アタマジラミの駆除で洗濯は家族と分ける?いつまで?オイルは効果的?
毎年夏になると幼稚園や学校でアタマジラミは流行しますよね。
頭ジラミは不衛生にしていなくても、集団生活をしている以上は感染のリスクがあります。
今回は、頭しらみになってしまった場合の洗濯について詳しくお話しします。
アタマジラミの駆除方法 洗濯物はどうする?
寝ている間でも、アタマジラミの成虫や卵は枕やシーツについてしまうの。
面倒であっても、毎日枕カバーとシーツの洗濯はしたほうがいいですよ。
アタマジラミの卵や成虫に対処するためのコツは熱。
冷たい水で洗濯をしても、実は殺虫効果はあまり期待できないの。
アタマジラミは60度以上に5分間程度さらすと殺虫効果があるんです。
だから洗濯機で洗濯する前に、使用済みのシーツにアイロンをあてて殺虫してから洗濯しましょう。
アイロンが面倒だったら、熱湯につけておいても同じ効果が期待できるからね。
そして、床やカーペットに落ちた成虫や卵が別の人の頭髪に再びつくことがないように掃除機をこまめにかけるようにするといいですよ。
ただ、アタマジラミになった子供が小さい時には寝具やバスタオルにも注意しましょう。
家族で川の字で寝ている場合は、完全に駆除が終わるまでは少し離して寝るようにした方が安全です。
小さな子供同士だと、つい頭をくっつけて遊んだりすることが多くなるから兄弟であっても布団を離してあげたほうがいいですね~。
アタマジラミは頭髪や人体から離れても2日間程度は生きている物なんですよ。
卵の状態であっても、シーツや枕を介して移ってしまう可能性があるの。
だから、アタマジラミに感染した子供が家族に出た場合は、駆除用シャンプーを使いながら落下した成虫と卵にも気を使うべきなんですよ。
関連記事
シーツの洗濯方法
1、使用済みのシーツを洗濯する前にアイロンかける。
2、全体に5分以上熱をあてたら通常通り洗濯機で洗濯をする。
※洗う前に必ず熱湯消毒する理由は、アタマジラミは60度以上のお湯に5分以上さらさないと死滅しないため。
帽子の洗濯方法
1、洗濯表示をみて洗濯機で洗えるようであれば、シーツと同じように熱湯につけることが効果的。
ただし、水洗いできない場合はアイロンのスチームをあててもよい。
2、水洗いできる場合は、熱湯消毒後に洗濯機もしくは手洗いすると死滅した卵の殻や死がいを洗い流すことができる。
3、水洗い後は、形を整えるためにボールにかぶせて陰干しする。
アタマジラミの時の洗濯は家族と分けるべき?いつまで?
アタマジラミになると、洗濯を一緒にしていいのか、いつまで気を付けるべきなのか気になりますよね。
家族にアタマジラミが出た場合は、洗濯は熱湯消毒してからならば一緒に洗濯することは可能なんですよ。
でも心配だったら2週間程度は家族とは別々に洗濯したほうが安全です。
じつは、アタマジラミは水中でも1日程度は生きられるともいわれているの。
だから、熱湯消毒が完璧でなかった場合に備えて別々に洗濯したほうが安心ですよ。
アタマジラミの時のおすすめ洗濯方法
アタマジラミになってしまったら洗濯と掃除にとても気をつかうから、もっと簡単で便利な方法はないのって思いますよね。
熱湯やアイロンを使う殺菌方法が以外で、周りに小さな子供がいたりして危険な場合など、実はもっと便利な方法があるんです。
オーガニックティーツリーオイルを使った方法をご紹介しますね。
ティーツリーオイルとは、ティーツリーという植物の葉からとったオイルのことで高い殺菌作用があるの。
アタマジラミがついている可能性がある洗濯物を洗濯機で洗って、すすぎになったら5滴から10滴入れるだけでいいんです。
木の強い香りがするけど、乾燥させると気にならなくなるから大丈夫!
オーガニックだから小さな子供にも安心して使えますよ。
![]() ♪ティーツリーオイル 15ml 100%天然♪【シラミ (アタマジラミ)流行期に絶大効果!】
|
送料無料でお得!
![]() ・【あす楽】正規品ニットピッカーフリー(旧:ニットフリーコーム)&オーガニックティーツリーオイル(10ml) 2点セット【期間限定!ポイント2倍 7月31日23:59迄】(p2)[S06]
|
ステンレス製しらみ卵(ニット)駆除櫛ニットピッカーフリー付き
さいごに
アタマジラミは、家族にひとりみつかるとあっという間に兄弟や親にまでうつってしまいます。
洗濯や掃除は大変になりますが、2週間程度頑張ればアタマジラミは駆除することができます。
数が増えないうちにしっかりと駆除してあげましょうね。
関連記事
-
-
上唇にできる白い水ぶくれは何?新生児にできる原因と対策は?
赤ちゃんの小さくて薄い唇に、大きな水ぶくれができているのに気付いたことはありませ …
-
-
生後1ヶ月の赤ちゃんの外出は大丈夫?時間や服装は?
出産を終え、病院で1ヶ月検診が無事に終わると赤ちゃんの外出の許可 が出ます。 そ …
-
-
赤ちゃんの洗濯物 大人と一緒はいつから?専用の洗剤は必要?柔軟剤は使わない?
待望の赤ちゃん誕生に喜んでいるのもつかの間、赤ちゃんの洗濯ものの量の多さには驚か …
-
-
スパワールドの岩盤浴に必要な持ち物は?本や携帯の持ち込みは可能?
スパワールドといえば、家族連れで小さな子供が遊べる施設をイメージしますよね。 で …
-
-
梅雨時期のお弁当の注意点と食材 工夫やアイテムで食中毒を防ごう!
毎日、幼稚園のお弁当作りを頑張っている方も多いですよね。 キャラ弁の本などもたく …
-
-
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!
上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …
-
-
子供の靴にマジックで名前を書きたくない!何か方法は?100均グッズで使える物は?
子供の靴に名前を書くことは、ちょっと前まで常識でしたよね。 でも、最近は靴に書い …
-
-
インスタントラーメンって子供はいつから食べてもいいの?悪影響や注意点も!
子育て中は、ママ自身が食事をとる時間もありません。 パパッと作れるカップラーメン …
-
-
子供の耳掃除は必要?耳垢の取り方は?耳鼻科に行くべき?
耳掃除の好きな大人の方は多いものですが、子供は耳掃除を嫌がることが多いです。 特 …
-
-
水着の名前の付け方は縫う?ワッペン?失敗しないコツは?
水着の名前付けは、水着の紛失を防ぐだけでなく安全に授業をするためにもとても大切で …