室内プールでも日焼け対策は?ラッシュガードは必要?着たままいると?
2016/07/29
一昔前は、室内プールでは競泳用水着が当たり前で、それ以外の物の持ち込みを禁止ている施設も多かったですよね。
でも、最近の室内プール事情は変化してきていますよ。
結婚前に通って以来、十数年ぶりに室内プールに行くママ必見の情報を掲載しましたよ。
室内プールとラッシュガード、子供とラッシュガードについてお話しします。
室内プールでも日焼け対策は必要?
室内プールだからといって日焼け対策をしていないと痛い目に合うことがありますよ。
まず、数は少ないけれど室内にも関わらず、天井がガラス張りで太陽の光が降り注いでいる室内プールはしっかり日焼けをしましょう。
海辺ほどではないけれど、長時間泳ぐ人は日焼け対策が必要ですね。
日焼け止めでオススメなのが、ALOBABYのUV&アウトドアミスト
赤ちゃんにも使いやすいミストタイプの日焼け止め。
ただプールでは日焼け止めクリームやオイルの使用が禁止されているところもあるから注意してくださいね。
日焼け止め対策ができない場合は、ガラスがUV加工してある施設に行くか、日没後や曇りの日を選んで行く方法もありますよ。
室内プールでも、すべてが屋内にある施設では日焼け対策の必要はないですよ。
部屋にいる状態と同じことなので、とくに太陽の光が当たる心配はないですね。
室内プールでラッシュガードは必要?
最近は市民プールでもラッシュガードを着ている人を見かけますよね。
ラッシュガードは、もともと海で着る服だけどプールでは体型を隠すための服としても使われているようですね。
とくに小さな子供を連れたママは、出産後に体型が崩れてしまって気にしている人も多いですね。
子供はプールに入るけれど、ママはプールサイドで見学ということもあって、最近は室内プールでもラッシュガードの着用を許可している施設が増えています。
ちょっと前は、市民プールにラッシュガードなんて考えられなかったですけどね。
ただ、一部の市民プールではラッシュガードやパレオのように水着の上に着るものを禁止しているところもあります。
行く前に調べておくと安心ですね。
ときどき、室内プールで子供にもラッシュガードを着せている人を見かけます。
子供にとっては、ラッシュガードは邪魔かもしれないですね。
濡れたラッシュガードは肌にはりついて動きにくくなります。
また子供用のラッシュガードは大きめであることが多いので、水遊びや泳ぐときには服をきたままでは危険です。
室内では、日焼けはさほど気にしなくても大丈夫なので子供にはラッシュガードは着せなくてもいいかもしれませんね。
もしも防寒対策で服を持っていくならば、子供は綿素材の乾いた上着を持って行って水からあがったら羽織るようにしたほうがいいですね。
プールから出てラッシュガードを着たままいるとどうなる?
室内プールでも海でもいえることですが、濡れたラッシュガードを着ていると、水分が蒸発するときに体温を奪うため寒くなります。
ラッシュガードは、乾くスピードが速いため体温を奪うスピードもとても速いです。
もしもラッシュガードを脱ぐのが嫌な場合は、素早くラッシュガードを着たままの状態で拭き乾かす必要がありますね。
ラッシュガードは速乾性に優れた素材で作られているので、ふき取れば意外と早く乾きます。
一番いい方法は、プールや水から出たら濡れたラッシュガードはすぐに脱いでタオルで水分をふき取ります。
ラッシュガードを脱いだ体の表面も濡れている状態なので、しっかりと拭いてあげましょうね。
しばらく干しておけばラッシュガードは乾くので、乾いてから着せたほうが保温効果はあります。
さいごに
ママにも子供にも人気のラッシュガードですが、室内プールでの使用はママだけでも十分かもしれないですね。
海と違って室内プールではラッシュガードについての決まりがあるかもしれないですね。
マナーを守って、おしゃれにラッシュガードを楽しみましょう。
関連記事
-
-
油性ペンで書いた名前の落とし方で靴の場合は?素材によって違う!?
保育園や幼稚園などに通っている場合、持ち物に記名は欠かせません。 その中でも名前 …
-
-
チョコレートで歯がしみるのは虫歯?しみない虫歯ってあるの?
暑い夏は食欲が落ちてしまうため、つい冷たいアイスクリームやジュースばかり口にして …
-
-
夏の車内の暑さ対策 チャイルドシートは?日よけはサンシェード!
いろいろなところに車で出掛ける機会も増える夏ですが、そういったときに小さな赤ち …
-
-
抜けた乳歯を捨てるのはちょっと待って!再生医療って何?どんな歯でも可能なの?
抜けた乳歯をどうしようかと悩むことがあります。 成長の記念に保管しておく人も多い …
-
-
虫除けスプレーの使用期限は?去年のものを子供に使っても大丈夫?
いよいよ暑い季節が到来、同時に虫にさされることも増えてきました。 虫刺され対策の …
-
-
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?
離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …
-
-
ベビーカーのレインカバーから足が出る!?対策やオススメなのは?
雨の日でも、ベビーカーでお出かけができるレインカバーは、子育ての必須アイテムです …
-
-
赤ちゃんが二重になるのはいつから? 遺伝も関係する?二重にする方法はあるの?
赤ちゃんが無事に産まれて、その可愛さの喜びと一緒に 赤ちゃんの顔がお母さん似なの …
-
-
口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?
口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。 …
-
-
電子ピアノを買いに行ったのにピアノを買ってしまった理由
ピアノは子供の習い事の中でも人気のある習い事ですね。 でも、上達を望むならば自宅 …