双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

生ハムを子供が食べてもいいのは何歳から?塩分を抜くには?喜ぶレシピも!

   

子供は、成長とともに色々な食べ物に興味を持ち、大人が食べている物を欲しがったりするようになります。
中でも、サラダやサンドイッチ、ピザなどによく使用されている「生ハム」。
名前に生と付いているだけに、子供に食べさせるべきかどうか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、生ハムを子供に食べさせるときの注意点をまとめてみました。

スポンサーリンク

生ハムを子供が食べてもいいのは何歳から?

子供が生ハムを食べたがったとき、何歳からなら与えてもよいのでしょうか。
生ハムは「生」とついていますが、燻製にすることと高い塩分濃度によって品質が保たれています。
そのため普通のハムと同じように、1歳を過ぎて離乳食が終了した時点で食べても問題はありません
何歳から食べてもよい、という明確な決まりはないので、1歳以降であれば保護者の方の方針しだいということになります。

ただし、塩分が多いことと添加物が多く含まれていることなどから、進んで食べさせたい食品だとは言えません。

我が家の場合、息子が生ハムを食べたのは5歳を過ぎたころでした。
ごくたまに、特別に味見をさせるという程度で食べさせるには問題ないでしょう。
頻繁に与えることは、塩分や添加物の影響が心配なのでお勧めしません。

     

生ハムの塩分を抜く方法は?

普通の食品は、冷水にさらすことで塩を抜くことができます。
しかし生ハムは冷水にさらすことで肉が溶け、うまみまでもが溶けだしてしまいます。
またお湯でゆでて塩を抜く方法もありますが、それだともはや生ハムではなくなります。

そもそも生ハムを使った料理は、生ハムに含まれる塩分を活用しています。
お肉の味をしっかり維持し、美味しく保つためにはあの塩分の濃さが必要になります。
よって、一般的な冷水による塩抜きはおすすめできません。

生ハムの塩分が気になるときは、調理方法を工夫しましょう。

・煮込み料理にお肉の代わりに使用し、調味料の量を調整する。
・サラダに乗せ、ドレッシングはオリーブオイルやビネガーなどの風味付けを重視する
・甘味のある果物と一緒に食べる
塩抜きするのが難しい食材ですので、このように調理方法や食べ方を工夫したほうが美味しく召し上がれるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

生ハムを使った子供が喜ぶレシピは?

子供も一緒に食べやすい、生ハムのレシピをご紹介しますので参考にしてみてください。

生ハムのくるくる野菜巻き 10個分

用意するもの
・お好みの野菜        適量
(プチトマト・きゅうり・レタス・ニンジンなど) 
・生ハム           10枚
・オリーブオイル       大さじ1
・スライスチーズ       4~5枚程度       
・幼児やお弁当用ピック    10本

1. 野菜は長さ4~5cmの千切りにする
2. 生ハムを広げその上にチーズをしく
3. 2の上に野菜を一つまみ置いて端からくるくると巻く
4. 楊枝やかわいいピックで止める
5. 盛り付けたら上からオリーブオイルをかける

※生ハムとチーズでじゅうぶんな塩気があり、オリーブオイルをかけることで滑らかな口当たりになります。
野菜嫌いなお子様にも食べやすいサラダレシピです。

生ハムのプチお子様寿司

用意するもの
・生ハム       10枚
・玉ねぎ       1/3個
・マヨネーズ     適量
・きざみネギ     適量
・ご飯        1膳
◎酢         大さじ1
◎砂糖       大さじ1
◎塩        一つまみ

1. ◎の調味料を混ぜて合わせ酢を作る
2. 炊き立ての温かいご飯に◎の合わせ酢を入れ、切るように混ぜる
3. 玉ねぎは薄くスライスして水にさらしておき、その後水気をしっかり切る
4. 冷めたら酢飯を子供の一口大に丸める
5. 生ハムを広げ、丸めた酢飯を巻く
6. 全て盛り付けたら、上にスライス玉ねぎときざみネギ、マヨネーズをトッピングする

※生ハムの塩分は製品によって異なるので、お好みで酢飯の塩分を調整して下さい。

さいごに

いかがでしたか?
子供でも、たまには普段と違う食材、大人が食べている食材を食べたいと思うものです。
子供でも塩分を気にせず食べられるメニュー、食べやすいメニューに工夫しましょう。
そうすることで、「与える心配」から、「与える楽しみ」に変わっていくのではないでしょうか。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

dfa11ddafad982a5ab30319b5166cbd3_s
体温が左右で違うのはどうして?正しいのはどっち?正しく測るコツも!

子どもは熱を出しやすいですね。 こまめに体温計をわきにはさんで熱を測ってみるけれ …

d7d1e87a0bacfbab03d786ea3d566ba2_s
オキシクリーンで洗濯 すすぎは何回必要?すすぎ一回の洗剤の時は?

オキシクリーンは洗濯用洗剤と組み合わせることで、思いもよらない効果を発揮してくれ …

口の周り 荒れ
口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?

口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。 …

171637
赤ちゃん麦茶の保存期間 市販のペットボトルや粉末と煮出し水出しは違う?

子供から大人まで安心して飲める麦茶。 ノンカフェインだし味にクセがないのでごくご …

no image
室内プールでも日焼け対策は?ラッシュガードは必要?着たままいると?

一昔前は、室内プールでは競泳用水着が当たり前で、それ以外の物の持ち込みを禁止てい …

de9b59a7f49c1872d397cbebe797f6ca_s
赤ちゃんの外出はいつから可能?買い物は?ネットスーパーってどうなの?

出産後の入院生活を終え、自宅に帰った時から、いよいよ本格的に 赤ちゃんとの生活が …

0dc857e2b59733c823b01ebe82ade681_s
ローストビーフによる食中毒の原因とは?子供に食べさせるのは心配!?

ローストビーフは、ちょっとオシャレで豪華なパーティーメニューとして人気です。 し …

no image
上唇にできる白い水ぶくれは何?新生児にできる原因と対策は?

赤ちゃんの小さくて薄い唇に、大きな水ぶくれができているのに気付いたことはありませ …

23a72cee3272480d423bc8f2e4f16825_s
縄跳びの後ろとびの教え方は?後ろ回しのコツや注意点は?

縄跳びの跳び方の中でも、子供がつまづきやすい「後ろとび」。 間違ったフォームや、 …

adeb48989f69acc03975e3b346826840_s
赤ちゃんに大人用の冷えピタは使える?発熱時に貼る場所は?効果が持続する時間も!

子供は急に発熱しますよね。 発熱に備えて便利なグッズがたくさん販売されていますが …