双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

洗剤と水だけで簡単シャボン玉液 種類は?割れにくい作り方は?

      2016/07/30

子供が幼稚園に入園する前は公園でシャボン玉をよくするものです。
ただ、小さな子供はシャボン玉を追いかけることに夢中になり、すぐに液をこぼしてしまいますね。
ショップでも詰め替え用のシャボン液がうられていますが、実は家にある身近なものでシャボン液は簡単に作れます。

今回は、経済的に作れるシャボン液についてお話しします。

関連記事 
小さい子に安全なシャボン玉液の作り方に関する記事はこちら⇒

スポンサーリンク

洗剤と水だけでシャボン玉液を作りたい!

洗剤と水だけでもシャボン玉液は作れるんですよ。
混ぜ合わせる比率は洗剤が3で水が2ですよ~。

親子で遊ぶなら、洗剤300mlと水200mlを混ぜると500mlのシャボン玉液ができるので、500mlのペットボトルに入れて持ち運びができるからとっても便利。
ただ、ちょっと洗剤が多めだから小さい子供には心配かもしれないですね。
そんなときには、洗剤150mlと水100mlを合わせて作ってもいいですよ。

吹く道具は、ストローが一番簡単だけど小さな子供は飲み込む危険があるから心配な方は、アルミホイルを棒状にして丸く輪っかにしてあげるといいよ。
金魚すくいで使うポイの形にすれば口を直接つけないでシャボン玉を作ることができますよ。
アルミホイルだとうまくできない場合は、針金ハンガーを丸くしても代用できますよ。
針金ハンガーの場合は、洗剤が浸み込まないから針金の周りに毛糸を巻くと上手にシャボン玉ができます。

ストローを使う場合でも、横に2ヶ所小さな穴をあけておくと吸い込みづらくなりますよ。

シャボン玉液に使う洗剤の種類は何がいいの?

シャボン玉は洗剤でも石鹸でもできるんです。
界面活性剤が35%以上入っている洗剤を使うと割れにくいシャボン玉ができるんですよ。
例えば、台所の食器洗い用洗剤がいいかな~。
中性洗剤で液体だから水とも混ぜやすいよね。
ただ、合成洗剤は飲み込んでしまったときは大変!
もしも飲み込んでしまう可能性がある場合には浴用石鹸か脂肪酸カリ石鹸を使ってね。

スポンサーリンク

割れにくいシャボン玉の作り方は?

洗剤と水でも立派なシャボン玉液だけど、割れにくいシャボン玉を作る作り方も紹介するね。
割れにくいシャボン玉も家にあるもので簡単に作ることができるの。
まず、砂糖を用意してね。

作り方は水100mlを鍋で熱してカルキをぬくの。
カルキは沸騰させて冷ませば抜けるからね。
もしも時間がなかったら、浄水器の水でも大丈夫だよ。
人肌程度にお湯が冷めたら、小さじ1杯の砂糖を溶かしてね。
シャボン玉が割れる原因は、水分の蒸発にあるの。
だから、シャボン玉の水分が蒸発しないように親水性の高い物質を混ぜることで割れにくくなるんだよ。
砂糖は親水性が高くて、家庭にある手軽なものだよね。
砂糖水ができたら、洗剤150mlを混ぜてできあがりだよ。
親水性が高いものであれば、グリセリンや洗濯のりも使えるよ。
洗濯のりを使う場合には、ポリビニルアルコールが成分になっている物を選んでね。
洗濯のりを使う場合は、シャボン玉液を作ってから数時間置いておくとさらに割れにくくなるよ。

割れにくいシャボン玉液を作るには、砂糖やグリセリン、洗濯のりなどの親水性が高い物をまぜればいいんだね。

そして、色をつけたければさらにブランデーやラム酒を少し混ぜてみるといいよ。
光に当たると、レインボーカラーになって輝くよ。
お酒が入るから、子供には要注意だけどね。

さいごに

小さな子供にとって、シャボン玉はとても魅力的です。
小さなうちはママが吹いて追いかけるだけでも楽しそうです。
今回紹介したシャボン玉液の作り方は、割れにくさを追求しているため子供が飲み込んだ時は危険です。
小さな子供がシャボン玉をするときには、直接口につかないシャボン玉の作り方をしましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

6c325e409d3493784e74a0bdc7c1c390_s
唇の乾燥対策で赤ちゃんはどうする?切れてしまった時は?

赤ちゃんの肌はとてもデリケート。 特に唇の皮膚は他の皮膚に比べて薄いので、乾燥や …

6176f824da792afd7b95c52a55c14798_s
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?

卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつのテープからパンツの切り替えの時期は? 使い分けのポイントと失敗談も!

生まれてから毎日あるオムツ替え。 赤ちゃんの成長と共に、オムツの悩みも出てきます …

no image
ゆるキャラグランプリ2015浜松に行ってきましたpart2 駐車場情報や会場の混雑具合は?

昨日にひき続き、今日(11/22)もゆるキャラグランプリ2015浜松に行ってきま …

靴 名前2
油性ペンで書いた名前の落とし方で靴の場合は?素材によって違う!?

保育園や幼稚園などに通っている場合、持ち物に記名は欠かせません。 その中でも名前 …

098444
梅雨時期のお弁当の注意点と食材 工夫やアイテムで食中毒を防ごう!

毎日、幼稚園のお弁当作りを頑張っている方も多いですよね。 キャラ弁の本などもたく …

no image
オキシクリーンで洗濯を毎日する方法は?粉のまま入れてもいいの?洗剤は必要?併用する洗剤の種類は何でもいいの?

話題沸騰のオキシクリーンは毎日の洗濯にも重宝します。 今回は、余計な手間や時間を …

383986
おねしょケットで漏らすと蒸れて赤くかぶれてる!ブツブツの正体は?対策は?

子供の夜のおねしょ対策でおねしょ対策ケットに助けられているママも多いですよね。 …

035985
赤ちゃんにあげる麦茶 大人用はいつから?薄める?嫌がる時のあげ方は?

赤ちゃんの月齢が上がって来ると母乳やミルクだけではなく、白湯や麦茶などのお茶を飲 …

上履き 紐4
上履きのかかとの紐の付け方は?ゴムやプラリングでも!目印にもなる!

保育園や幼稚園に通う、小さなお子さんの上履きはかかとに紐をつけるようにと指導され …