双子ままの日々のコト

Just another WordPress site

牡蠣の加熱用と生食用の違いは?子供に与えるならどっち!?食中毒対策も!

   

牡蠣は海のミルクと言われるくらい栄養が豊富でおいしいですね。
生で食べるときのツルッとした食感はたまりません。
タルタルソースをたっぷりとのせた揚げたてのカキフライは子供も大好きですね。

今回は、知っているようで知らない牡蠣の加熱用と生食用の違いについてお話しします。

スポンサーリンク

牡蠣の加熱用と生食用の違いは?

牡蠣の加熱用と生食用の違いは、鮮度ではありません
お刺身用の魚の場合は、鮮度で加熱用と生食用を区別しているものが多いため、牡蠣も鮮度の違いによって区別されていると考えてしまう人が多いのです。
簡単に説明すると、加熱用の牡蠣と生食用の牡蠣の違いは育った場所が違います。

牡蠣は1日に300リットルもの海水を体内に取り込みます。
そして、海水の成分を吸収して、余分な水分を再び海に排出しているのです。
そのため、栄養が豊富な場所で育てられた牡蠣は栄養が豊富で大きな牡蠣に育ちます。
しかし、海水には栄養分以外にもさまざまな成分が含まれているのです。
人体によい影響を与える成分もあれば、人体によくない影響を与える成分もあります。
栄養豊富な場所で育てられた牡蠣は、そのどちらもたくさん持っている可能性があるのです。

一方、生食用の牡蠣は保健所が認めた場所で育った牡蠣です。
もしくは、浄化槽できれいな水だけを吸収して数日間過ごした牡蠣です。
浄化槽の「きれいな水」とは、人体によくない影響を与える成分を含んでいない水であるとともに、人体によい影響を与える成分も含んでいない水です。

そのため、生食用の牡蠣と加熱用の牡蠣を比べると、加熱用の牡蠣の方が身は大きく、ぷっくりとおいしそうに見える傾向があります。
          

スポンサーリンク

子供に与える牡蠣は生食用がいい理由は?

牡蠣は、離乳食にも使える食材です。
しかし、多くの離乳食レシピ本には、生食用の牡蠣を使いましょうと書いてあります。
栄養が豊富で身が大きい加熱用の牡蠣を使いたくなりますが、子どもは大人のように抵抗力が強くありません。
加熱して食べるとしても、子どもに与えるときには、決められた場所で育った生食用の牡蠣を使った方がいいでしょう。

そして、子どもに牡蠣を与えるときには必ず加熱してください。
生食用の牡蠣であっても無菌であるわけではありません。
牡蠣は、たくさんの海水の成分を吸収して生きています。
現在の日本のきまりでは、生食用の無菌状態が保障されているわけではないのです。
牡蠣を安心して食べるためには、しっかりと中まで火を通して食べることが大切です。

牡蠣の食中毒対策はどうしたらいい?

牡蠣を食べるとき、一番心配なことはノロウイルスではないでしょうか。
家族の一人がノロウイルスにかかってしまうと、あっという間に家族全員が感染してしまい大変なことになります。
とくに小さな子どもは激しい嘔吐と下痢で脱水症状になる心配があります。

ノロウイルスは、加熱することで死滅します。
牡蠣は加熱しすぎると身が固く小さくなってしまうため、ついサッと火を通したら食べたくなります。
しかし、ノロウイルスは中心部まで85度以上で90秒以上加熱すれば死滅するといわれています。
ノロウイルスが気になるならば、生食ではなく加熱して食べたほうがいいでしょう。

さいごに

牡蠣は、生でも加熱でもおいしいものです。
しかし、間違った調理方法や選び方をしてしまうと、食中毒の危険もある食材です。
正しい知識を身につけて、おいしく食べたいものですね。

スポンサーリンク

 - 子育て ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

88db870d6441a676db24765b5921813f_s
子供が手洗いを嫌がってしてくれない!習慣にさせる方法と便利グッズ

天気がいい日の外遊びは、子供にとっても大人にとっても気分転換になりますね。 でも …

035524
ランドセルの購入はどっちの親?いつ?学習机の必要性は?

小学校の入学式が迫ってくると、色々な物を用意しなければいけませんが、その用意する …

fd0c8ec1aa0aebb3e25a1cdfa8315521_s
モッツアレラチーズは何歳から食べられる? 加熱は必要?離乳食に使うときの注意点も!

離乳食にチーズが使えるようになると、味に深みが出て バリエーションを増やすことが …

1169b08a56858bc6d975f0adf7829841_s
手荒れひび割れの治し方は?ケアしても治らない時はアレを変えてみよう!

赤ちゃんが生まれると、ママの手は常に濡れた状態です。 赤ちゃんの肌着の下洗い、お …

no image
洋服のカレーのしみの落とし方は?石鹸は赤くなって逆効果!うたまろリキッドなら?

人気テレビ番組でも取り上げられ、安くて使える固形石鹸として有名になった石鹸がウタ …

23a72cee3272480d423bc8f2e4f16825_s
縄跳びの後ろとびの教え方は?後ろ回しのコツや注意点は?

縄跳びの跳び方の中でも、子供がつまづきやすい「後ろとび」。 間違ったフォームや、 …

6a36ebed0bebeb721b6f2756931b13f6_s
嘔吐した後の臭い消しでソファー等の布製品は?消毒やNGな事は?

子どもがノロウィルスやロタウィルスにかかると、子どももかわいそうだけどママも大変 …

1e728cc5033ac26678e4f37d953d6023_s
リボン結びは何歳からできる?教え方のコツは?靴紐が結べない子供にはコレ!

リボン結びは小学校入学までにできるようにしよう~ と言われていますが、7歳前後で …

808fddef1d96836f829c3373c755c082_s
中耳炎で耳が痛いと寝れない子供の対処法は?痛み止めを飲ませる目安と使える薬は何?

子供は風邪や感染症によって、中耳炎を併発することが多いです。 中耳炎で一番困るの …

ca836dfcaa0b4b34259a3fb58e8fc1d5_s
ホットケーキはいつから赤ちゃんも食べれる?ホットケーキミックスのおすすめや手作りする方法も!

離乳食が進んでくると、赤ちゃんにホットケーキを食べさせる お母さんは多いようです …