長靴の名前の消し方は?手順やうまく消えない時の方法も!
長靴は使用頻度が少ないので、お下がりとして回しやすいものです。
友人や親せきからお下がりをもらうことも多いですよね。
しかし、はっきり大きく書かれた名前に困っている方も多いのでは?
そこで、長靴に書いた名前を、きれいにする消し方をご紹介します。
関連記事
長靴に書かれた名前の消し方は?
長靴に書かれた名前の消し方はとても簡単です。
普通のご家庭にもよくある、エタノールや除光液などの揮発性のある液体を使うことができますよ。
子供用の長靴は、ほとんどの製品がゴムかビニールでできています。
ゴムやビニール製品であれば、特別な薬品やクリーナーを使わなくてOK。
身近なものを使った名前の消し方を試してみてください。
長靴の名前の消し方の手順
〈用意する物〉
・エタノールまたは除光液
・コットンまたは古布
・メラミンスポンジ
〈手順〉
1. コットンまたは古布に、エタノールや除光液を含ませる
2. たっぷりの液体で拭き取る
3. 何度か繰り返して磨く
4. 最後にメラミンスポンジで擦る
ビニール製の長靴なら、エタノールや除光液だけでもじゅうぶん薄く消えると思います。
もしくは、メラミンスポンジで擦るだけでも消えます。
(ただし、ビニール製特有のツヤが削れて、光沢がなくなってしまう可能性があります。)
尚、エタノールには、消毒用と無水の2種類がありますが、どちらでも同じ効果を得られます。
私は無水エタノールで油性マジックの汚れを落としていますが、素材を傷めたり変色させたりすることなく、使用できています。
ゴム製の場合、拭き取ってからさらにメラミンスポンジで研磨してあげるとよいでしょう。
ゴム長靴は、油性のインクがより奥まで染んでいるので、ビニール製に比べて消し方は難しくなります。
薄くなった名前の上から、油性マジックで新たに名前を書くことで、より目立ちにくく仕上げることができます。
そのため名前を書く場所を間違えたときの修正には不向きです。
それでも長靴の名前がきれいに消えないときは?
上記の方法でも、長靴の名前が上手く消せないときは、上から貼って隠す消し方がおすすめ。
〈シールやテープを使った消し方〉
・防水の名前シール
・ビニールテープ
お名前シールは、防水加工されているものも多いですよね。
元々の名前か隠れる、ちょうどよい大きさのシールがあったら、上から貼ってしまうのも一つの方法です。
また、お名前シールがない場合ビニールテープも使えます。
ビニールテープをちょうど良い長さにカットして、名前を書いて上から貼り付けます。
水に強くてはがれにくいので、長靴や傘などの雨具には最適です。
文具店やホームセンターなどで、低価格で手に入りますし他の用途にも使えるので、一つあると便利ですよ。
色もたくさんあるので、長靴の色に合わせて購入してもよいでしょう。
〈デコパージュや耐水シールで隠す〉
手芸の手法のひとつであるデコパージュも長靴の名前をきれいに隠す消し方のひとつです。
デコパージュは接着剤を変えれば防水効果もあり、水にぬれても剥がれにくくなります。
手間は少しかかりますが、かわいいマークやキャラクターのワンポイントは子供も喜びますよね。
耐水・耐熱のステッカーや転写シールなどでもOK。
100円ショップなどで手軽に購入できるので、長靴の名前を隠して消す方法として使ってみてはいかがでしょうか。
さいごに
いかがでしたか?
名前そのものを消す方法と、上から貼り付けてカバーする方法、ふたつをご紹介しました。
長靴の素材によっても異なりますが、家庭にあるものだけで簡単に名前を薄く消すことができます。
また、デコレーションを施して印象を変える方法も楽しいですよね。
お手持ちの長靴に会った方法を選んでみてくださいね。
関連記事
-
-
子供にピアノは何歳から習わせる?絶対音感は何歳まで?音楽のソルフェージュとは?
子供が生まれたら、何か習い事をさせたいと思いますね。 昔も今も変わらず人気がある …
-
-
突発性発疹の症状と写真 2回なる?保育園や幼稚園はいつまで?
乳幼児をお持ちのママさんなら一度は聞いたことがある病名「突発性発疹」。 スポンサ …
-
-
嘔吐した後の臭い消しでソファー等の布製品は?消毒やNGな事は?
子どもがノロウィルスやロタウィルスにかかると、子どももかわいそうだけどママも大変 …
-
-
中耳炎で耳が痛いと寝れない子供の対処法は?痛み止めを飲ませる目安と使える薬は何?
子供は風邪や感染症によって、中耳炎を併発することが多いです。 中耳炎で一番困るの …
-
-
子供に土踏まずがないとどうなるの?作る方法は?
子供の土踏まずって気にしたことありますか? 最近の統計では、「5歳の子供の約半数 …
-
-
赤ちゃんのノンカフェインの飲み物 麦茶以外は何?カフェインの影響は?緑茶はいつからOK?
汗をかきやすい赤ちゃんには十分な水分補給が必要です。 白湯や麦茶などのノンカフェ …
-
-
おねしょ対策ケットで寝ても漏れる!対策は?夜のオムツのはずし方のコツは?
おねしょ対策ケットを履いて寝たのに、布団が濡れている・・・ なんて経験ありません …
-
-
子連れ飛行機の機内での過ごし方は?国内線って持ち込みや飲食はどう?
乳児期も終わって、ある程度ものごとの判断が付いて大人しくなってきたお子さん。 赤 …
-
-
オキシクリーンで洗濯を毎日する方法は?粉のまま入れてもいいの?洗剤は必要?併用する洗剤の種類は何でもいいの?
話題沸騰のオキシクリーンは毎日の洗濯にも重宝します。 今回は、余計な手間や時間を …
-
-
スパワールドのプールサイドに持ってく荷物は?シートを敷いて休憩は出来る?
スパワールドのプールは、手ごろな入館料で小さな子供から大人まで一日中楽しむことが …