双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

子供が飛行機で耳が痛い 痛くならない方法と対処法は?

   

子供と一緒の旅行は楽しみでもありますが、心配もつきないですよね。
今回は、幼児が飛行機に乗ったときに突然起きる耳の痛みについてお話ししますね。

関連記事
あかちゃんの飛行機の耳抜きの記事ほこちら⇒

スポンサーリンク

子供が飛行機で耳が痛くなる原因は?

子供と飛行機に乗ったとき、耳が痛いと言い出すことがあります。
とくに着陸前に子供は耳が痛くなる傾向があります。
これは、耳に炎症が起きているわけではなく気圧の変化によって起きている痛みです。

飛行機が上昇すると、空の上は気圧が低くなるため耳の中の空気はふくらんでいきます。
正確には、耳の中とは中耳のことです。
よく登山をする人が、スナック菓子の袋を持って頂上に着くと袋がパンパンに膨らんでいますよね。
同じ状態が子供の耳に起きているのです。
そして、飛行機が着陸するときは逆に耳の中の空気はしぼみ始めるのです。

この変化に子供の耳はついていかれず痛みを感じてしまうのです。
大人の耳の中でも同じことは起きているのですが、子供の耳管は大人よりも短いため症状が強くでてしまうのですね。
大人であれば、唾をのみこんだりして耳に空気を送り込むことができるのですが、子供にはまだ難しいですね。

飛行機で耳が痛くならない方法は?

飛行機で耳が痛くならないようにするためには、いくつか事前準備が必要です。
もしも子供が飴をなめたり、唾を飲み込むことで耳ぬきができるようであればをもって飛行機に乗りましょう。
もしも飴をなめられない年齢の赤ちゃんなら、離着陸時に授乳することも一つの方法ですよ。

あとは耳栓もおすすめアイテムです。
耳に栓をすることで物理的に耳への空気の出入りを遮断します。
飛行機用の耳栓は空港の売店で2000円程度で販売されています。
耳が痛くなりやすいお子さんや飛行機によく乗る場合は、離着陸時だけでも耳栓をつけてあげるといいですよ。

スポンサーリンク

風邪をひいた後や耳に疾患があると耳管が腫れているため、気圧の変化を受けやすくなります。
鼻をよくかんで着陸にそなえるだけでもだいぶ違いますよ。
事前に耳鼻科を受診して、点鼻液など処方してもらうとさらに安心ですね。

飛行機で耳がいたくなってしまった時の対処法は?

離陸時の飛行機で耳が痛むことは少ないのですが、着陸時に耳が痛いときの対処法は耳ぬきが一番の方法です。
つまり、空気が少なくなった耳に空気を送り込んであげます。
方法としては、あくびをしてみたり唾をのみこんでみます。

それでも耳が治らないときは、くしゃみをしてみましょう。
子供の鼻にティッシュでこちょこちょしてくしゃみをだしてあげてもいいですよ。
もしもできるようなら、鼻と口を閉じて息を吐く方法もおすすめです。
これは、耳に強制的に空気を送り込む方法です。
そのため、強く空気を送りすぎると鼓膜を痛めることもあるので注意が必要です。

ほとんどの子供の耳の痛みは、着陸して数時間たつと気圧に慣れてくると治ってきます。
数時間たっても治らないときは、中耳炎を起こしている可能性もあります。
夜間の場合は救急病院でも耳鼻科医にみてもらえることは少ないため、痛み止めで様子をみるだけのことも多いようです。
中耳炎を軽く見て鎮痛剤を飲ませて様子をみるママもいますが、子供の中耳炎は大人以上に厄介ですよ。
翌日でも耳鼻科を受診することをおすすめします。

さいごに

飛行機の気圧の変化は子供にとっては大きく、耳が痛くなる子供は意外と多いのです。
上手に耳ぬきができる年齢になる前は、搭乗前の準備がとても大切ですね。
最近は飛行機用の便利な耳栓も販売されていますから、子供の耳に合う耳栓や便利グッズを探してみてくださいね。
飛行機から降りてしばらくしても耳の痛みがとれないときや、頭まで痛くなってきたときは航空中耳炎の疑いもあります。
症状が伝えられない赤ちゃんは、耳管がとくに短いため鼓膜に炎症が起きていることもあります。
旅行中でも医療機関を受診できるように保険証は忘れないように持っておいてくださいね。

関連記事
子連れ飛行機の過ごし方の記事はこちら⇒

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

cf925f991a812cfab0f6d55483c40074_s
ジュニアシートとブースターシートの違いは?おすすめは?

そろそろチャイルドシートからジュニアシートに移行したい。 でも、ブースターシート …

f0d2dce5f6bf3c4c9696a3cd7632740b_s
おむつのテープからパンツの切り替えの時期は? 使い分けのポイントと失敗談も!

生まれてから毎日あるオムツ替え。 赤ちゃんの成長と共に、オムツの悩みも出てきます …

no image
上履きデコパージュで失敗!コピー用紙のコツとにじむ原因は?

布などに好きな柄や模様を手軽に転写出来る方法として、デコパージュがありますね。 …

Print
夏場の自転車の暑さ対策は?前乗せ時の子供の日焼け対策も忘れずに!

心地良い季節になりましたね。 自転車にお子さんを乗せて、ちょっと遠くにお出かけし …

Print
ブースターシートとチャイルドシートの違いは?オススメはこれ!

チャイルドシートは安全性には申し分ない構造ですが、少し大きくなってくると窮屈で子 …

no image
オキシクリーンを洗濯の漂白に使いたい!手順は?洗濯機の中はお水でもいいの?

子どもの下着や靴下の汚れは、洗濯機だけではすっきり落とせないことも多いですよね。 …

cf925f991a812cfab0f6d55483c40074_s
ジュニアシートの背もたれなしはいつから?助手席で使う時期や安全性について

これまでチャイルドシートを使用してきたお子さんも、成長とともにだんだん窮屈さを感 …

6176f824da792afd7b95c52a55c14798_s
子供に卵かけご飯はいつから?気をつける事は?

卵かけごはんは、飲み込みしやすく食欲がないときでも食べられるものですね。 子ども …

no image
4歳の自転車14インチと16インチどっち?インチと身長は関係あるの?

4歳の誕生日に自転車デビューを考える人が多いといわれています。 4歳にもなると足 …

e7ab796ed84d4a7b2b61c0751c506de7_s
赤ちゃんの唇にできた吸いだこは治る?予防方法は?白いのはなぜ?

産まれたばかりの赤ちゃんの唇には、吸いだこができることがあります。 これは赤ちゃ …