双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子連れ飛行機の機内での過ごし方は?国内線って持ち込みや飲食はどう?

   

乳児期も終わって、ある程度ものごとの判断が付いて大人しくなってきたお子さん。
赤ちゃんの頃だと大変だったかも知れないけれど、3歳ぐらいになると「そろそろ飛行機に乗せてみても良いんじゃない?」と思ったりもします。

可愛い我が子を色んな場所へ連れて行って、楽しい思い出や記憶に残るような風景、新しい発見や体験、経験…学ばせたいことも沢山ありますよね!
ママ友や知り合いの旅行話を聞いて、羨ましがるだけでなく、実際に行ってみましょう!

…でも、ここでふと「この子は飛行機でじっとしていられるんだろうか?」と心配も。
「興奮して騒いだりして周囲に迷惑をかけてしまうかも…どう過ごさせると良いんだろう?」
「国内線の機内って何が持ち込み出来るんだろう?」
「機内での飲食はどうすればいいの?」
…そんな心配と疑問の数々を、今回は解決していきましょう♪

スポンサーリンク

      

子連れで飛行機 機内での過ごし方は?

まず、飛行機に乗る前に約束を決めておくと良いでしょう。
飛行機の中では静かにしようね」と。

ここで大切なのは、「~~したら駄目!」と厳しく言い聞かせるよりは、「~~を守ったら、お菓子のご褒美が待ってるよ♪」と、約束を守ることによってその先にお楽しみが待っている、と優しく伝えることです。
誰しも怒られるよりは褒められる方が嬉しいものです。
当然、子供は特にそうです。褒められることは大好きですし、楽しいことが待っていると分からせた方が約束を守ってくれます。

次に、飛行機に乗ったらまず確認したいことは「トイレの場所はどこにあるか?」です!
トイレが近い子なら尚更これは重要なことです。
飛行機のマップを事前に把握しておくと、焦る心配も無いのでよくチェックしておきましょう。
出来る限りの対策として、なるべく水分を摂らせすぎないように注意するのも良いですね。

そして機内での過ごさせ方についてですが、ズバリ好きなことをさせるです。
いくら「静かにしていようね」と言っても、退屈なだけで好きなことも出来なければ子供もストレスが溜まってしまいます。
お気に入りのおもちゃは必ず持って行きましょう。

国内線の機内に持ち込みできる物で子供におすすめなのは?

「備えあれば憂いなし」とは言いますが、飛行機には荷物量の制限があります。
大体危険ではない子供用のおもちゃなら持って入れる、と認識してもらって大丈夫です。
ですが、あれこれと沢山持ち込むとしたら荷物量の制限に引っかかってしまいますので、ほどほどに。
機内への持ち込み制限量をしっかりと計算した上で、持ち込みすぎない程度に準備をしましょう。

スポンサーリンク

持ち込むものとしては、「お子さんの好きなもの」「静かに時間を潰せるもの」などが良いですね。
他には軽く羽織れるものや、お菓子、お菓子などを食べて汚れた手や口を拭くティッシュなども便利です。

・ゲーム、漫画、小説、おもちゃなど夢中になって出来る子供の好きなもの
・ウエットティッシュやポケットティッシュ、ハンカチなど
・羽織るものなど(上着やブランケットなど)
・お菓子やジュースといった飲食物

などがおすすめです。

子供のおもちゃは「どれがいい?」と本人に選ばせるのが一番です。
自然と自分の好きなもの、夢中になれるものを選ぶと思いますので任せましょう。
ゲームなどは、音を鳴らさないようイヤホンなども同時に用意しておくと良いでしょう。
また、遊んでいる最中に興奮してはしゃいでしまわないように見守っておきましょう!

事前に欲しがっていたおもちゃを購入しておいたり、飛行場内で目新しい本やおもちゃを買うのも効果的です。
サプライズプレゼントは喜んでもらえますし、聞き分けも多少は良くなる効果が期待出来ます(笑)
普段は厳しく制限をさせているゲームや、体に悪いからと食べさせないようにしているお菓子類も、この時ばかりは特別です。

あとは、パーカーなどの羽織ものを1枚多めに準備しておきましょう。機内は寒い事が多いので!
小さめの邪魔にならないサイズのブランケットなどもあると良いかもしれませんね。

お菓子やジュースに関しては、ジュースは飲ませすぎるとトイレに行きたくなってしまうのでほどほどに。
お菓子の持ち込みもOKなので、子供が好きなお菓子を買っておくと良いですね。
ですが、出来れば音が出ないものがおすすめです。
ポテトチップスとか、スナック系はバリバリと音がしそうなのでなるべく控えましょう!
逆に、グミや飴、ラムネ、ポップコーンなどのものがうるさくなさそうですね。

国内線の機内での子供の飲食は?

前述もしましたが、機内へのお菓子やジュースなどの持ち込みは全く問題ありません。OKです!
そして飲食も可能です。
また、食べ終わった空き袋などは機内のスタッフさんにに渡しましょう。にっこり笑って引き取ってくれます♪

さいごに

子供を初めて飛行機に乗せるのは大変そう、という印象が強いですが、事前にしっかりと準備をしておくことでで親も安心出来ますね。
ちょっとしたサプライズなんかも用意しておくと、子供もとても喜んでくれるでしょうし、道中の良い思い出にもなります。

あまり怒ったりせず、ゆったりとした楽しいフライト時間を過ごせると良いですね♪

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

c1c7fdd8e0d9b9d40c6f373b6f9eb695_s
ベビーカーのレインカバーから足が出る!?対策やオススメなのは?

雨の日でも、ベビーカーでお出かけができるレインカバーは、子育ての必須アイテムです …

757953
歯磨き粉を大人用に切り替えるのはいつから?子供が使う時の注意点は?

子供用の歯磨き粉は、甘い味がついていて、歯磨きを楽しいものにする工夫がされていま …

83842cc8d37a2ae59f33511357f47dc9_s
川遊びにライフジャケットは必要?選び方は?子供におすすめなのは?

夏休みに、自然の川遊びを計画されているご家庭は多いことと思います。 森の中の川遊 …

幼稚園 お弁当2
幼稚園のお弁当を忘れるとどうなるの?忘れ物は届ける?どこに?

幼稚園にお弁当を持っていかせるのを忘れたことはありますか? スポンサーリンク 給 …

0a218ef605370a8d8df135b6a76a513c_s
子供が発熱時の座薬のタイミングは?解熱剤は何度から?

「子供はよく熱を出す」とはいうけれど、実際に高熱が出ると驚くものです。 昔は熱が …

口の周り 荒れ
口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?

口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。 …

250495
洗剤と水だけで簡単シャボン玉液 種類は?割れにくい作り方は?

子供が幼稚園に入園する前は公園でシャボン玉をよくするものです。 ただ、小さな子供 …

no image
ゆるキャラグランプリ2015浜松に車で行ってきました 駐車場は?混雑具合は?

2015年11月21日~23日に浜松市西区にある渚園で開催しているゆるキャラグラ …

0dc857e2b59733c823b01ebe82ade681_s
ローストビーフによる食中毒の原因とは?子供に食べさせるのは心配!?

ローストビーフは、ちょっとオシャレで豪華なパーティーメニューとして人気です。 し …

乳歯 抜けた1
乳歯が抜けたらどうする?止血の方法は?血が止まらないときは?

親にとって、子どもの乳歯が抜けて永久歯に生え変わることはうれしいものですよね。 …