へんしんバイクって本当に30分で自転車に乗れるようになるの?検証してみました!
2017/12/27
ストライダーから自転車の乗り換えってどうしてますか?
4歳になりそろそろ自転車にしようと思ったはいいけど、どう移行するのが一番いいのかなぁ~と思い、いろいろリサーチしていたらへんしんバイクの存在を知りました。
我が家の双子は2歳の頃からストライダーを乗りはじめ、今では、両足を地面から浮かせてバランスを取りながらスイスイ走り回れる状態。
本当に30分で乗れるようになるのか、双子と友達の子供の3人で検証してみました。
ちなみに、友達の子供は3歳の時にへんしんバイクを買って、バイクではスイスイ乗れたけど、ペダルを付けたら乗れなくてずっと乗っていないということです。
へんしんバイクは本当に30分で乗れるようになるの?
なんと!!!
3人とも30分もたたないうちに乗れてしまいました(^^♪
回数にして4~5回ですね。
完全に一人で・・・というわけではないんですが。
乗りはじめのペダルの漕ぎ出しが難しいみたいで、漕げてしまえば乗れるんですが、出だしだけ支えている状態です。
やっぱりストライダーを乗っていただけあって、バランス感覚はついているみたいでふらつくこともなくスイっと乗れちゃいました。
転んでも軽いので自分で起こせる点もいいですよね。
私が小さい頃は自転車に乗れたのなんて小学生で、しかもかなり苦労した記憶があるのに、今の子ってすごいですよね。
今って何でも小さいうちから・・・って言われるけど、なるほどな~って改めて感じましたね。
自転車の教え方のコツは?
あくまでもストライダーなどのバランスバイクにスイスイと乗れる子向けですが、参考にしてみてくださいね。
まず、サドルを軽く支えてあげましょう。
ペダルに足を乗せさせて支えながら走ります。
ゆっくりより早めに走ってあげたほうがバランスもとりやすくていいみたいです。
この時、子供はつい足元を見がちなので、前を見るように声をかけましょう。
そして、ペダルを漕いでるのを確認したら、黙って手を離しちゃいましょう(^-^)
意外と乗れちゃいますよ!
双子のうちの1人は2度目にして自転車乗りに成功しました。
ストライダー恐るべし!
このへんしんバイクはストライダーみたくバランスバイクにもなるので、2歳の時点でへんしんバイクの存在を知っていたら、迷わずへんしんバイクを買っていましたね。
今更、へんしんバイクを買うのももったいない気がするのですが、なんといっても乗りなれた大きさでしかも超軽量なのが魅力的なんですよね。
もともと買うつもりでいた自転車は16インチを考えていたんですが、大きいし重たいしで、かといってアルミの軽量自転車は高くてとてもじゃないけど2台は無理だし。
いろいろリサーチしていたら交通公園という自転車に乗れる公園なるものを発見。
なにやら自転車も貸し出していて自由に試乗が出来ちゃうらしい。
という事で、交通公園に行っていろいろな自転車を乗り比べてというか、16インチの補助輪なし自転車に乗せてみて、それから決めようと思います。
関連記事
子供用自転車14インチと16インチは何を基準に選べばいいのかについての記事はこちら⇒
最後に
へんしんバイクはストライダーなどのバランスバイクを乗りこなしてた子であれば、30分で自転車で自転車デビューも夢ではないですよ。
3人中3人がわずか数回で自転車に乗れるようになりました。
友達の子供は家に帰ってから乗ったら、すぐに始めの支えなしで自分1人で乗れるようになったようですよ。
関連記事
-
-
スパワールドは食べ物や飲み物の持ち込みは可能?一旦外に出て再入場は?
スパワールドは、家族で一日中楽しむことができる人気スポットです。 小さな子供がい …
-
-
こどもにおもちゃの与えすぎは良くない?どんな影響があるの?
何だかウチの子はあんまり色々自分ではやってくれないわ? と言うお母さんが最近増え …
-
-
米麹の甘酒なら赤ちゃんでも飲める?甘いのはなぜ?市販と手作りの違いは?
最近の健康ブームで甘酒に注目が集まっています。 大人にいいものなら赤ちゃんにもい …
-
-
子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?
離乳食でも使いやすかった豆腐。 いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みます …
-
-
血液型は調べるべき?子供のを調べるタイミングは?知らないと困るの?
みなさんは、自分の子供の正しい血液型を知っていますか? 出産したときに病院で検査 …
-
-
赤ちゃんのノンカフェインの飲み物 麦茶以外は何?カフェインの影響は?緑茶はいつからOK?
汗をかきやすい赤ちゃんには十分な水分補給が必要です。 白湯や麦茶などのノンカフェ …
-
-
子供にピアノは何歳から習わせる?絶対音感は何歳まで?音楽のソルフェージュとは?
子供が生まれたら、何か習い事をさせたいと思いますね。 昔も今も変わらず人気がある …
-
-
幼稚園の忘れ物対策で子供と一緒に出来ることは?
園からのお便りは園だよりの他に年少便りや年中便りなど、 一枚だけでなく何枚か配ら …
-
-
赤ちゃんにあげるポカリスエットはいつから?大人用は?飲ませ方は?
大人は暑い日や、スポーツなどでたくさん汗をかいたときに水分補給としてポカリスエッ …
-
-
汗疹に桃の葉ローションの効果は?どこのメーカーがオススメ?赤ちゃんへの使い方は?
赤ちゃんに汗疹ができてしまったときは塗り薬を使うことが多いですが、予防効果が期待 …