ピアノの鍵盤蓋に指が挟まれないようにする防止法は?メリットとデメリットも!
2017/08/03
ピアノの鍵盤蓋は意外と重量があるものです。
小さな子供の指の上に鍵盤蓋が落ちてしまったら、大きなケガになることも考えられます。
今回は、小さな子供がいる家庭で簡単にできるピアノの鍵盤蓋対策を紹介します。
ピアノの鍵盤蓋で指が挟まれないようにする方法は?
ピアノの鍵盤には、使わない時にしめる蓋がついています。
かなり重量があるため、小さな子供がいる家庭では指を挟んでしまうと大きなケガになることもあります。
鍵盤蓋は、重量があるわりにちょっとした力でパタンと落ちてしまう造りになっています。
小さな子供が蓋に手をかけただけでも、パタンとしまってしまうのです。
指挟みを防ぐ方法は3つあります。
まず一つ目は、蓋が動かないように固定してしまうことです。
蓋を紐や針金で固定してしまい、ちょっと力を加えただけでは閉まらないようにします。
ケガの心配はなくなりますが、見た目が悪くピアノに傷をつけてしまうことも考えられます。
二つ目は、市販の便利グッズを使うことです。
万が一蓋がしまったとしても、ゆっくりと蓋が閉まる「フィンガード」というものがあります。
![]() 【宅配便送料540円】 フィンガード レギュラータイプ アップライトピアノ専用 ※鍵盤蓋の形状により取り付け出来ない機種がございます。ご注文の際、メーカー名・機種名をお知らせください ※東北地方・北海道は追加送料300円が別途必要となります。
スポンサーリンク
|
ゆっくりと蓋が閉まるため、大きなケガをする心配はありませんが設置できる蓋のタイプは限られています。
また、自宅のピアノにフィンガードを設置することで、子供が「ピアノの蓋はゆっくりと閉まるもの」と思ってしまうかもしれません。
自宅外のピアノの蓋も同様にゆっくりと閉まると思いこんでしまい、ケガをする可能性も考えられます。
三つ目の方法は、拍子木にドアガードをかぶせておく方法です。
ピアノの鍵盤の左右には、拍子木というでっぱりがあります。
そこにウレタン製のドアガードをはさんでおくことで、指挟みによるケガを防ぎます。
ピアノの鍵盤蓋によるケガを防ぐメリットは?
ピアノの鍵盤蓋が重く、指を挟む可能性があることはピアノに共通していることです。
自宅のピアノにしっかりと対策をしても、その他のピアノすべての危険を除くことは不可能です。
そこで一番大切なことは、危険を防ぎながらも子供に「ピアノの蓋は危ない」ことを認識させることなのです。
ドアガードをピアノの拍子木につけておけば、万が一ピアノの鍵盤蓋が落ちてきたとしてもギリギリの位置で指を挟まることはありません。
しかし、ギリギリの位置で鍵盤蓋は止まるため、子供は「指を挟まるところだった」という恐怖は感じることができるのです。
恐怖を感じることで、再び指を挟める危険を察知することができます。
鍵盤蓋を固定して落下を防ぐ方法
拍子木につけたドアガードを外してしまうときには、思い切って鍵盤蓋を固定したほうが安心です。
ピアノ教室には、なんでもいじってしまう小さな子供もたくさんやってきます。
小さい子供には、ウレタン製のドアガードはおもちゃに見えてしまい、つい触ってしまうものです。
グランドピアノの鍵盤蓋ならば、針金ハンガーを使って蓋をロックしてみましょう。
針金ハンガーをコの字型に曲げて、蓋と本体をロックします。
ただし、針金ハンガーを使ったロック方法はグランドピアノのようにピアノ本体にひっかける部分がなければできません。
アップライトピアノのように針金ハンガーをひっかける場所がない鍵盤蓋を固定するには、ひもで蓋とピアノ本体を巻いてしまう方法があります。
軟らかい紐を選べば、ピアノ本体にキズをつけることはないでしょう。
さいごに
小さな子供は思わぬものでケガをします。
すべての危険をきれいに取り除いてあげるのではなく、危険であることを教えながらもケガを防ぐ方法をみつけてあげたいですね。
関連記事
-
-
赤ちゃんの鼻水を放置すると危険!?家での鼻水対策で中耳炎を予防するには?
大人も赤ちゃんも鼻水が出るメカニズムは同じです。 ほこりなどの異物で鼻粘膜が刺激 …
-
-
赤ちゃんのコップ飲みとストローはどっちが先?練習はいつから?嫌がる時は?
離乳食の量が増えてくると、ミルクよりも麦茶やお水を飲む機会が増えてきますね。 で …
-
-
手荒れひび割れの治し方は?ケアしても治らない時はアレを変えてみよう!
赤ちゃんが生まれると、ママの手は常に濡れた状態です。 赤ちゃんの肌着の下洗い、お …
-
-
上履きの汚れがつく前の防止法はパウダー?靴のスプレー?手軽なのは?
子供の上靴ってすぐ真っ黒になってしまいますよね。 泥汚れ専用の洗剤を使ってみたり …
-
-
あせもとじんましんの違いは?原因は?治療方法は違うの?
夏になると子供の肌トラブルで悩むことが多くなりますね。 とくに子供に多い肌トラブ …
-
-
子供が手洗いを嫌がってしてくれない!習慣にさせる方法と便利グッズ
天気がいい日の外遊びは、子供にとっても大人にとっても気分転換になりますね。 でも …
-
-
双子の血液型は同じ?赤ちゃんの血液型の検査方法は?掛かる費用はいくら?
双子の子供って同じ血液型ではないの?と疑問に思った方は少なからずいるでしょう。 …
-
-
赤ちゃん冬なのにあせも!対策と出来てしまった時のケア方法は?
あせもは夏だけのものだと思っていませんか? 最近では冬にもあせもができる赤ちゃん …
-
-
おねしょ対策ケットで寝ても漏れる!対策は?夜のオムツのはずし方のコツは?
おねしょ対策ケットを履いて寝たのに、布団が濡れている・・・ なんて経験ありません …
-
-
赤ちゃんが二重になるのはいつから? 遺伝も関係する?二重にする方法はあるの?
赤ちゃんが無事に産まれて、その可愛さの喜びと一緒に 赤ちゃんの顔がお母さん似なの …