双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

川遊びにライフジャケットは必要?選び方は?子供におすすめなのは?

   

夏休みに、自然の川遊びを計画されているご家庭は多いことと思います。
森の中の川遊びは、涼しくて刺激的で子供たちも大喜びですよね。
しかし、やっぱり不安なのは水難事故です。
毎年100件を優に超える子供の水難事故が発生しており、その多くが海やプールではなく、川遊びで発生しているのです。

今回は、安心して川遊びを楽しむために、ライフジャケットの重要性についてまとめてみました。

スポンサーリンク

川遊びに子供のライフジャケットは必要?

子供を川遊びさせる際ライフジャケットの着用は、必要です。
小学校低学年の子供でも、川の流れの速い場所では足を取られそうになります。
それ以下の幼児ならもっと足を取られる危険性が高まりますので、ライフジャケットは必須アイテムだと言えるでしょう。

「だんだん深くなってきた」
「流れが速くなってきた」
「これ以上進んだら危険かな」

このような判断を子供が自分ですることは、非常に難しいです。
楽しいとどんどん深いところに進んでしまうことがありますので、必ずライフジャケットを着用しておぼれたり、のまれたりするのを防ぎましょう。

ライフジャケットの選び方で子供の場合は?

子供のライフジャケット選びのポイントをご紹介します。

1. 股ベルト付き
股ベルトは、股の間にベルトをつけることで、ライフジャケットだけが浮いて体から離れないようにするものです。
これがないと、せっかく着ていてもライフジャケットだけすっぽり上に抜けてしまう可能性があります。

2. ジャストサイズ
お下がりやレンタル品などで、サイズが合っていないものを使用するのはやめましょう。
大きいものは体から抜けてしまいやすく、着用していても意味がありません。

3. 浮力の明記
タグの部分に、浮力がしっかり明記されているものを選びましょう。
通販サイトなどでも同様、浮力の記載がある物を選んで購入するようにしてください。
子供のライフジャケットの場合、体重の10%の浮力のものを選びましょう。
例)20㎏の場合は浮力は2kg・40kgの場合は浮力は4㎏

基本的にライフジャケットは、あまり高価なものを買わなくてよいでしょう。
2~3年すると劣化して浮力が低下するので、救命胴衣としての役割を果たせなくなります。
低価格である程度品質の良いものを、2~3年ごとに買い替えるようにしましょう。
お下がりなども、できれば避けたほうがよいかもしれません。

ライフジャケットで子供におすすめなのは?

南紀屋オリジナル ジュニア用ライフジャケット

低価格なのに「笛付き」で安心設計のこちら。
色もサイズも豊富で、一番下のサイズは90~100㎝です。
2~3歳のお子さんでも着用できます。
色も豊富なので、目立つ色を選んで安全確保に努めましょう。

笛付き 子供用ライフジャケット

こちらも低価格なのにしっかりした品質だと評判のライフジャケットです。
色やデザインも豊富、サイズも90cm~用意があります。
ライフジャケットは浮力が低下するので、2~3年での買い替えが必要です。
低価格だけど新しいものを、2~3年ごとに買い替えるようにすると安心です。

子供用ライフジャケット ホイッスル付き

この値段でこの作りとデザインは高評価です。
小学生の男の子向けですが、シンプルな着脱なのでめんどくさがりやの男の子も自分で簡単に着脱ができます。

さいごに

いかがでしたでしょうか?
ライフジャケットは、川遊びには必須アイテムですので必ず揃えましょう。
ひとりに一つ、サイズの合ったものを購入しなければならないので、価格にはこだわらなくて大丈夫です。
新しいもので品質保証されている製品なら、低価格のものでも問題なく浮くことができますよ。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

815f141fd9def78ea575622b83416265_s
生ハムを子供が食べてもいいのは何歳から?塩分を抜くには?喜ぶレシピも!

子供は、成長とともに色々な食べ物に興味を持ち、大人が食べている物を欲しがったりす …

04062532cd473d42a64402d0ff5c4712_s
オムツSサイズはいつから?期間は?まとめ買いの注意点や残ったおむつの使い道も紹介!

赤ちゃんのお世話に欠かせないオムツ。 産まれてすぐはだいたい新生児サイズですが、 …

473a1f2d998aa4c995f0a508536a590a_s
卒園で先生にプレゼントを個人的に渡したい!どんな物がおすすめ?手作りは?

年末も押し迫って来ましたが、卒園を控えているママさんは卒園 の準備は進んでいます …

85ca3943e9d1831f2b41ed65dbf2deaa_s
電動自転車子供乗のタイヤの大きさは大きめがいい?坂道のパワーの違いは?体験談も!

子育てママに人気の、電動アシスト付き自転車。 2人~3人乗りまでに対応していて、 …

中耳炎 外耳炎2
中耳炎かと思ったら外耳炎だった!耳が痛い以外の症状の違いと原因は?

子どもを育てていると、耳鼻科を受診することがあります。 ほとんどは中耳炎か外耳炎 …

383986
おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?

子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。 …

075568
虫除けスプレーの使用期限は?去年のものを子供に使っても大丈夫?

いよいよ暑い季節が到来、同時に虫にさされることも増えてきました。 虫刺され対策の …

137736
赤ちゃん連れの新幹線の座席は?便利グッズは何?おむつや授乳はどうする?

赤ちゃんを連れて何処かへ行くことがありますが、赤ちゃんを最優先してあげたほうが良 …

no image
オキシクリーンの便利な使い道は?基本の使い方と注意点は?

小さな子どもがいるママにとって洗濯は家事の中でも負担が大きいものです。 毎日こま …

akachan_yonaki
赤ちゃんの中耳炎のサインと症状は?見分け方は?

中耳炎は赤ちゃんが発症しやすい病気の一つです。 放っておくと、再発しやすくなった …