、小さな子どもは抵抗力が弱いため「殺菌」する必要があるのです。
ただ、1歳半を過ぎたころからは徐々に抵抗力がついてきます。
少しずつ様子を見ながら、冷奴で食べさせてもいいのではないでしょうか。
最初から、醤油をつけるのではなく、素材の味を楽しんだり出汁をつけて食べさせてみるといいでしょう。
冷奴を食べさせるときに気を付けることは?
離乳食の段階から豆腐を食べていたのならば、あまり神経質になる必要はありませんが、豆腐を始めて口にするときには注意が必要です。
豆腐の原料である「大豆」にアレルギーをもっている子どもも多いのです。
初めての食材を与えるときには、「少量から始めて様子を見る」ことは離乳食の基本です。
ティースプーンにほんの少しのせて与えてみましょう。
冷奴の口当たりは、なめらかですが今までの離乳食では感じたことがない食感かもしれません。
子どもが飲み込まずに出してしまったときには「口当たりが嫌」なのか「食物アレルギー」なのかを見分ける必要があります。
もしも飲み込んだあとに、様子がおかしければすぐに受診しましょう。
アレルギーの度合いによって、症状はさまざまです。
口の周りが赤くなる程度のアレルギーもあるため、子どもの様子を細かくみておくことが大切です。
初めての食材にチャレンジするときは、万が一症状が出たとしても受診できる「午前中」がおすすめです。
冷奴で遊んでばかりで食べない!しつけのために取り上げたほうがいい?
初めて冷奴を目にした子どもは、食べるよりも触ったり、つついてみたりしたくなるかもしれませんね。
大人からみれば「食べ物で遊ぶことはいけないこと」と思うかもしれませんが、大目に見てあげましょう。
「遊ぶ」ということは、食べ物に興味を持っているということです。
最初のうちは遊んでいたとしても、徐々になめてみたり噛んでみたりするでしょう。
偏食が激しい子どもでも、自分で調理した料理は食べることがあります。
冷奴も、最初から細かくせず、小さな四角いかたまりから自分でつぶして、口に入れさせてみてもいいのではないでしょうか。
さいごに
冷奴は、大豆の味を直接感じることができます。
子どもによっては、豆の味を強く感じることもあります。
豆の味に慣れさせるために、最初はホットケーキに混ぜて食べさせてみる方法も一つのアイデアです。
離乳食の目的は、さまざまな味に慣れさせることでもあります。
たくさん食べなかったとしても焦らず、気長に続けてみましょう。
関連記事
-
-
乳歯が抜けたときの保管方法は?消毒は必要?ケースでおすすめは?
乳歯が無事に抜けると、次に気になることは 「抜けた乳歯の処理」ではないでしょうか …
-
-
おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?
子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。 …
-
-
米麹の甘酒なら赤ちゃんでも飲める?甘いのはなぜ?市販と手作りの違いは?
最近の健康ブームで甘酒に注目が集まっています。 大人にいいものなら赤ちゃんにもい …
-
-
インフルエンザ予防にはヨーグルトのr-1?乳児もOK?免疫力アップの食材は?
インフルエンザ対策にr-1がいいって聞いたけど、本当のところはどうなのでしょうか …
-
-
オキシクリーンを洗濯の漂白に使いたい!手順は?洗濯機の中はお水でもいいの?
子どもの下着や靴下の汚れは、洗濯機だけではすっきり落とせないことも多いですよね。 …
-
-
安全なシャボン玉液の作り方は?割れない方法と子どもが誤飲してしまったら?
子供はシャボン玉が大好きですね。 まだ歩けない小さな子でもママがシャボン玉を吹い …
-
-
ローストビーフが簡単に作れるオーブンを使う場合の美味しい焼き方
オーブンがある場合は、このような焼き方をすると本格的な味が楽しめますよ。 スポン …
-
-
ピアノを移動した後の調律は必要?いつやるの?自分でできる?
ピアノにはメンテナンスが必要です。 年に一度の調律は、ピアノにとって健康診断のよ …
-
-
オキシクリーンで洗濯を毎日する方法は?粉のまま入れてもいいの?洗剤は必要?併用する洗剤の種類は何でもいいの?
話題沸騰のオキシクリーンは毎日の洗濯にも重宝します。 今回は、余計な手間や時間を …
-
-
赤ちゃんの虫除けと日焼け止めは一緒でもいい?対策でオススメは?
暖かくなってくると、赤ちゃんとの外出が楽しみになりますね。 やっと歩けるようにな …