双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

油性ペンで書いた名前の落とし方で靴の場合は?素材によって違う!?

      2018/01/16

保育園や幼稚園などに通っている場合、持ち物に記名は欠かせません。
その中でも名前の修正がしにくい「靴」。
お下がりや書き間違いなどで、修正したくても油性ペンで書かれているとなかなか落とせないことが多いと思います。

そこで、できる限り目立たなくなるまで靴の油性ペンを落とす方法を紹介していきます。

関連記事

長靴の名前の消し方についての記事はこちら⇒

上履きの名前を消す方法についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

油性ペンの名前の落とし方で靴の場合は?

靴に油性ペンで名前を書いてある場合、靴の素材や書いた場所の素材によって、落とし方は違います。

1. 布素材

布素材に書いた油性ペンの名前は、何度も洗っているうちに薄くなります。
上履きの名前などは、毎週のように洗っているとすぐに薄く消えてくるものです。
布の靴の油性ペンを消したいときは、その部分だけ靴用洗剤と硬い毛のブラシを使って根気よく擦り、乾かすと徐々に消えていきます。
少々面倒ですが、洗って日光で乾かすのを3回くらい繰り返すとだいぶ薄くなるでしょう。
上書きしてしまえば、元の文字はほとんど気にならなくなります。

また、自宅に消毒用のエタノールや除光液があれば、それを使ってみましょう。
いらない布やコットンなどに液体を含ませて、トントン叩くように油性ペンを拭き取っていきます。
若干にじんで黒っぽくなるかもしれませんが、さらに洗剤で擦り洗いをして仕上げるとだいぶ目立たなくなります。

2. ゴム素材

表面がつるっとしたゴム素材の靴は、メラミンスポンジを使った落とし方がオススメです。
メラミンスポンジに、油汚れに強い台所用洗剤を少量つけて、クルクルと円を描くように擦ります。
縦や横など、一方向の往復だけだと落ちにくいです。
いろいろな方向に擦ることで、油性ペンが染み込んだ部分を研磨してきれいにできます。

スポンサーリンク

3. 合成樹脂素材

合成樹脂は、表面が最もつるつるしている素材です。
スポーツ用のトレシューやスパイク、「瞬足」などのテカテカした靴は合成樹脂でできています。
こちらは、メラミンスポンジと水だけで簡単に落とせます。

強めに擦ると、ほとんど黒い油性ペンの跡は残らず消えるでしょう。
ただ、メラミンスポンジは素材を削ってきれいにするため、擦った部分のツヤがなくなってしまうのでご注意ください。

4. スポンジ素材

スポンジ素材は最も厄介な素材。
運動靴の底部分などによく使われています。
油性ペンの成分をしっかり吸収してしまうので、名前の落とし方も難しいです。
まずはエタノールや除光液で、表面の油性ペンを溶かします。
コットンや布に染み込ませてもいいですが、私はこのように使います。

1. 名前部分にエタノールや除光液を直接垂らす
2. 10秒~20秒置く
3. 水で洗い流す
4. メラミンスポンジや歯ブラシで擦って仕上げる

スポンジ素材の場合、油性ペンが素材の奥まで染み込んでいるため、完全には消えませんでした。
あとはメラミンスポンジなどで、表面を削るようにしてできるだけ薄くするという感じです。

靴に書いた油性ペンは、上書きで馴染ませる!

靴に書いた油性ペンの名前、完全に元の状態まできれいにすることは難しいです。
合成樹脂の場合は黒い油性ペンの文字は消えますが、元々の素材の光沢がなくなります。
どちらにせよ、完璧に元に戻すことができる方法ではないことをご承知おきください。

ただし、完全に消えていなくても上から新しく油性ペンで記名することで、最初の文字はほぼ気にならなくなります。
使い続けるうちに上書きすらもどんどん薄くなっていくので、最初に書いた名前はいずれ分からなくなるでしょう。

さいごに

いかがでしたか?
素材によって油性ペンの染み込み具合が違うので、落とし方も大きく違います。
完全に消しきることができない場合も多いですが、ある程度目立たない程度にすることは十分可能です。
名前を書くときに、なるべく落としやすい場所に書くようにしておくのもよいですね。

スポンサーリンク

 - 入園・入学, 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
幼稚園の上履きの左右がわかるように目印をつける方法は?かかとは?

幼稚園の上履きへの目印、どこにどの様に書くか迷ってしまいます。 目印を見て、子供 …

3601cc424f73c1b7136290556409212e_s
満3歳で幼稚園に入れるメリットは?デメリットも!

3歳で幼稚園に入れることも、現代では珍しくなくなりつつあります。 年少まであと1 …

808fddef1d96836f829c3373c755c082_s
中耳炎で耳が痛いと寝れない子供の対処法は?痛み止めを飲ませる目安と使える薬は何?

子供は風邪や感染症によって、中耳炎を併発することが多いです。 中耳炎で一番困るの …

090570
赤ちゃんの虫刺されの跡が消えない!消す方法や残さないコツは?

暖かくなると赤ちゃんも外遊びをすることが多くなりますね。 でも、なぜか赤ちゃんは …

240106
お名前アイロンシールの簡単きれいなはがし方は?ラバータイプと半透明タイプの違いは?

お名前アイロンシールは、耐久性があって見た目もかわいい布用のお名前シールです。 …

245840
赤ちゃんのノンカフェインの飲み物 麦茶以外は何?カフェインの影響は?緑茶はいつからOK?

汗をかきやすい赤ちゃんには十分な水分補給が必要です。 白湯や麦茶などのノンカフェ …

078674
わきがは子供に遺伝する?耳垢で分かる?いつから分かる?

親のわきがが子供に遺伝するのでは、といった悩みを抱える女性の方に、子育てをしてい …

224374
アタマジラミがつく前に子供の予防策はあるの?ティーツリー?使い方は?

幼稚園などの集団生活をしていてアタマジラミが流行りだすと、うちの子にも感染しない …

831e3c6b808222b12fd450ff73be3ddc_s
牡蠣などの貝類を子供が食べていいのは何歳から?注意する事と食中毒対策も!

牡蠣は海のミルクと呼ばれるほど栄養が豊富です。 子供にも食べさせてあげたいと思い …

縄跳び3
縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?

幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。 縄跳びを …