水いぼでもプールに入れる?感染経路や幼稚園への報告はどうする?
2018/06/09
水いぼとは、子どもの胴や手足に出てくる小さなプツプツです。
放っておいても自然治癒するものですが、感染するため注意は必要になります。
今回は、水いぼになってしまったとき、幼稚園や保育園で気をつけるべきことについてお話しします。
水いぼでもプールに入れるのは本当?
少し前までは、水いぼになったらプールは入れないと言われていました。
しかし最近は、水いぼになってもプールに入れるという考えが主流になってきています。
水いぼは、うつる病気です。
また、外から見ただけで「水いぼにかかっている子」とわかるため、多くの幼稚園や保育園では「プールに入ってはいけない病気」としていました。
しかし、水いぼはプールに限ってうつるわけではないのです。
うつることを避けるのならば、プールだけでなく、一緒に遊ぶことも避けなければなりません。
そのことから最近は、小児科や皮膚科を水いぼで受診しても「一定の配慮をすればプールに入ってもいいですよ」と言われることが増えているのです。
水いぼは、他のウイルス性感染症と違い、感染したとしても苦しい症状や痛い症状が出るわけではありません。
多くの場合、数カ月で自然治癒するものです。
水いぼの感染経路は?
水いぼの感染経路は、接触です。
肌と肌が接触するだけでなく、おもちゃを介して感染することもあります。
水いぼの中には、たくさんのウイルスが含まれいています。
子どもが水いぼを触ったり掻いたりすることで、ウイルスが飛んでしまうのです。
幼稚園や保育園のプールでは、ビート版を使って泳ぎを教えることがあります。
ビート版は、わきに抱えて使うため、水いぼがビート版との摩擦によって破れてしまう可能性があります。
ウイルスはビート版に付着し、次にビート版を使った子の皮膚に移動し感染するのです。
水いぼになったら幼稚園や保育園に報告せず放っておけばいい?
水いぼは放っておいてもいつかは自然治癒する病気です。
しかし、「いつかは」ということが問題でもあります。
完治するまでは、他の子どもにうつしてしまうリスクがあるのです。
幼稚園は保育園としては、いつ治るかわからない状態でいるよりは、早く治療して感染のリスクを抑えたいと考えるかもしれません。
幼稚園や保育園には、アトピー性皮膚炎や乾燥肌の子どももたくさんいます。
水いぼ自体はたいしたことがなくても、水いぼをかきむしることでとびひになったり、細菌感染をおこしたりしてしまうこともあるのです。
とくにアトピー性皮膚炎の子どもは肌のバリア機能が弱くなっています。
水いぼにかかったことがわかったら、幼稚園や保育園に連絡をして対応の指示に従いましょう。
水いぼが自然治癒することはわかっていますが、多くの幼稚園や保育園では今でも治療を求めています。
水いぼは、数個で終わることもありますが、数十個以上に広がってしまうこともあるのです。
数が増えてくるようであれば、皮膚科や小児科を受診して治療を始めたほうがいいのかもしれません。
さいごに
水いぼへの対処は、幼稚園や保育園、病院や医師によってまだまだ異なることがあります。
親と本人が納得できる方法をみつけられるといいですね。
関連記事
-
-
赤ちゃんのあせも対策グッズでオススメは?シーン別に紹介!
赤ちゃんのあせもはできる前に予防できたら一番ですよね。 実は、赤ちゃんが長時間過 …
-
-
オキシクリーンで洗濯を毎日する方法は?粉のまま入れてもいいの?洗剤は必要?併用する洗剤の種類は何でもいいの?
話題沸騰のオキシクリーンは毎日の洗濯にも重宝します。 今回は、余計な手間や時間を …
-
-
関東のとしまえんやサマーランド、東武動物公園、西武遊園地は水遊びパンツで遊べる?プールデビューおすすめは水上公園
夏休み子供たちと何をして楽しもうかと考えている人もたくさんいるのではないでしょう …
-
-
血液型の検査で子供の費用は?安く済ませる方法は?
血液型の検査は、乳幼児医療費の助成対象になりません。 保険適用外なので、実費での …
-
-
オゾン層と紫外線 赤ちゃんの内から紫外線対策を!
昭和50年代位までは、子供も大人もそれほど紫外線対策に躍起になっていた~と言うこ …
-
-
アタマジラミ駆除はシャンプーよりくしがいい!?楽天でオススメは?消毒法も
アタマジラミは昔も今もやっかいなものですよね。 最近は駆除するグッズや薬剤も便利 …
-
-
トイトレが幼稚園入園前までに間に合わない!コツは?やってはいけない事も!
幼稚園入園が近くなると、トイレトレーニングが完了していない ことに焦りを感じたり …
-
-
子供の歯の一部が白いのって虫歯なの?前歯の裏側は?見分け方のコツは?
毎日の仕上げ歯磨きのとき、子どもの歯の一部が異様に白くなっていて、何って思ったこ …
-
-
水着の名前の付け方は縫う?ワッペン?失敗しないコツは?
水着の名前付けは、水着の紛失を防ぐだけでなく安全に授業をするためにもとても大切で …
-
-
子供に緑茶うがいで風邪予防をさせよう!お茶うがいを嫌がらない方法は?
風邪の予防には、手洗いとうがいが大切ですね。 うがいは、正しいうがい方法でするこ …