双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

血液型は調べるべき?子供のを調べるタイミングは?知らないと困るの?

   

みなさんは、自分の子供の正しい血液型を知っていますか?
出産したときに病院で検査し、血液型カードをもらったという人もいれば、一切検査はしていないという人もいるでしょう。
子供が保育園や幼稚園に入るときや、病院の受診など、血液型を記入する機会も増えてきます。

子供の血液型は今すぐ調べるべきなのでしょうか?

スポンサーリンク

血液型って調べるべきなの?子供の負担は?

実は、血液型は調べなくてもよいという意見を述べる医師がとても多いのです。

血液型を調べるには、採血をします。
採血は小さな子供にとって、心身ともに負担となります。
必要な検査であればやらざるを得ませんが、血液型を調べるためだけにわざわざ血を抜く必要はないと話す医師がたくさんいます。
医師の子供も、成人するまで血液型を特別調べないとうケースもあるのだそう。
なんとなく、血液型を知っていないと不安という考え方が広まっていますが、実際調べる必要性というものはありません。
アレルギー検査や血液検査などで採血の機会があれば、ついでに調べてもらうといいかもしれませんね。

実際に、小学校高学年以上のお子さんをお持ちの方で、今まで順調に病気やけがをせず成長している場合「血液型をいまだに知らない」と答える人も多いです。
血液型を知らずに大きく育っている子供は、健康な証拠とも言えるでしょう。

ただ、昔の人の考え方からすると「血液型を知らないなんて、とんでもない!」と驚かれます。
祖父母に血液型を調べるように言われたり、親として当然のことというように意見されたりするケースも多いようです。
この場合、「子供に負担がかかるため、血液型の検査は小学校入学以降でと医師に言われている。」などと話してみましょう。

        

スポンサーリンク

血液型を調べるタイミングは?

血液型をあえて調べるのであれば、子供が小学生になってからの方が確実です。
新生児の血液型カードなどには、1年後に再検査を…と書かれていることもあります。
しかし、4歳未満の子供の血液型検査の結果は信ぴょう性が低いです。
抗体の出かたがまだまだ不安定なので、幼児の間に検査をしてもあまり意味がないと言われています。

個人差も考慮し、血液型が確実に判定できるのは小学生になってから。
嫌がる幼児に対し、無理に採血をして調べてもあまり意味がないので、ある程度大きくなるまで待った方がよいでしょう。

血液型を知らないと困るの?

実際血液型を知らなくても困ることは基本的にありません。

輸血のときに血液型を知らないと困ると思っている人は多いようですね。
しかし、万が一大きなけがや病気をして、輸血が必要になったときは必ず血液型の精密な検査をしてから、輸血を行います
保護者の方が血液型を知っていても知らなくても、輸血の前には必ず病院で検査をするのです。
保護者が血液型を知らなくても医師や病院側が困ることはなく、お子さんの生死に関わるような事態にもなりません。

また、保育園や幼稚園などに入園する際に、血液型を記入する項目があると思います。
ここは基本的に、分からなければ空欄でも構いません。
保護者の方が、どうしても知っておいたほうが安心できる、という場合はこれを機会に検査してもよいでしょう。
また、身内に珍しい血液型「RH-」の血液型の人がいる場合、子供にも遺伝している可能性があります。
この場合は、念のため調べて把握しておく方が安心かもしれませんね。

さいごに

いかがでしたか?
お子さんの血液型は、知らなくても困ることはありません。
ただ、親として、家族として知っておきたいという人も多いですよね。
6歳ごろまでに採血の機会がなかったら、小学校入学を機に血液型の検査をしてみてもよいかもしれませんね。

ちなみに我が子達は、アレルギーの検査をするついでに血液型も一緒に調べてもらいましたよ。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

%e5%b9%bc%e7%a8%9a%e5%9c%92%e3%80%80%e6%b0%b4%e7%ad%92
幼稚園の水筒のサイズで年中は?大きな水筒を扱うコツは?

幼稚園は子どもも急激に成長する時期なので、水筒選びで悩みますよね。 とくに数百m …

0a218ef605370a8d8df135b6a76a513c_s
子供が発熱時の座薬のタイミングは?解熱剤は何度から?

「子供はよく熱を出す」とはいうけれど、実際に高熱が出ると驚くものです。 昔は熱が …

口の周り 荒れ
子供のカサカサ唇の荒れの原因は?大人用のリップクリームはダメ?正しい対処法はコレ!

子供も大人と同じく寒くなると唇が荒れてガサガサしてきますよね。 そのうち治るだろ …

7a19503b30773d6912b5eab48b62e82d_s
牡蠣の加熱用と生食用の違いは?子供に与えるならどっち!?食中毒対策も!

牡蠣は海のミルクと言われるくらい栄養が豊富でおいしいですね。 生で食べるときのツ …

250495
洗剤と水だけで簡単シャボン玉液 種類は?割れにくい作り方は?

子供が幼稚園に入園する前は公園でシャボン玉をよくするものです。 ただ、小さな子供 …

突発性発疹背中2
突発性発疹の症状と写真 2回なる?保育園や幼稚園はいつまで?

乳幼児をお持ちのママさんなら一度は聞いたことがある病名「突発性発疹」。 スポンサ …

上履き 紐4
上履きのかかとの紐の付け方は?ゴムやプラリングでも!目印にもなる!

保育園や幼稚園に通う、小さなお子さんの上履きはかかとに紐をつけるようにと指導され …

no image
保育園に在宅勤務でも子供を預けられる裏ワザ!?就労証明書はどうする?

子どもが小さい乳幼児の時は産休で仕事が休める又は、仕事をしないで自宅に居ても良か …

乳歯 抜けた1
乳歯が抜けたらどうする?止血の方法は?血が止まらないときは?

親にとって、子どもの乳歯が抜けて永久歯に生え変わることはうれしいものですよね。 …

d0798daeb8404357bb2e77affbb47f27_s
子供にレーズンはいつから?洋酒漬を幼児ににあげるのは?

パンが好きな子どもはとても多いようです。 最初は食パンの白い部分から食べさせます …