双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

入園準備でクレヨンの名前の書き方は?シールやスタンプの付け方のコツは?

   

入園入学の季節です。
幼稚園に入園すると、さまざまな用品購入があり、そのすべてに記名をしなければなりません。
嬉しい気持ちが大きいですが、すべての持ち物の名前書きは想像以上に手間がかかるものです。
とくに、クレヨンやクレパスは名前を書くのは至難の業です。

今回は子供が喜んで使えるようなクレヨンの名前書きについてお話しします。

スポンサーリンク

入園準備でクレヨンの名前つけの方法は?

幼稚園に入園すると、クレヨンやクレパスを購入します。
クレヨンは、みんなが同じものを購入するため、箱だけでなく、1本1本に名前つけをしなければなりません。
以前は、クレヨンに巻いてある紙に油性ペンで名前を書くことが主流でした。
しかし、子供にとって、クレヨンに巻いてある紙をむくことは、とても楽しいことなのです。

入園後まもなく、紙はむかれて名前もわからなくなることがほとんどでした。
そこで、経験からおすすめのクレヨンの名前つけをお話しします。

まず、白い紙を1センチのリボン状に切ります。
それに、名前を書きます。
名前はフルネームで、2センチほどの長さで、ひらがなで書きます。
名前を書いた部分を切り取り、クレヨンの巻紙の上から上部に巻き付けます。
位置は、できるだけ上に横に巻き付けます。
そうすることで、クレヨンがどんどん短くなってきても、最後まで名前の部分が残ることになるのです。
さらにその上からテープを巻いてとめます。
テープは、きつめにしっかりと巻き付けます。
すべてのクレヨンに同じことをするのは、かなりの手間ですが、これで半年はもちますよ。

クレヨンの名前つけでシールのメリットとデメリットは?

クレヨンの名前つけを名前シールで行う人がいます。
最近の名前シールは、個性があり可愛いものも多く、使ってあげたいと考えがちです。

しかし、クレヨンの名前つけにはむきません。

クレヨンは、子供が毎日のように幼稚園で使うものです。
しかも、子供は手持無沙汰になると、クレヨンについているすべてのものをはがしにかかります。
名前シールであろうと、クレヨン巻紙であろうと関係ありません。
そのため、名前シールは入園後まもなく、なくなってしまうことが多いのです。

スポンサーリンク

ただ、メリットもあります。
入園直後は、クレヨンだけでなく、体操着のゼッケンつけや、文具すべての記名が待っています。
とりあえず、名前シールを貼っておき、落ち着いてからテープで上から補強してもいいのです。

また、名前シールはキャラクターや動物が描かれているため、まだ字が読めない子供にとっては、自分の物である目印になるのです。
自分の名前シールの絵を覚えることで、自然と名前の字を覚えることもできるのです。

ただ、クレヨンは油分が多いため、シールはそれだけだとすぐにはがれてしまいます。
シールの上から、テープで補強することが、とても大切なひと手間です。

クレヨンの名前の付け方でスタンプのメリットとデメリット

クレヨンの名前つけで、スタンプを使用する人もいるかもしれません。
スタンプも、押すものがとても重要なのです。
クレヨンの巻紙に直接押した場合は、半年もちません。
巻紙とともに、まもなくはがされてなくなります。

スタンプの場合も、押したら上からテープを巻く必要があります。
また、スタンプの場合は、インク選びも大切です。
クレヨンの油分が紙にしみこみ、インクが消える可能性がります。
メリットは、簡単に名前つけができることです。
また、スタンプならば、子供が自分でおすことができます。
自分で名前をつけることで、自分の物である意識を高めることができます。

さいごに

幼稚園の入園準備は、大変だけど、その大変さがうれしいものでもあります。
愛情込めて、一つ一つ名前がつけられたものは、子供にとって何よりの入園祝いでしょう。
幼稚園児は、まだまだ自分の名前を読むことができません。
名前を書くと同時に、その子だけのマークを書いてあげるといいでしょう。

スポンサーリンク

 - 入園・入学 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

8b23a799c84c2389f664069fe51507fc_s
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!

上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …

99297159311007d373e015d839692c43_s
アイロンで貼ったお名前シールの剥がし方と残ったのりの取り方のコツ!はがれない時は?

服や小物などにアイロンで付けられるワッペンやシールって ありますよね。 最近は種 …

手袋 加工済
子供のニット手袋の名前付けにオススメ!幼稚園児が喜ぶ裁縫苦手にも簡単なグッズは?100均で代用も!

ママにとって冷たい子供の手は、とてもかわいそうに感じるものです。 少しでも手を温 …

240106
お名前アイロンシールの簡単きれいなはがし方は?ラバータイプと半透明タイプの違いは?

お名前アイロンシールは、耐久性があって見た目もかわいい布用のお名前シールです。 …

かかと踏み防止2
幼稚園の上履きのかかと踏みを防止!履きやすくする工夫は?目印にもオススメ!おすすめグッズも!

幼稚園に入園すると、一人でできるようにしなければならないことが急に増えますね。 …

f1aa8ba106e8be08b67b9dbcd85a3a4e_s
ランドセルは誰が買う?両家の親が買いたがる場合は?

ランドセルを買うことは、子供の楽しみだけでなく、親や祖父母の楽しみになっているこ …

no image
お名前スタンプの消し方は?素材別に上手な消し方を解説

新学期を控え、学用品の準備が始まりますね。 新学期の準備の中でも一番大変なことが …

240106
入園準備のお名前つけが2人分 簡単なのはスタンプとシールどちら?オススメは?

入園準備で大変な作業のひとつに、お名前付けがありますよね。 ノートや大きい物に名 …

no image
上履きのデコパージュをコピー用紙でやるコツは?むれる?

最近ママや主婦の間では手作りブームが起きていますよね。 とくに、デコパージュは初 …

3601cc424f73c1b7136290556409212e_s
満3歳で幼稚園に入れるメリットは?デメリットも!

3歳で幼稚園に入れることも、現代では珍しくなくなりつつあります。 年少まであと1 …