双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

オムツSサイズはいつから?期間は?まとめ買いの注意点や残ったおむつの使い道も紹介!

   

80733d1baaeea2d9e4f3a883a33bb1e2_s
赤ちゃんのお世話に欠かせないオムツ。
産まれてすぐはだいたい新生児サイズですが、次のSサイズ
に変えるタイミングは赤ちゃんそれぞれで違います。

1ヶ月検診に行った時に、隣の赤ちゃんが既にSサイズのオムツ
だったりすると、新生児じゃなくなるし、うちの子もそろそろ
Sサイズに変えたほうがいいのかな?と気になってしまいます
よね。

今回はオムツをSサイズに変えるタイミングやSサイズのオムツ
をつける期間、そしてまとめ買いをするときに注意すること
についても紹介していきます。

スポンサーリンク

オムツSサイズはいつから?

オムツメーカーはいくつもありますが、実際どのメーカーも
目安として、だいたい4㎏~8㎏の体重の赤ちゃんにSサイズ
オムツを推奨しています。

これは決して4㎏に成長するまでSサイズをつけてはいけない
わけではありません。
あくまで目安なので、赤ちゃんの様子を見て早めにSサイズに
した方が良ければ、サイズアップしてあげましょう。

新生児サイズのオムツが小さくなってくると、おしっこや
うんちが漏れたり、太ももやお腹にゴムの痕がついたりし
始めます。

赤ちゃんが成長すると、今までのオムツがきつくなってくる
のはもちろんですが、おしっこやうんちの量も増えてくるので、
新生児サイズのオムツでは吸収しきれなくなるのです。
その状態になったら試しにSサイズのオムツをつけてみましょう。

赤ちゃんは自分からオムツが合う合わないを伝えることが出来
ないので、お母さんがよく様子を見てあげることが大切です。
もし、試してみた結果今はまだSサイズが大きくても、必ず
そのうちオムツのサイズは上がっていきます。

産後1ヶ月まではなかなか外出が難しいお母さんも多いと思う
ので、出産前からとりあえずSサイズのオムツを1パック置いて
おいても良いでしょう。
一旦Sサイズをつけてみて、背中や股の隙間からおしっこや
うんちが漏れたりする様子が無ければそのタイミングでSサイ
ズに上げてみてもいいかもしれませんね。

オムツSサイズを使っていた期間は?

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
Sサイズのオムツをつけている期間は平均的には生後1ヶ月~3ヶ月
の間が多いようです。
これは産まれた時の体重やその後の体重の増え方によって変わる
ので、あくまで目安です。

私は子どもが2人いますが上の子が3500グラム、
下の子が3100グラムで産まれています。
2人とも1ヶ月検診の時くらいからSサイズに変えましたが、
4ヶ月を過ぎた頃にはMサイズに変えていたので、実質3ヶ月
ほどしかSサイズは使いませんでした。

今は3000グラム以下で産まれる赤ちゃんが多いので、もう少
し長い期間Sサイズのオムツは使われているかもしれませんね。

Mサイズのオムツの目安の体重は6キロ~11キロです。
Mサイズへのサイズアップのタイミングは、先ほどの新生児→
Sサイズと同じで、オムツの痕がついたり、おしっこやうんちが
漏れだしたらMサイズへ変更してみましょう。

スポンサーリンク

オムツを無駄にしないために、まとめ買いのコツ、余った時の使い方について

オムツは新生児期は1日に10枚近く使っていましたが、Sサイズ
でも小まめにオムツ替えをするので、1日に5枚以上は使います。

赤ちゃんがいるとなかなか買い物にも出られないし、万が一
オムツを切らす事がないように、とまとめ買いすることが多い
ですよね。
まとめ買いをすることでネットで買う時に送料が無料になったり、
ドラッグストアでポイントが多めについたり、とメリットも多く
あります。

しかし、新生児用とSサイズは思っていたよりも意外に早く終わ
ってしまうので、あまりにたくさん買いすぎるとオムツが余っ
てしまいます。
余るのももったいないから、と赤ちゃんに小さめのオムツをつけ
るのも良くないですよね。
安くまとめ買いしたつもりが、無駄になってしまって逆に損を
してしまうのも避けたいところです。

まとめ買いをする時は、だいたい1ヶ月で使いきる3パックくらい
にしておきましょう。
そして、そろそろサイズアップかな?と考える時期が来たら、
今使っているサイズはとりあえず1パックだけ買って、安い時に
まとめて買うのはひとつ上のサイズにしておきましょう。

Sサイズをつける期間はだいたい3ヶ月~4ヶ月とお話しましたが、
それに比べてMサイズのオムツは本当に長い間使えます
細身な子であれば1歳過ぎてもMサイズの子もいますし、早めに
10ヶ月くらいからMサイズにかえる子もいます。
いずれにしても、Sサイズよりは長く使える事は間違いないです。

だだし、Mサイズのまとめ買いの時も気を付けた方がいい事が
あります。
Mサイズに変えてしばらくすると、赤ちゃんがずりばいなどを
して、身体を動かすことが増えてくるので、テープタイプから
パンツタイプのオムツ
にかえる人も出てきます。
よく動く赤ちゃんの場合、テープタイプよりもパンツタイプの
オムツの方がオムツ替えが楽です。
なので、テープタイプをたくさん買いすぎてパンツタイプになか
なか変えられず、オムツ替えが大変!とならない為にも、まとめ
買いはいざという時に困らないほどほどの量が1番良いでしょう。

そして、小さいサイズのオムツが中途半端に余ってしまって、人に
あげるほどの数も残ってないし…
なんて時のオムツの便利な使い方を紹介します。

使わなくなったオムツは、料理で残った揚げ油を捨てる時に吸わせ
事が出来ます。
吸わせた後は、そのままビニールにくるんだり、牛乳パックに詰め
込んで捨てると手も汚れません。

その時は油の温度がちゃんと下がっている事を確認してから行って
くださいね。

他にも床にジュースをこぼした時にも、サッとオムツをあてると水
分をしっかり吸ってくれます。
いきなりこぼしたものをタオルで拭くと、タオルがびちゃびちゃに
なって何度も洗わないといけませんが、オムツの場合そのまま捨て
るだけなのでとても楽です。
最後に濡らしたタオルや雑巾でサッと仕上げに拭くだけなので是非
試してみてください。

さいごに

いかがでしたか?

オムツのサイズの合う合わないは見極めるのが難しい時もあります
が、迷った時はとりあえず大きいサイズを1度赤ちゃんにつけてみ
て、隙間が出来ておしっこがもれないか確認してみましょう。
お腹のテープをしっかりとめてあげて、足を動かしたときに隙間が
出来たり、ずれたりしていないか様子を見てあげてください。

意外にSサイズは期間が短いのでまとめ買いする時には注意してく
ださいね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

104135
ヒートテックで子供が肌荒れに!?良くないの?対策は?着せ方で改善できる?

寒くなると、暖かい肌着が恋しくなりますね。 最近は、子ども用のあったか肌着も登場 …

akachan_yonaki
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?

中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …

6d48ec8889d5e3d8c6491e097eaae1e9_s
一卵性の双子の血液型は同じなの?アレルギー検査の結果は意外にも・・・

一卵性の双子は、同じ受精卵が2つに分裂して育ちます。 遺伝子要因が同じなので、顔 …

e1a6540577d2261ec66b624870c85f76_s
インスタントラーメンって子供はいつから食べてもいいの?悪影響や注意点も!

子育て中は、ママ自身が食事をとる時間もありません。 パパッと作れるカップラーメン …

no image
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?

フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …

no image
子供が飛行機で耳が痛い 痛くならない方法と対処法は?

子供と一緒の旅行は楽しみでもありますが、心配もつきないですよね。 今回は、幼児が …

829df5dbc696755a7cb2f605d061894d_s
0歳に絵本はいつから?赤ちゃんの読み聞かせの効果やコツは?おすすめの絵本も!

赤ちゃんに絵本を読み聞かせる事が大事なのは分かるけど、いつから 始めたらいいのか …

112684
名前ペンと油性ペンの違いは?にじみにくいのは?

もうすぐ入園・入学シーズン到来です。 そろそろ名前付けの準備を始めるご家庭も多い …

085173
幼稚園のみんな!夏休みの宿題は無地のバッグに好きな絵を描いて自分だけのバッグを作ろう

幼稚園や保育園に通っている子供たちの自由研究の多くは、何やら謎の工作だったり植物 …

075568
虫除けスプレーの使用期限は?去年のものを子供に使っても大丈夫?

いよいよ暑い季節が到来、同時に虫にさされることも増えてきました。 虫刺され対策の …