ローストビーフによる食中毒の原因とは?子供に食べさせるのは心配!?
2018/10/17
ローストビーフは、ちょっとオシャレで豪華なパーティーメニューとして人気です。
しかし、あの赤いお肉を幼児に食べさせても大丈夫なのかと不安に思っている方も多いのでは。
今回は、食中毒が起こる原因やそのメカニズムを知り、子供においしくて安全なものを食べさせる工夫についてみていきましょう。
関連記事
ローストビーフを子供が食べれるのは何歳から?についての記事はこちら⇒
ローストビーフを食べて食中毒になる原因は?
ローストビーフで食中毒が起こる原因は、お肉の表面についた細菌が内部まで入り込んでくることです。
普通お肉の菌というのは、表面にしかついておらず、表面を焼けば細菌は死滅します。
そのため、レアのステーキやハンバーグなども、食べることができます。
しかし、鮮度の悪いお肉や、中まで正しく加熱できていない場合は、細菌がお肉の内部にまで入り込んできてしまうため、食中毒になってしまうのです。
ローストビーフの生焼けの見分け方や焼き加減の確認方法についての記事はこちら⇒
食中毒の原因菌であるO-157は、ローストビーフから検出されるケースもあります。
O-157はとても強力な食中毒菌なので、感染すると大人でも重症化しやすいです。
しかし、ローストビーフなどの牛肉の調理は「75度以上で1分以上過熱」できれば、食中毒の原因菌を死滅させることができます。
この75度と、1分以上という決まりさえ守られていれば、食中毒は起こらないのです。
自宅で調理する際は、過熱方法や加熱温度には十分注意して料理することが大事ですね。
また、調理方法だけでなく、料理の保存方法や保存期間も重要です。
出しっぱなしにせず冷蔵保存するようにし、なるべくその日のうちに食べるようにしましょう。
ローストビーフを子供が食べても食中毒は大丈夫なの?
ローストビーフの食中毒の危険性は、3歳以上の子供と大人ではほぼ同じだと考えてもよいとされています。
もちろん、普通に食べても絶対に大丈夫とは言い切れません。
しかし、3歳くらいになると、子供の消化吸収機能や免疫力、抵抗力が、大人とほぼ同じくらいにまで成長すると言われているためです。
3歳を過ぎて、何でも食べられるようになっていれば、大人と同じようにローストビーフを食べることもおかしいことではありません。
鮮度がよく、安全なお肉を適正な環境と方法で調理したローストビーフに限り、食べてもよいということですね。
これは子供だから、大人だからと区切って考える問題ではありません。
大人も食中毒にかかるのは危険なことですので、鮮度の悪いものは食べないように注意するべきでしょう。
しかし、もし万が一食中毒を起こしてしまった場合、子供は重症化しやすいのは確か。
心配であれば表面を軽く焼いて与えるか、レンジで加熱してから与えるなど工夫が必要です。
肉の調理や食中毒について、子供に教えながら食べることも大事
ローストビーフや牛のたたきなど、赤いお肉を子供に食べさせるときは正しい説明をしながら食べさせる必要があります。
・お肉は焼かなければ食べられないこと
・ローストビーフは赤いけれど、生肉ではないこと
・食中毒になるとどうなるのか
・食中毒はどのような原因で起こるのか
話の流れの中でさりげなく話す程度で構いません。
お肉の調理方法についてや、食中毒についてなど、豆知識的に子供に話しながら食べることも大切なことです。
ローストビーフやレアステーキなど、赤いお肉は生肉だと思っている子供は結構います。
正しい知識を教えてあげることは、今後の食の安全や食への興味に繋がっていくはずです。
さいごに
ローストビーフは、基本的に食中毒の危険のない調理法で作られているものです。
過剰に警戒する必要もありませんが、無理して与えるものでもありません。
安心できないうちは、ひと手間くわえてから与えるようにしましょう。
関連記事
-
-
赤ちゃんのなかなか治らない肌荒れの原因は洗濯洗剤かも!?手荒れしないオススメは?
すべての赤ちゃんの肌は、ゆで卵のようにツルツルしているものと思っている人が多いの …
-
-
子供の靴にマジックで名前を書きたくない!何か方法は?100均グッズで使える物は?
子供の靴に名前を書くことは、ちょっと前まで常識でしたよね。 でも、最近は靴に書い …
-
-
4歳の自転車14インチと16インチどっち?インチと身長は関係あるの?
4歳の誕生日に自転車デビューを考える人が多いといわれています。 4歳にもなると足 …
-
-
上履きのゴムの部分の名前を消す方法は?上手に消せない時の方法も!
成長期の子供の上履き、サイズアウトが早くすぐに履けなくなることも多いですよね。 …
-
-
子供の歯の一部が白いのって虫歯なの?前歯の裏側は?見分け方のコツは?
毎日の仕上げ歯磨きのとき、子どもの歯の一部が異様に白くなっていて、何って思ったこ …
-
-
赤ちゃんの洗濯物 大人と一緒はいつから?専用の洗剤は必要?柔軟剤は使わない?
待望の赤ちゃん誕生に喜んでいるのもつかの間、赤ちゃんの洗濯ものの量の多さには驚か …
-
-
中耳炎の子供の痛みはいつまで続くの?応急処置の方法は?早く治す工夫は?
中耳炎は子供がなりやすい病気のひとつです。 風邪などをひくと、すぐに中耳炎を併発 …
-
-
アタマジラミがつく前に子供の予防策はあるの?ティーツリー?使い方は?
幼稚園などの集団生活をしていてアタマジラミが流行りだすと、うちの子にも感染しない …
-
-
血液型は変わるって本当?赤ちゃんはいつわかるの?かかる費用は?
赤ちゃんの時の血液型と、大人になってからの血液型が変わるなんていう話を聞いたこと …
-
-
赤ちゃんの虫刺されの跡が消えない!消す方法や残さないコツは?
暖かくなると赤ちゃんも外遊びをすることが多くなりますね。 でも、なぜか赤ちゃんは …