双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

口周りが荒れる子供を何とかしたい!原因と今すぐできる対策は?

      2018/03/06

口周りが赤く荒れている子供をみていると、痛々しくて「何とかしたい」と思います。
でも、市販のリップクリームを嫌がる子やリップクリームを塗ってもよだれで流れてしまう年齢の子どもは、なかなか対処が難しいものです。

今回は、口周りが荒れている子どもにすぐできる対処とケア方法についてお話しします。

スポンサーリンク

口周りが荒れる子供と口周りが荒れない子供の意外な違い

「口周りが荒れる子ども」の口はいつも赤くなっていて、唇はカサカサに乾いています。
一方「口周りが荒れない子ども」の口は唇との境界線もくっきり分かれていて、唇もつやつやと潤っているのです。
同じ子どもなのに、この二つの違いはなぜ起きるのでしょう。

違いの原因の一つは呼吸法かもしれません。
口周りが荒れていて唇がカサカサに乾いている子どもは口呼吸をしていないでしょうか。
口呼吸とは、その名の通り口で呼吸をすることです。
鼻で呼吸をしていれば口を開ける必要はありませんが、口で呼吸をする場合は、常に口を開けていなければならないのです。
口を開けて呼吸をすると、空気の流れが口周りで発生するため乾燥が激しくなります。

うちの子はいつも口を開けていると思う場合は口呼吸をしている可能性も考えらえるので、鼻が詰まっていないかチェックしてあげるといいですね。

口周りが荒れる子どもの原因になりがちな間違ったケア方法は?

小さな子どもの口周りが荒れているとかわいそうに思うからか、常にハンカチやタオルで口周りの汚れをふき取っているママをみかけます。
確かに汚れやよだれが口周りについていると刺激となって、荒れの原因になります。

スポンサーリンク

でも、汚れやよだれよりも大きな刺激となっていることがハンカチやタオルの摩擦なのです。
子どもの肌は大人よりも薄く繊細です。
ザラザラしたタオルでやわらかい皮膚をこすってしまってはダメージになります。
汚れやよだれをふき取るときには、横からこすり落とすのではなく、ポンポンと軽くたたくようにしてふき取ってあげるといいでしょう。

口周りの荒れがひどくならないようにする対策は?

口周りの荒れが気になり始めたら、ひどくならないように対処する必要があります。
子どもの口周りが荒れる原因を作るタイミングは食事時です。

たくさんの塩分がやわらかい肌についてしまうことで、赤く荒れてしまいます。
そんなときには、荒れてからケアをするのではなく、食事の前にケアをして肌を刺激から守ってあげましょう。
食事のときに、一緒に口に入っても大丈夫な油分で口周りの皮膚を保護してあげるのです。
例えば、オリーブオイルを口周りに塗ってもいいでしょう。
油分が膜となって、刺激から肌を守ります。

大人の口周りが荒れたときにはラップを使ったパックによるケア方法もありますが、子どもの口周りにラップを使うことは危険です。
子どもの口周りがひどく荒れてしまったときには、できるだけ早く医療機関を受診し、適切な処置を受けるようにしましょう。

さいごに

口周りの荒れは、病気でもケガでもないため、つい後回しになるものです。
しかし、口周りに傷みがあると、食事の妨げになってしまうこともあります。
治療が早ければ治るのも早いはずです。
早めに受診してきれいな肌を取り戻してあげましょう。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつのテープからパンツの切り替えの時期は? 使い分けのポイントと失敗談も!

生まれてから毎日あるオムツ替え。 赤ちゃんの成長と共に、オムツの悩みも出てきます …

132361
アイロン接着名前シールがすぐ剥がれる!貼り方のコツは?製品の違いは関係あるの?

100円ショップや手芸店などで売っている、アイロン接着タイプの名前シールってすぐ …

ec4db5d531723a9649c228cd3b68234c_s
ローストビーフを子供が食べても大丈夫なのは何歳から?注意点は?

クリスマスシーズンやお正月などに食べる機会の多いローストビーフ。 スポンサーリン …

no image
縄跳びが跳べないのは縄の回し方が原因!?教え方で新聞紙を使った裏ワザはこれ!

縄跳びが跳べない原因は、縄を飛び越えられないことと縄を上手に回せないことの2種類 …

769703
電子ピアノを買いに行ったのにピアノを買ってしまった理由

ピアノは子供の習い事の中でも人気のある習い事ですね。 でも、上達を望むならば自宅 …

赤ちゃん あせも
赤ちゃんのあせもが受診して薬を塗ってもなかなか治らない!対処法と自宅ケアの方法は?

赤ちゃんの肌はとてもあせもになりやすいです。 ママが注意していてもすぐに出来てし …

078674
わきがは子供に遺伝する?耳垢で分かる?いつから分かる?

親のわきがが子供に遺伝するのでは、といった悩みを抱える女性の方に、子育てをしてい …

Print
ジュニアシートで寝ると頭が心配 子供が車で寝る時のオススメ枕とグッズは?

子供の成長とともに、チャイルドシートからジュニアシートへ移行していきます。 ジュ …

20161226_234339
縄跳びの結び方で簡単にできる方法は?教え方は?なかなか結べない時は!

子どもにとって、紐を結ぶことはとても難しいようです。 蝶々結びは難しくても、縄跳 …

no image
上履きのゴムの部分の名前を消す方法は?上手に消せない時の方法も!

成長期の子供の上履き、サイズアウトが早くすぐに履けなくなることも多いですよね。 …