赤ちゃんの暑さ対策 部屋ではアイスノンが寝汗対策に効果的!出来てしまった汗疹は?
2016/11/11
子供は小さいうちは体温調節が上手にできないものですから、しっかりとお母さんが管理してあげなくてはいけませんよね。
暑い日が何日も続く夏は、家の中での赤ちゃんの暑さ対策に悩むお母さんが多くなると思うのですが効果的な方法はどのようなものがあるのか見て行きたいと思います。
赤ちゃんの暑さ対策 部屋で効果的な方法は?
スキンケア的な意味ではもちろん涼しく風通しの良い素材の服を着せる、というのが最も効果的ですが、濡れタオルなどでこまめに身体を拭いてあげるのも良いですね。
あまりにも汗をかくようだったら、ぬるめのお湯で軽くシャワーを浴びさせてあげるのも良いですし、その度にべたつかないようパウダーなどをはたいてあげると更に良いですよ。
また、同じくスキンケアとして、夏はあせもなどで肌がかぶれてしまったり虫さされができてしまったりもしますので、冬よりもこまめに爪を切ってあげるといいでしょう。
赤ちゃんの暑さ対策 寝汗対策にはアイスノンが効果的!?
赤ちゃんにお昼寝は必須ですし、仮にお昼寝をしなかったとしても夜には必ず寝るのですから、睡眠時の暑さ対策も知っておきたいものですよね。
1歳くらいの赤ちゃんであればアイスノンが睡眠時の暑さ対策になります。
アイスノンで急激に体温が奪われることを心配するお母さんがいらっしゃるのではないかとも思いますが、その際はタオルをアイスノンに巻いてあげるといいですね。
赤ちゃんの寝汗で出来てしまった汗疹はどうしたらいいの?
暑さによる寝汗で汗疹ができてしまった場合はガーゼのような風通しのよい服を着せるように心掛け、着替えやオムツ替えもこまめにおこなってあげるようにしましょう。
また、赤ちゃんのおむつのギャザー部分は大人が思っている以上に蒸れるものですから、お風呂の際に手で優しく擦ってあげましょうね。
他にも昼寝の際に背中の汗をとってくれる汗取りパッドなどもありますので、症状がひどくならないように気をつけてあげることも大事です。
関連記事
赤ちゃんの頭に汗疹が出来てしまった時の対策とオススメの市販薬についての記事はこちら⇒
最後に
小さな子どもの暑さ対策というのはお母さんにとっては大きな問題であり、どうしても見逃すことの出来ないものだからこそ、しっかりと対策を知っておきたいものです。
とにかく大事なポイントとしてはお肌を清潔に保つことと、かいた汗を素早く発散させてあげることのふたつですので、これを心に置いておくといいでしょう。
暑い夏を我が子が少しでも快適に過ごせるように、いろいろと気をつけてあげたいですね。
関連記事
-
-
わさびは何歳から食べていいの?わさび入りのお菓子は?
離乳食が始まると、子どもにはたくさんの味に慣れてほしいと 思いますね。 甘い味や …
-
-
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?
中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …
-
-
ルイボスティーは赤ちゃんでも安心 効果は?いつから飲める?飲む以外の活用法も紹介
赤ちゃんの飲ませる飲み物と言えば、白湯や麦茶があります。 それ以外に赤ちゃんに安 …
-
-
子供の唇のひび割れ対策に!リップクリームなどの荒れに効果のある薬で薬局にあるものは?
立春が過ぎたこの時期は、エアコンやヒーターを何か月も使用し、肌の乾燥が一番進んで …
-
-
おしるこを子供が食べてもいいのはいつから?詰まらせない対策は?あんこだけならあげてもいい?
みなさん冬になると、おしるこを食べる機会が増えませんか? 私もよく食べるのですが …
-
-
電動自転車子供乗のタイヤの大きさは大きめがいい?坂道のパワーの違いは?体験談も!
子育てママに人気の、電動アシスト付き自転車。 2人~3人乗りまでに対応していて、 …
-
-
オキシクリーンは洗濯槽の掃除にもってこい!?やり方は?量や頻度は?
大掃除の季節が近づいてきて、今年大人気になったオキシクリーンでシーツやカーテンを …
-
-
幼稚園の満3歳児クラスの入園時期に迷われている親御さんへ
近年、幼稚園では年少より人学年小さな子を対象とした、満3歳児クラスを設けていると …
-
-
アイロンゼッケンがはがれる!水着の名前付けのコツは?取り方は?
幼稚園に入ると、すべての持ち物に名前を書きます。 中でも体操着や水着はゼッケンを …
-
-
うがいって子供はいつからできるようになる?ブクブクうがいの教え方とガラガラうがいも!
幼児の歯磨き後のぶくぶくうがいや、風邪予防のガラガラうがい、いつごろから教えたら …