双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

上履きのゴムの部分の名前を消す方法は?上手に消せない時の方法も!

   

成長期の子供の上履き、サイズアウトが早くすぐに履けなくなることも多いですよね。
まだまだきれいな上履きをお下がりに回したいときに困るのが「名前」だと思います。
さらに、「新品の上履きに名前を書いたけど、失敗しちゃった!」というトラブルもありがちです。

ゴムの部分に油性マジックで直接書いた名前は、なかなか落としにくいもの。
これをうまく消す方法はあるのでしょうか?

今回は、上履きのゴムの部分に油性ペンで書いた名前を消す方法とうまく消せない時の方法をご紹介します。

関連記事

油性ペンで書かれたお下がりの消し方についての記事はこちら⇒

場所別の上履きの名前を消す方法についての記事はこちら⇒

スポンサーリンク

上履きのゴムの部分の名前を消す方法は?

上履きのゴム部分に書いた名前、これを消すにはエタノールや除光液が使えます。
消毒用やネイル用に、ご自宅に常備している方も多いのでは。
(エタノールは消毒用の方が扱いやすいですが、無水エタノールも使用できます)

ただ、プラスチック製品などと違って、ゴム素材は油性マジックのインクが染み込みやすいものです。
そのため、完全に消しきることはできません。
しかし何度も繰り返し拭き取れば、ほぼ分からない状態にまで回復させることができます。
さらに上から新しい名前を書くことで、最終的な仕上がりもきれいになります。

上履きのゴム部分の名前を消す手順

〈用意する物〉
・エタノールまたは除光液
・コットンまたは古布

〈手順〉
1. コットンや古布に、エタノールまたは除光液を染み込ませます
2. 上履きのゴム部分の名前を拭き取ります

この手順、一度ではすっきり落ちません。
インクが溶けて周りに広がるため、逆に汚くなってしまうこともあります。
その都度、新しいコットンや古布のきれいな場所を使って、繰り返し磨きましょう。

スポンサーリンク

この時点ではまだ、うっすらと名前が残っていることがほとんどだと思います。
そこで、ダメ押しとしてメラミンスポンジが使えます。
メラミンスポンジは素材を研磨して汚れを落とすので、油性のマジックにも効果的。
クルクル円を書くようにして擦ってみると、さらに名前を薄く消すことができます。

最後に上から油性マジックで新しい名前を書くと、新しい名前の方が格段に目立ちます。
下にうっすら残っている名前はほとんど目立たなくなるので、自然な仕上がりになるでしょう。

これは家庭によくあるものを使った方法です。

その他にも、揮発性のある液体で油性マジックのインクを落とせるものもあります。
落書き落としスプレーやクリーナー、スタンプのインク落としなど、油性インクを消す専用の製品にも同じような効果があります。

上履きのゴム部分の名前がうまく消えない時の方法は?

もし、上記の方法で満足できない場合、ゴム部分を削ってしまう方法もあります。
つま先部分のゴムはきれいに削れませんが、かかと部分は表に出っ張っているものもあります。
削りやすそうな形、またゴム部分の柔らかいものに適した方法です。
(上履きによって、ゴムの種類や硬さも異なります。)

〈用意する物〉
・カッター(平たい彫刻刀などでもOK)

〈手順〉
1. カッターを上履きのかかとのゴム部分に添わせます。
2. なるべく弱い力で薄く削っていきます。

薄く上手に削ることができれば、きれいな面が出てきます。
一気に皮をむくように削れると、仕上がりもきれいです。
しかし、力加減が難しいので、少しずつ削って消す方法でもよいでしょう。

ただ、上手に削れないと逆に断面が汚くなったり、上履きを壊してしまったりする可能性もあります。
手先の器用な方や、細かい作業の得意な方向けの方法ではあることをご承知おきください。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

専用のクリーナーや特別なものを使わずとも、十分上履きのゴム部分の名前を消すことができると思います。
入園準備やお下がりの準備に、ぜひお役立てください。

スポンサーリンク

 - 入園・入学, 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

093960
入園式・入学式の母親の服装でブラックフォーマルをアレンジして喪服を着こなすには?

お別れの席としてや、厳粛なイメージの卒園式や卒業式と違い、一般的に入園式や入学式 …

783433
血液型は変わるって本当?赤ちゃんはいつわかるの?かかる費用は?

赤ちゃんの時の血液型と、大人になってからの血液型が変わるなんていう話を聞いたこと …

no image
子供の耳掃除は必要?耳垢の取り方は?耳鼻科に行くべき?

耳掃除の好きな大人の方は多いものですが、子供は耳掃除を嫌がることが多いです。 特 …

171637
赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?

子供から大人まで安心して飲める麦茶。 ノンカフェインだし味にクセがないのでごくご …

35c5c18d6221ef2a092261595de52035_s
ピーナッツは何歳から食べられる?ピーナッツバターはいつから?

大人がビールのおつまみにピーナッツを食べていると、子供も 欲しがることがあります …

06d779b757c80a3dd31a812afba02d8b_s
生後1ヶ月の赤ちゃんの外出は大丈夫?時間や服装は?

出産を終え、病院で1ヶ月検診が無事に終わると赤ちゃんの外出の許可 が出ます。 そ …

285217
赤ちゃんの飛行機の耳抜き 離着陸時のタイミングは?寝てたら?ミルクは持ち込みできる?

赤ちゃんを連れての遠方への外出は、準備も大変ですし、移動中も大変。なるべく避けた …

e7ab796ed84d4a7b2b61c0751c506de7_s
赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治る?予防方法は?白いのはなぜ?

産まれたばかりの赤ちゃんの唇には、吸いだこができることがあります。 これは赤ちゃ …

cf925f991a812cfab0f6d55483c40074_s
ジュニアシートとブースターシートの違いは?おすすめは?

そろそろチャイルドシートからジュニアシートに移行したい。 でも、ブースターシート …

fed6c271b1b17f9036167e3552814b2f_s
子供に緑茶うがいで風邪予防をさせよう!お茶うがいを嫌がらない方法は?

風邪の予防には、手洗いとうがいが大切ですね。 うがいは、正しいうがい方法でするこ …