双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

鼻糞を食べるのをやめさせたい!なぜ口に入れるの?害は?

   

子供にありがちな行動のひとつに「鼻くそを食べる」というものがあります。
よくあることではありますが、自分の子供が鼻くそを食べていたら「汚い!やめなさい!」って、叱りたくなのが当然の心理ですよね。

子供が鼻くそを食べるのってなぜなの?どうやったらやめてくれるの?
今回はそんな疑問を解消していきましょう。

スポンサーリンク

鼻糞を食べるのをやめさせる方法は?

子供の鼻くそを食べる行動をやめさせるために、やはり説明は大事です。
本人がよく分かっていなくても、親として叱るときはなぜだめなのかを明確にしてあげなければなりません。

・鼻くそがなぜ汚いのか
・人に見られたらどう思われるか
・鼻くそがとれたらどうすべきか

鼻くそを所かまわず食べてしまうのは、2~3歳の幼児や幼稚園生です。
小学生にもなると人に見られることを若干気にし始め、しだいにやめる子供が増えます。
小さな幼児~幼稚園のあいだはやめさせるというよりも、根気よく言い聞かせることが大事です。

また、鼻くそが気になってとったあとに、どこに捨てればよいか分からずなんとなく口にしてしまう子供も多いです。
ティッシュを携帯させる、子供の手の届く場所にティッシュを置くなどして、自分で処理できるようにしてあげるとよいですね。
その他、定期的にティッシュで鼻の中を掃除してあげる、または自分でさせるという方法もあります。
鼻くそが気にならないように、常に取り除いておくという事前対策です。

ただ、個人的には親が教えるよりも、自分で気づくほうが効果が期待できます。
例えば幼稚園で、お友達に「〇〇くん、鼻くそ食べてる!きたない!」と、直接批判されるなどという体験は、子供が自分で気づくいいきっかけになります。
親が根気よく教えてもダメなのに、第三者から指摘されることで直るというのは他の面でもよくあること。
恥ずかしい経験、他の人はやらないんだと気づく経験など、自分自身での気付きは子供の成長にとても大事だと思います。

スポンサーリンク

鼻糞を食べるのはなぜ?

そもそも、なぜ子供は鼻くそを食べるのでしょうか?

鼻くそに含まれる塩分

鼻くそには実は塩分が含まれています。
鼻の奥の粘液には血液から出てくる浸出液が含まれています。
血液には塩分が含まれているので、浸出液や粘液にも塩分が含まれます。
これが乾燥して乾くと塩分濃度はより凝縮されるので、鼻くそはしょっぱいのです。

最初、なんとなく鼻くそを口に入れた子供は、その塩分の濃さから「おいしい!」と認識して、毎回食べるようになってしまうことも。
一度食べる習慣がつくと、それが癖になってしまうのでついつい同じことを繰り返してしまうのでしょう。
これが、鼻くそを食べる最大の理由ではないでしょうか。

子供の気持になって考えることで、しつけの仕方も変わるかもしれませんね。

鼻糞を食べると害はあるの?

鼻くその正体は、
・空気中のほこり
・砂
・食べかす
・ダニなどの微生物
・皮脂
・鼻水

などなど、とても汚いものばかり。
しかし、これらは呼吸するだけでも普通に人の体内に入ってくるものばかり。
もちろん食べない方がいいですが、食べ続けたからと言って病気になるようなことはありません
むしろ一方で、鼻くそを食べると免疫力が上がるなどという研究結果を発表している人もいるくらいです。
(カナダのサスカチュワン大学・ナッパー准教授がこのような仮説を立てているそうです。)
しつけや倫理的な視点では、「汚いもの」「食べてはいけないもの」と教えるべきですが、食べたからと言って健康被害が出るようなことはないので、安心しましょう。

さいごに

鼻くそを食べる癖は、一度つくとなかなか直せないことも多いです。
しつけの範囲として、根気よく言い聞かせていきましょう。
ただし基本的に子供本人が、自分で注意してやめるものですから、気にしすぎずおおらかな気持ちで見守るのもひとつだと思いますよ。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

379749e6ab4993183f540020458dee8f_s
ルイボスティーは赤ちゃんでも安心 効果は?いつから飲める?飲む以外の活用法も紹介

赤ちゃんの飲ませる飲み物と言えば、白湯や麦茶があります。 それ以外に赤ちゃんに安 …

17cc204539fb2c2b69b06a4eb03aad94_s
子供の靴にマジックで名前を書きたくない!何か方法は?100均グッズで使える物は?

子供の靴に名前を書くことは、ちょっと前まで常識でしたよね。 でも、最近は靴に書い …

幼稚園 忘れ物1
幼稚園の忘れ物対策で子供と一緒に出来ることは?

園からのお便りは園だよりの他に年少便りや年中便りなど、 一枚だけでなく何枚か配ら …

087471
赤ちゃんにあげるポカリスエットはいつから?大人用は?飲ませ方は?

大人は暑い日や、スポーツなどでたくさん汗をかいたときに水分補給としてポカリスエッ …

757953
歯磨き粉を大人用に切り替えるのはいつから?子供が使う時の注意点は?

子供用の歯磨き粉は、甘い味がついていて、歯磨きを楽しいものにする工夫がされていま …

72a94123a8247de4d5a60722460018bd_s
チャイルドシートで寝ると前のめりに! ならない対策と防止策は?

チャイルドシートは、子供を守るために必要な物とはわかっているけれど、チャイルドシ …

fotobook
こどもちゃれんじお誕生日特典 富士フイルムフォトブックレビュー

こどもちゃれんじ、3歳のお誕生日号についていた「富士フイルムのフォトブック引換券 …

fd8c60e52d04e6a6eccd068cb0edbed2_s
抜けた乳歯を捨てるのはちょっと待って!再生医療って何?どんな歯でも可能なの?

抜けた乳歯をどうしようかと悩むことがあります。 成長の記念に保管しておく人も多い …

de9b59a7f49c1872d397cbebe797f6ca_s
赤ちゃんの外出はいつから可能?買い物は?ネットスーパーってどうなの?

出産後の入院生活を終え、自宅に帰った時から、いよいよ本格的に 赤ちゃんとの生活が …

106460
幼児のインフルエンザで食欲がない時はどうする?水分補給やオススメの食事は?

大人でも辛いインフルエンザ。 だるくて食事も摂れない状態が数日続くこともあります …