双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

幼稚園の子供の水筒はステンレス?プラスチック?飲み口やサイズは?

   

幼稚園では、遠足以外にも水筒の出番が多くなります。
最近は、プラスチック製やステンレス製だけでなく飲み口のバリエーションも豊富になっています。
まだ水筒が使いこなせない幼稚園児の水筒選びには頭を悩ませてしまいますね。

今回は、さまざまな視点から幼稚園児が使いやすい水筒を紹介します。

スポンサーリンク

子供の水筒はステンレスとプラスチックのどちらがおすすめ?

子供の水筒を選ぶときの基準は、使う行事や場所によって異なります。

例えば、お弁当の時に飲むお茶を入れるなら、水筒自体の重さよりも保温や保冷などの機能重視で選んだ方がいいでしょう。
一方、遠足やお泊り保育などで子供が水筒を持ち運ばなければならない時には、水筒自体の重量が非常に重要になりますね。

機能重視で水筒を選ぶなら、やはり保温と保冷に優れたステンレス製がおすすめです。

子供は温かい飲み物よりも冷たい飲み物の方が好むようです。
暑い夏に「水筒には冷たい麦茶が入っている」と思うだけでも子供はうれしい気持ちになります。

一方、子供が肩から水筒を下げて歩くときには軽いプラスチック製の水筒をおすすめします。
遠足やお泊り保育は、みんなと歩くだけでも子供は疲れてしまいます。
さらにお弁当が入ったリュックを背負って、重い水筒を下げてしまうと楽しさよりも疲れの方が強く感じてしまいそうです。

プラスチック製の水筒は、ステンレス製よりも保温性は劣りますが軽くて丈夫です。
勢いよく落としてしまうとプラスチック製の場合、ひびが入ったり割れたりしてしまうこともあります。
でも、ステンレス製と比較するとプラスチック製の方が価格は安い傾向があります。
また、ステンレス製はデザインが限られていますが、プラスチック製は子供が好きそうなキャラクターデザインのものがたくさんあります。

子供の水筒はストロー、それともコップがいい?

子供の水筒には、飲み口が2種類あります。

スポンサーリンク

一つ目はストローです。
プラスチック製のストローがついているため、こぼさずに飲むことができます。
二つ目は、コップです。
水筒のふたがコップになっていて、飲むたびにコップに注ぐためストローよりも衛生的にはおすすめです。

幼稚園児の場合、遠足はバスで移動することが一般的です。
コップは衛生的に優れているため、衛生的にはコップのほうがいいのですが、遠足の時にはストローをおすすめします。
コップだと、遠足のバスの中でお茶を飲むときにこぼしてしまい、服を濡らしてしまう子がたくさんいるのです。
帰るときならまだしも、行く途中で服が濡れてしまうとせっかくの遠足が台無しになってしまいますね。

ストローの水筒は、小さな部品が多いため洗う手間がかかります。
水筒は雑菌が繁殖しやすいため、使うたびに部品はすべて外して一つ一つ洗うようにしましょう。

幼稚園年少の水筒のサイズは?

水筒のサイズは、350ml程度から市販されています。
小学生になれば、あっという間に1000mlの水筒が必要になりますが、年少さんから1000mlの水筒を持たせては重すぎますね。

やはり、幼稚園年少と年中は500ml程度をおすすめします。
年長になると、飲む量は個人差が大きくなります。
夏になると、1000ml飲む子供も出てくるでしょう。
そして、年長になったら小学校を見越して大き目の水筒を買いなおす人が多いようです。

関連記事
年少時の水筒のサイズや大きめの水筒を持たせる時の工夫についての記事はこちら⇒

肩や首が痛い!水筒の紐カバーの作り方についての記事はこちら⇒

さいごに

水筒は、子供の成長に合わせてこまめに買いなおしたほうがいいようですね。
また、幼稚園によっては直のみ水筒やストロータイプの水筒は衛生面から禁止されていることもあります。
自分の幼稚園でのきまりを確認して探してみてくださいね。

スポンサーリンク

 - 入園・入学 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
上履きのデコパージュをコピー用紙でやるコツは?むれる?

最近ママや主婦の間では手作りブームが起きていますよね。 とくに、デコパージュは初 …

靴 名前2
油性ペンで書いた名前の落とし方で靴の場合は?素材によって違う!?

保育園や幼稚園などに通っている場合、持ち物に記名は欠かせません。 その中でも名前 …

240106
お名前アイロンシールの簡単きれいなはがし方は?ラバータイプと半透明タイプの違いは?

お名前アイロンシールは、耐久性があって見た目もかわいい布用のお名前シールです。 …

eccd7bf2007b3e0202e73df0f6a94355_s
靴下にアイロンシールをはるときはがれにくい場所は?名前付けにおすすめなのは?濃い色は?

靴下のお名前付け、場所や方法によってはすぐに取れてしまうので困っている方も多いの …

no image
フロッキーネームのはがし方は?はがれない時や失敗した時の方法は?

フロッキーネームは、耐久性が高く、伸縮性のある生地にもしっかりと記名することがで …

かかと踏み防止2
幼稚園の上履きのかかと踏みを防止!履きやすくする工夫は?目印にもオススメ!おすすめグッズも!

幼稚園に入園すると、一人でできるようにしなければならないことが急に増えますね。 …

118190
入園式・入学式のママのスーツ NG色やマナーは?小物はどうする?

お子さんの晴れ姿を見届ける入園式や入学式は母親としても晴れやかな気持ちになります …

長靴 名前
長靴の名前の消し方は?手順やうまく消えない時の方法も!

長靴は使用頻度が少ないので、お下がりとして回しやすいものです。 友人や親せきから …

8b23a799c84c2389f664069fe51507fc_s
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!

上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …

112684
お下がりの名前の消し方で油性ペンは?落ちない時のとっても簡単な方法は?

兄弟間のお下がりや、親戚・友人からお下がりはとても助かります。 最近ではフリマア …