双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

ピアノの鍵盤蓋に指が挟まれないようにする防止法は?メリットとデメリットも!

      2017/08/03

ピアノの鍵盤蓋は意外と重量があるものです。
小さな子供の指の上に鍵盤蓋が落ちてしまったら、大きなケガになることも考えられます。

今回は、小さな子供がいる家庭で簡単にできるピアノの鍵盤蓋対策を紹介します。

スポンサーリンク

ピアノの鍵盤蓋で指が挟まれないようにする方法は?

ピアノの鍵盤には、使わない時にしめる蓋がついています。
かなり重量があるため、小さな子供がいる家庭では指を挟んでしまうと大きなケガになることもあります。
鍵盤蓋は、重量があるわりにちょっとした力でパタンと落ちてしまう造りになっています。
小さな子供が蓋に手をかけただけでも、パタンとしまってしまうのです。

指挟みを防ぐ方法は3つあります。

まず一つ目は、蓋が動かないように固定してしまうことです。
蓋を紐や針金で固定してしまい、ちょっと力を加えただけでは閉まらないようにします。
ケガの心配はなくなりますが、見た目が悪くピアノに傷をつけてしまうことも考えられます。

二つ目は、市販の便利グッズを使うことです。
万が一蓋がしまったとしても、ゆっくりと蓋が閉まる「フィンガード」というものがあります。

ゆっくりと蓋が閉まるため、大きなケガをする心配はありませんが設置できる蓋のタイプは限られています。
また、自宅のピアノにフィンガードを設置することで、子供が「ピアノの蓋はゆっくりと閉まるもの」と思ってしまうかもしれません。
自宅外のピアノの蓋も同様にゆっくりと閉まると思いこんでしまい、ケガをする可能性も考えられます。

三つ目の方法は、拍子木にドアガードをかぶせておく方法です。
ピアノの鍵盤の左右には、拍子木というでっぱりがあります。
そこにウレタン製のドアガードをはさんでおくことで、指挟みによるケガを防ぎます。

ピアノの鍵盤蓋によるケガを防ぐメリットは?

ピアノの鍵盤蓋が重く、指を挟む可能性があることはピアノに共通していることです。
自宅のピアノにしっかりと対策をしても、その他のピアノすべての危険を除くことは不可能です。
そこで一番大切なことは、危険を防ぎながらも子供に「ピアノの蓋は危ない」ことを認識させることなのです。

ドアガードをピアノの拍子木につけておけば、万が一ピアノの鍵盤蓋が落ちてきたとしてもギリギリの位置で指を挟まることはありません。
しかし、ギリギリの位置で鍵盤蓋は止まるため、子供は「指を挟まるところだった」という恐怖は感じることができるのです。
恐怖を感じることで、再び指を挟める危険を察知することができます。

鍵盤蓋を固定して落下を防ぐ方法

拍子木につけたドアガードを外してしまうときには、思い切って鍵盤蓋を固定したほうが安心です。
ピアノ教室には、なんでもいじってしまう小さな子供もたくさんやってきます。
小さい子供には、ウレタン製のドアガードはおもちゃに見えてしまい、つい触ってしまうものです。

グランドピアノの鍵盤蓋ならば、針金ハンガーを使って蓋をロックしてみましょう。
針金ハンガーをコの字型に曲げて、蓋と本体をロックします。
ただし、針金ハンガーを使ったロック方法はグランドピアノのようにピアノ本体にひっかける部分がなければできません。

アップライトピアノのように針金ハンガーをひっかける場所がない鍵盤蓋を固定するには、ひもで蓋とピアノ本体を巻いてしまう方法があります。
軟らかい紐を選べば、ピアノ本体にキズをつけることはないでしょう。

さいごに

小さな子供は思わぬものでケガをします。
すべての危険をきれいに取り除いてあげるのではなく、危険であることを教えながらもケガを防ぐ方法をみつけてあげたいですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

498085
スパワールドの岩盤浴に必要な持ち物は?本や携帯の持ち込みは可能?

スパワールドといえば、家族連れで小さな子供が遊べる施設をイメージしますよね。 で …

003685
東京都内・近郊のじゃぶじゃぶ池 オススメ水遊びスポットはココ!マナーは?

子供達は、夏の水遊びが大好き! 自宅でビニールプールも良いけれど、ちょっと大きな …

e6f68872281bc303fb3ad8be289fd09a_s
子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?

離乳食でも使いやすかった豆腐。 いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みます …

104371
牛乳で貧血!?子供の飲みすぎは注意!牛乳貧血の対策は?

牛乳といえば、多くの人が小さい時から体に良いからと飲むように言われて育ったのでは …

06d779b757c80a3dd31a812afba02d8b_s
生後1ヶ月の赤ちゃんの外出は大丈夫?時間や服装は?

出産を終え、病院で1ヶ月検診が無事に終わると赤ちゃんの外出の許可 が出ます。 そ …

d7906dc26ca6637b4789efda16b6a646_s
赤ちゃんのほっぺが赤い カサカサの原因は?肌の乾燥の保湿方法とおすすめケア製品は?

生後間もない赤ちゃんは、ほっぺが赤くなってしまって困るなんてことありませんか? …

no image
上履きの汚れがつく前の防止法はパウダー?靴のスプレー?手軽なのは?

子供の上靴ってすぐ真っ黒になってしまいますよね。 泥汚れ専用の洗剤を使ってみたり …

641434
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?

中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …

17cc204539fb2c2b69b06a4eb03aad94_s
子供の靴にマジックで名前を書きたくない!何か方法は?100均グッズで使える物は?

子供の靴に名前を書くことは、ちょっと前まで常識でしたよね。 でも、最近は靴に書い …

fd8c60e52d04e6a6eccd068cb0edbed2_s
抜けた乳歯を捨てるのはちょっと待って!再生医療って何?どんな歯でも可能なの?

抜けた乳歯をどうしようかと悩むことがあります。 成長の記念に保管しておく人も多い …