双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

ポリエステルと綿はどっちが暖かい?違いは?

      2018/09/17

最近の服売り場には、さまざまな化学繊維で作られた服が並んでいます。
季節や土地に応じた素材を上手に選ぶことで、より快適に過ごすことができますね。

今回は、化学繊維の代表ともいえるポリエステルと天然素材の代表である綿を比較してお話しします。

スポンサーリンク

ポリエステルと綿はどっちが暖かい?

ポリエステルは、化学繊維です。
綿は、綿花から作られた天然繊維です。

ポリエステルと綿とを比較すれば、ポリエステルの方が暖かいでしょう。
ポリエステルは、吸汗性がありませんが空気をたくさんふくませることができるため、保温性に優れています。
綿も密度を高くすれば、一定の保温性がありますが、ポリエステルほど空気をため込むことは難しいでしょう。

また、綿は吸汗性が高いため、汗をすぐに吸収します。
吸収された汗は、徐々に乾き始めるわけですが、乾くときに気化熱を奪っていくのです。
熱を奪われるとき、体は「涼しい」と感じます。

一方、ポリエステルに吸汗性はないため、気化熱も綿のように感じません。
そのため、綿よりもポリエステルの方が暖かく感じるのです。

ポリエステルと綿の違いと特徴は?

ポリエステルと綿の違いは、化学繊維と天然繊維の違いです。

ポリエステルは、人の手で作られて繊維であるため、しわになりにくく加工しやすいメリットがあります。
また、天然繊維のように気候に左右されずコンスタントに製造できることから、価格が安く安定している傾向があります。

スポンサーリンク

一方、綿は気候や供給量によって価格が変わります。
最近は、綿花の価格が高騰しているため、綿素材の服は減ってきているように感じるかもしれません。
ただ、綿素材は天然素材ならではの肌触りがあります。
ポリエステルはチクチクすると感じる人でも綿であれば問題ないことがほとんどです。

ポリエステルと綿との特徴の違いは、吸汗性でしょう。
ポリエステルは、汗や水を吸い込むことはしません。
そのかわり、密度を高くすることで風も通しにくくなります。
一方、綿は汗も水もグングン吸い込みます。
そして、風も通すため「防寒対策」には向いていないかもしれません。

子供に着せる服はポリエステルがいい?綿がいい?

子どもに着せる服は、肌に近ければ綿がいいでしょう。

子どもは大人よりも汗をかきます。
吸汗性の高い綿を着せたほうが、快適に過ごすことができます。
ただ、綿は汗を吸い取った後、乾くまでに時間がかかります。
汗を吸い取った綿の肌着は、すぐに着替えるようにしましょう。

ただ、綿100%のものは耐久性に欠けるかもしれません。
動きの激しい子どもには、綿とポリエステルが混ざった素材を選ぶと強度もあり長持ちします。

さいごに

最近は、ポリエステルの中でも吸汗性と速乾性に優れた繊維が登場しています。
また、ポリエステルはしわになりにくい特徴があります。
旅行に出かけるときには、軽くてしわになりにくいポリエステルの出番も多いかもしれません。
用途に応じて、ポリエステルと綿を上手に使い分けてみましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

200522
子供が高熱 元気な時解熱剤はどうする?必要?使うタイミングはいつ?

子供が高熱をだすとママは驚きますよね。 病院に行って解熱剤をもらってきたけど、使 …

167249
3歳のトイレトレーニング中で夜のオシッコは?夜のオムツはずしのポイントやグッズは?

昼間はパンツで過ごせるようになったけど、夜はまだオムツがないと不安、というのはよ …

829df5dbc696755a7cb2f605d061894d_s
0歳に絵本はいつから?赤ちゃんの読み聞かせの効果やコツは?おすすめの絵本も!

赤ちゃんに絵本を読み聞かせる事が大事なのは分かるけど、いつから 始めたらいいのか …

自転車 公道
自転車を公道で乗っていいのは何歳から?保護者と一緒なら?

子供が自転車にうまく乗れるようになると、公道を走りたがるようになります。 大人と …

147740
赤ちゃんの暑さ対策 部屋ではアイスノンが寝汗対策に効果的!出来てしまった汗疹は?

子供は小さいうちは体温調節が上手にできないものですから、しっかりとお母さんが管理 …

アタマジラミ
アタマジラミの成虫の駆除方法は?シャンプーでおすすめのアレは子供の頭にも使える?

夏に流行ると思われているアタマジラミですが、実は最近は冬も流行しています。 頭ジ …

769703
電子ピアノを買いに行ったのにピアノを買ってしまった理由

ピアノは子供の習い事の中でも人気のある習い事ですね。 でも、上達を望むならば自宅 …

no image
オキシクリーンで洗濯を毎日する方法は?粉のまま入れてもいいの?洗剤は必要?併用する洗剤の種類は何でもいいの?

話題沸騰のオキシクリーンは毎日の洗濯にも重宝します。 今回は、余計な手間や時間を …

縄跳び3
縄跳びを手首でうまく回せない!教え方のコツは?

幼稚園や小学校でも、冬の授業や活動では縄跳びが取り入れられていますね。 縄跳びを …

dfa11ddafad982a5ab30319b5166cbd3_s
体温が左右で違うのはどうして?正しいのはどっち?正しく測るコツも!

子どもは熱を出しやすいですね。 こまめに体温計をわきにはさんで熱を測ってみるけれ …