子供が飛行機で耳が痛い 痛くならない方法と対処法は?
子供と一緒の旅行は楽しみでもありますが、心配もつきないですよね。
今回は、幼児が飛行機に乗ったときに突然起きる耳の痛みについてお話ししますね。
子供が飛行機で耳が痛くなる原因は?
子供と飛行機に乗ったとき、耳が痛いと言い出すことがあります。
とくに着陸前に子供は耳が痛くなる傾向があります。
これは、耳に炎症が起きているわけではなく気圧の変化によって起きている痛みです。
飛行機が上昇すると、空の上は気圧が低くなるため耳の中の空気はふくらんでいきます。
正確には、耳の中とは中耳のことです。
よく登山をする人が、スナック菓子の袋を持って頂上に着くと袋がパンパンに膨らんでいますよね。
同じ状態が子供の耳に起きているのです。
そして、飛行機が着陸するときは逆に耳の中の空気はしぼみ始めるのです。
この変化に子供の耳はついていかれず痛みを感じてしまうのです。
大人の耳の中でも同じことは起きているのですが、子供の耳管は大人よりも短いため症状が強くでてしまうのですね。
大人であれば、唾をのみこんだりして耳に空気を送り込むことができるのですが、子供にはまだ難しいですね。
飛行機で耳が痛くならない方法は?
飛行機で耳が痛くならないようにするためには、いくつか事前準備が必要です。
もしも子供が飴をなめたり、唾を飲み込むことで耳ぬきができるようであれば飴をもって飛行機に乗りましょう。
もしも飴をなめられない年齢の赤ちゃんなら、離着陸時に授乳することも一つの方法ですよ。
あとは耳栓もおすすめアイテムです。
耳に栓をすることで物理的に耳への空気の出入りを遮断します。
飛行機用の耳栓は空港の売店で2000円程度で販売されています。
耳が痛くなりやすいお子さんや飛行機によく乗る場合は、離着陸時だけでも耳栓をつけてあげるといいですよ。
風邪をひいた後や耳に疾患があると耳管が腫れているため、気圧の変化を受けやすくなります。
鼻をよくかんで着陸にそなえるだけでもだいぶ違いますよ。
事前に耳鼻科を受診して、点鼻液など処方してもらうとさらに安心ですね。
飛行機で耳がいたくなってしまった時の対処法は?
離陸時の飛行機で耳が痛むことは少ないのですが、着陸時に耳が痛いときの対処法は耳ぬきが一番の方法です。
つまり、空気が少なくなった耳に空気を送り込んであげます。
方法としては、あくびをしてみたり唾をのみこんでみます。
それでも耳が治らないときは、くしゃみをしてみましょう。
子供の鼻にティッシュでこちょこちょしてくしゃみをだしてあげてもいいですよ。
もしもできるようなら、鼻と口を閉じて息を吐く方法もおすすめです。
これは、耳に強制的に空気を送り込む方法です。
そのため、強く空気を送りすぎると鼓膜を痛めることもあるので注意が必要です。
ほとんどの子供の耳の痛みは、着陸して数時間たつと気圧に慣れてくると治ってきます。
数時間たっても治らないときは、中耳炎を起こしている可能性もあります。
夜間の場合は救急病院でも耳鼻科医にみてもらえることは少ないため、痛み止めで様子をみるだけのことも多いようです。
中耳炎を軽く見て鎮痛剤を飲ませて様子をみるママもいますが、子供の中耳炎は大人以上に厄介ですよ。
翌日でも耳鼻科を受診することをおすすめします。
さいごに
飛行機の気圧の変化は子供にとっては大きく、耳が痛くなる子供は意外と多いのです。
上手に耳ぬきができる年齢になる前は、搭乗前の準備がとても大切ですね。
最近は飛行機用の便利な耳栓も販売されていますから、子供の耳に合う耳栓や便利グッズを探してみてくださいね。
飛行機から降りてしばらくしても耳の痛みがとれないときや、頭まで痛くなってきたときは航空中耳炎の疑いもあります。
症状が伝えられない赤ちゃんは、耳管がとくに短いため鼓膜に炎症が起きていることもあります。
旅行中でも医療機関を受診できるように保険証は忘れないように持っておいてくださいね。
関連記事
子連れ飛行機の過ごし方の記事はこちら⇒
関連記事
-
-
乳歯が抜けたときの保管方法は?消毒は必要?ケースでおすすめは?
乳歯が無事に抜けると、次に気になることは 「抜けた乳歯の処理」ではないでしょうか …
-
-
新生児の唇にできる吸いだこって何?いつまでできる?
産まれたばかりの赤ちゃんの上唇にできる「吸いだこ」。 スポンサーリンク 場所的に …
-
-
ローストビーフによる食中毒の原因とは?子供に食べさせるのは心配!?
ローストビーフは、ちょっとオシャレで豪華なパーティーメニューとして人気です。 し …
-
-
赤ちゃんの飛行機の耳抜き 離着陸時のタイミングは?寝てたら?ミルクは持ち込みできる?
赤ちゃんを連れての遠方への外出は、準備も大変ですし、移動中も大変。なるべく避けた …
-
-
子供の歯の一部が白いのって虫歯なの?前歯の裏側は?見分け方のコツは?
毎日の仕上げ歯磨きのとき、子どもの歯の一部が異様に白くなっていて、何って思ったこ …
-
-
子供に豆腐を生であげてもいいのはいつから?冷奴の注意点は?
離乳食でも使いやすかった豆腐。 いつから生のままで子供にあげてもいいのか悩みます …
-
-
こどもにおもちゃの与えすぎは良くない?どんな影響があるの?
何だかウチの子はあんまり色々自分ではやってくれないわ? と言うお母さんが最近増え …
-
-
年中からのピアノ教室ってヤマハと個人どっちがいいの?違いは?選び方のコツは?
幼稚園に入園すると、幼稚園の先生がピアノを上手に引いている姿を見て、ピアノに興味 …
-
-
タオルの臭い対策にもオキシクリーンが効果的!?洗い方は?洗濯が臭う原因とリセットする方法!
真っ白に洗い上がると評判のオキシクリーンですが、実はニオイ対策にも使えるのです! …
-
-
牛乳で貧血!?子供の飲みすぎは注意!牛乳貧血の対策は?
牛乳といえば、多くの人が小さい時から体に良いからと飲むように言われて育ったのでは …