オキシクリーンは洗濯槽の掃除にもってこい!?やり方は?量や頻度は?
2018/03/30
大掃除の季節が近づいてきて、今年大人気になったオキシクリーンでシーツやカーテンを洗おうと張り切っている人も多いのではないでしょうか。
実は、オキシクリーンを洗濯にしか使わないなんてもったいない話なのです。
今回は、オキシクリーンを使った洗濯槽の掃除についてお話しします。
オキシクリーンを使った洗濯槽の掃除のやり方は?
洗濯槽の掃除に使うオキシクリーンは、粉末のものがおすすめです。
オキシクリーンには、界面活性剤が入っているものと入っていないものがありますが洗濯槽掃除にはどちらでも問題ありません。
洗い方は、まず洗濯槽の最高水位まで水を入れます。
お風呂の残り湯があれば、温かい残り湯の方が効果が期待できます。
もしも前日の残り湯で水温が低いようであれば、45度以上の高温になるまで追い炊きしてから使ってください。
オキシクリーンの粉末は、バケツや洗面器で完全に溶かしてから洗濯槽に入れます。
濃度は表示をみながら水量と調整しますが、汚れがひどい時には濃い目に作っておくといいでしょう。
だいたいの目安として、水量60リットルに対して500グラム程度です。
洗濯槽の中でオキシクリーン溶液をしっかりと混ぜたら、そのまま6時間程度放置します。
放置時間はだいたいでかまわないので、一晩放置しておいても問題ないです。
放置した後の洗濯槽の中には、黒いカス汚れがたくさん浮いてきています。
ネットで汚れをこまめにすくい取り捨ててください。
下の方にカビが沈んでいるようであれば、洗濯機を稼働させて汚れを拡散させてすくい取ります。
黒いカス汚れの除去方法はこちら⇒
カス汚れをきれいにすくい取ったら、排水をします。
今回の洗濯槽掃除方法は、タテ型の洗濯機の場合に限ります。
ドラム式洗濯機の洗濯槽を掃除する場合には、メーカーに問い合わせてから行うことをおすすめします。
洗濯槽の掃除の時のオキシクリーンの量は?
洗濯槽の掃除に使うオキシクリーンの量は、水量60リットルに対して500グラム程度です。
通常の洗濯に使う量よりもかなり多い量を使います。
汚れに応じて、オキシクリーンの量を増やしてもかまいません。
ただ界面活性剤が入っているオキシクリーンの場合は、量が増えれば増えるほど泡も増えてしまいます。
つけおきが終わって、排水まで完了したら自動コースでしっかりすすぎを行いましょう。
ドラム式洗濯機の場合、泡が多すぎることが問題になることがあるようです。
ドラム式洗濯機の洗濯槽掃除にオキシクリーンを使う場合にはオキシクリーンの量は控えめにしたほうがいいかもしれないですね。
洗濯槽の掃除の頻度は?
洗濯槽の掃除の頻度は、月に一度程度が目安です。
3カ月以上あいてしまったしまった場合には、汚れがひどくなっていることがあるので2回続けてやってみましょう。
オキシクリーンの溶液濃度を濃くして洗浄した場合、すすぎ残しが気になるかもしれません。
そんなときは、洗濯槽掃除直後の洗濯は衣類は避けて、キッチンマットなど肌に付かないものを洗ってみるといいですよ。
さいごに
洗濯以外にもオキシクリーンの使い道はたくさんあるのですね。
オキシクリーンを使って洗濯槽掃除を行うときには、洗濯機の説明書をよく読んで不明点はメーカーに問い合わせて正しく行ってくださいね。
関連記事
-
-
上履きの名前を消す方法は?ゴムや布、ゴムバンドの落とし方はコレ!
上履きのサイズアウトって、早いですよね。 まだまだ履ける上履きをお下がりに回すと …
-
-
抜けた乳歯を飲み込んだらどうしたらいい?心配な症状とは?
子供の乳歯は食事中に抜けることも多いため、子どもが気づかないうちに 食べ物と一緒 …
-
-
子供に炭酸飲料はいつから?骨が溶けるってホント?どんな影響があるの?
暑い夏に飲む炭酸飲料は、とてもおいしく感じます。 つい子どもにも与えたくなってし …
-
-
赤ちゃん冬なのにあせも!対策と出来てしまった時のケア方法は?
あせもは夏だけのものだと思っていませんか? 最近では冬にもあせもができる赤ちゃん …
-
-
洋服のカレーのしみの落とし方は?石鹸は赤くなって逆効果!うたまろリキッドなら?
人気テレビ番組でも取り上げられ、安くて使える固形石鹸として有名になった石鹸がウタ …
-
-
小学2年生の夏休みの自由研究にお勧め!オーブン陶土で陶器を作ろう
小学校に入って2年目の夏、色々たくさんやりたい事が出てくる年頃です。 学校生活に …
-
-
赤ちゃんが麦茶を嫌がって飲まない! お茶嫌いはどうしたら飲んでくれる?
けっこういますよね、麦茶を飲んでくれない赤ちゃん。 ママも始めてのことに戸惑って …
-
-
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?
離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …
-
-
子供に緑茶うがいで風邪予防をさせよう!お茶うがいを嫌がらない方法は?
風邪の予防には、手洗いとうがいが大切ですね。 うがいは、正しいうがい方法でするこ …
-
-
牡蠣などの貝類を子供が食べていいのは何歳から?注意する事と食中毒対策も!
牡蠣は海のミルクと呼ばれるほど栄養が豊富です。 子供にも食べさせてあげたいと思い …