双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

リボン結びは何歳からできる?教え方のコツは?靴紐が結べない子供にはコレ!

   

615e452f1770e67e68f7243628e87a31_s
リボン結びは小学校入学までにできるようにしよう~
と言われていますが、7歳前後で蝶結びがサッとできる子供
は少ないのかもしれません。

とはいっても、リボン結びができないと靴紐もエプロンの紐も
結ぶことができません。

今回は、リボン結びの教え方と対処方法についてお話しします。

スポンサーリンク

リボン結びは何歳でできるようになるの?

リボン結びは、小学校入学前にはできるようにしておきたいこと
と言われています。
しかし、リボン結びは紐を輪にして、小さな穴にくぐらせる必要
があり、細かな動きが必要です。
とくにこの時期の男の子は女の子よりも細かな作業が苦手かもしれません。
「入学までにできないといけない」とママが焦ってしまうと、
子どもに不安な気持ちが伝わり小学校入学自体を恐れてしまう
かもしれませんよ。

リボン結びは、小学校入学前に少しずつ気長に教えてみましょう。
もしも小学校入学までにリボン結びができなかったとしても心配
はいりません。
徐々に手先が器用になり、細かな作業ができるようになった
タイミングでもう一度教えてみましょう。

リボン結びの教え方のコツは?

リボン結びは、自然とできるようにはなりません
紐靴を履くようになったタイミングやエプロンを使うタイミングで、
大人が教えてあげる必要があります。
手先が器用で、折り紙が得意な女の子は、大人が後ろについて教えて
あげるだけで理解することができるかもしれません。

でも、折り紙やビーズをする機会が少ない男の子や細かな作業が
苦手な女の子にはリボン結びは結び方はわかっていても手が動かない
ということがあるのです。

リボン結びの練習は、大人はよかれと思って必死に教えるけれど、
子どもにとっては苦痛になってしまうこともあります。
子どもが楽しみながら結び方を覚えられるように、知育玩具を
活用してみてもいいですね。

家にある紐を使って結び方を教えるときには、教える人は子どもの
向かい側に座るのではなく、背中にくっついて教えるようにします。
子どもが左右の紐の動きを目で追えるように右側と左側の紐の色を
変えておくといいですね。

また、子どもに教えるときには、短く簡単な言葉で伝えることが大切です。

靴紐がサッと結べない!リボン結びがサッとできない子供の靴はどうしたらいい?

22ed90885cac1f86af39328a4e09c4f4_s
なんとかリボン結びができるようになっても、小学校では
スピード感が必要です。
昇降口は子どもたちであふれかえるため、ゆっくりと靴紐を
結ぶことはできません。
靴紐は、ほどけてしまうとケガの原因にもなるため、しっかり
と結べるようになるまでは結ばなくていい靴紐に変えて
あげるといいですよ。

カラフルな色やかわいくデザインされた靴紐もあり、
自分の靴の目印にもなります。

エプロンの紐やプリントを綴じるときには、リボン結びを
しなくてはなりません。
結ぶたびに友達や先生にお願いするわけにもいきません。
そんなときのために、リボン結びと同じように繰り返し結べて、
見た目もリボン結びとそっくりなうさぎ結びを教えておきましょう。
うさぎ結びは、左右の紐をうさぎの耳のように細長い丸型にします。
その耳をつかんで一度結ぶだけです。
紐で作った小さな穴に通すという作業がないため、細かな作業が
苦手な子どもでもすぐに結ぶことができますよ。

さいごに

小学校入学前の子どもは、大人以上に不安になっています。
「これもできなきゃダメよ」と脅すのではなく、楽しみながら
学べる工夫をしてあげるといいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

e1a6540577d2261ec66b624870c85f76_s
インスタントラーメンって子供はいつから食べてもいいの?悪影響や注意点も!

子育て中は、ママ自身が食事をとる時間もありません。 パパッと作れるカップラーメン …

ƒvƒŠƒ“ƒg
子供の枕に大人用は?高さによる影響は?そもそも必要なの?

子供の睡眠に関する悩みはつきないものです。 とくに毎日使う枕選びは、ママを悩ませ …

580335
血液型の検査で子供の費用は?安く済ませる方法は?

血液型の検査は、乳幼児医療費の助成対象になりません。 保険適用外なので、実費での …

赤ちゃん コップ飲み
赤ちゃんのコップ飲みとストローはどっちが先?練習はいつから?嫌がる時は?

離乳食の量が増えてくると、ミルクよりも麦茶やお水を飲む機会が増えてきますね。 で …

赤ちゃん あせも
汗疹に桃の葉ローションの効果は?どこのメーカーがオススメ?赤ちゃんへの使い方は?

赤ちゃんに汗疹ができてしまったときは塗り薬を使うことが多いですが、予防効果が期待 …

485987
幼稚園児の縄跳びの教え方は?跳び方の練習方法や回し方はどうやるの?

幼稚園に入園すると、縄跳びを使う機会が増えます。 自分の子供が縄跳びが飛べないと …

no image
インフルエンザ予防にはヨーグルトのr-1?乳児もOK?免疫力アップの食材は?

インフルエンザ対策にr-1がいいって聞いたけど、本当のところはどうなのでしょうか …

204983
ジュニアシートの座面のみはいつから?安全性は?寝る時の姿勢の対策は?

子供を車に乗せるとき、チャイルドシートはとても重要なものです。 しかし、年齢が3 …

b066bd9ce915bc4237e31df746c5fcd3_s
フッ素入り歯磨き粉を幼児が飲み込むのは大丈夫?危険性は?おすすめなのは?

毎日の習慣である歯磨き、小さな子供は嫌がることも多くて大変ですよね。 唾液と一緒 …

273463
ハロウィンはなぜ仮装するの?子供と一緒の楽しみ方は?パレードを見に行こう!

ここ数年で日本でもハロウィンが盛り上がりをみせていますね。 仮装をしたりお菓子を …